goo blog サービス終了のお知らせ 

Cのぶらぶら歩き

ツーリング記事を中心に

2018年8月20日 東京

2025年03月29日 | Weblog

市ヶ谷 外濠 母校に立ち寄る 


有楽町駅のあたり


有楽町 マリオン前 
東京とはいえ、平日だと人通りは少ない


有楽町駅前 
「フルーツ 百果園」は今はもうない 


昭和の雰囲気を残すこのあたりが好きだった 


新橋の飲み屋街あたりをぶらつく 



いい感じ

新橋駅


ガード下 


いいところだ 

2018年8月20日 東京
国家資格の講習会で行った時


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静御前堂&針生古墳 記録2

2025年03月25日 | Weblog

















2025.3.22 福島県郡山市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静御前堂&針生古墳 記録1

2025年03月25日 | Weblog

















2025.3.24 福島県郡山市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼めし

2025年03月23日 | Weblog

ギョウザ
この店のギョウザは自然な味がして美味い


味噌ラーメン 
いつもは具がたっぷりの「野菜たっぷりラーメン」を注文するけどそ、口の中が傷ついてなかなか噛めないのでみそラーメンにした
細麺がスープに馴染んで美味い


ナムル 
白菜が高いせいか これでいい 
白菜のキムチより食べやすい

ラーメンショップ椿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四斗蒔遺跡 栃木県さくら市 動画版

2025年03月23日 | Weblog

栃木県さくら市(旧氏家町) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四斗蒔遺跡 栃木県さくら市(旧氏家町)

2025年03月23日 | Weblog

栃木県さくら市(旧氏家町)
ここから北東方向500メートルくらいの所に「お旗塚古墳」がある 
先の建物の近くに小さな土の高まりがあるのが分かるだろうか 
あ、画像が粗くてダメだ 





遺跡と言っても発掘後埋め戻されたので、田んぼが広がるばかりだが、ここに豪族の居館があったのだと言う 
少し離れた所にある「お旗塚古墳」の被葬者がここに住んでいたのは間違いないだろう










居館があったのはこのあたりかな? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものコース 動画追加

2025年03月20日 | Weblog

道の駅やいたで昼メシ
ソースかつ丼大盛り 880円
腹いっぱい 

向こうに高原山が見える
あたりをバイクでうろうろしてから帰る 

2025.3.20


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼穴古墳 案内板 福島県矢吹町

2025年03月20日 | Weblog

「鬼穴」とはどこから出てくるのだろうか 

2024.12.28


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼穴古墳 福島県矢吹町

2025年03月20日 | Weblog

2024.12.28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久当山横穴古墳群 福島県矢吹町 動画版

2025年03月16日 | Weblog
案内板はあったけど、横穴の場所がなかなか分からなかった 
横穴墓はこの案内板の裏手を上がったあたりにある
草とか木の葉が枯れていたから入って行けたけど、夏場はヤブに入った感じになるかも 
当たり前のことだが、岩は硬い。けっこう広い墓室だったから、掘削するのは大変な労力が必要だったであろう 
まして、工作機械がなかった時代だ 
造るのに何年かかったかな
壁は紫に近い青色に見えたが、作られた当初は極彩色だったのではないだろうか 

ここから北東方向に全長50メートルほどの前方後円墳を核とする「谷中古墳群」がある
近いので、谷中古墳群と久当山横穴古墳群は何らかの関係があるのだと思う 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする