今日クラスメートから嬉しいニュースがありました。
無事二人目の赤ちゃんが生まれたとのこと!
在学中、お腹の大きかった彼女に皆でお灸を
してあげたり、マッサージをしてあげたのが
懐かしいです。
東洋医学の力ですくすくと健康に育つでしょう。
年齢的に孫ができた気分の委員長でした
今日クラスメートから嬉しいニュースがありました。
無事二人目の赤ちゃんが生まれたとのこと!
在学中、お腹の大きかった彼女に皆でお灸を
してあげたり、マッサージをしてあげたのが
懐かしいです。
東洋医学の力ですくすくと健康に育つでしょう。
年齢的に孫ができた気分の委員長でした
なかなか言い得て妙なタイトルだと思いませんか?
東京都鍼灸師会8月度学術講習会の二番目の演題は
「鍼灸治療とリスク管理」でした。
タイトルは講師の先生自らが医療過誤の被告の立場に
なったときに弁護士の先生から贈られた言葉で、その道の
プロの言葉だけに重みがありますよね。
正直、講演後は治療をするのが恐くなりました。
ある保険会社の事例ですが女性モデルの顔面の内出血
で限度額の5,000万円を払ったそうです。
限度額ですから実態はそれに鍼灸師が上乗せして
払っているらしいです。破産しそうですよね!
医療行為にミスは許されませんが、医療行為は人が
行うものであり、人はミスをするという事実を良く
認識し、常に自分の身を守る備えを忘れないことが
必要です。
具体例を示すと円皮鍼の場合、メーカーが責任を持つのは
良く消毒した皮膚面に貼り、24時間以内にはがすこと、と
なっています。ですからリスク管理上は我々も患者さんには
こういう指導をしていないと後で化膿した場合は、すべて
鍼灸師の責任になってしまいます。
更にはセイリンの鍼はパルス通電に対する保証はされていない
というのも驚きです。結局、そういう事実を知っているかどうか
でリスクは全然変わってきますよね。
現在セイリンは通電用鍼を開発中とのことですが、我々は
現実的な対応として三番以上の鍼を単回使用で用いるという
のがガイドラインのようです。
また不幸にも事故の加害者になってしまったら、下記の対応を
とって下さい。
①まず相手の言い分を良く聞いて、メモにとる。
②自分の非を簡単に認めない。
③病院を紹介する。ただし、治療代を全額支払うというような
具体的な提案をしないこと
④保険に加入していることを言わない。(←金額をふっかけて
くる人がいるらしい)
出来れば被告にはなりたくないですね。
以前、当ブログで紹介した地元在住、米寿(88歳)の鍼灸師
鈴木先生がとうとう鍼をおくことになりました。
帰省中に突然電話がきて「辞めることにしたからベッドを
もらってくれないか」って。
急いで会いにいって話を聞いたら、やっぱり足が痛くて
(坐骨神経痛)治療が無理になったそうです。
もともと足はあまり強くなかったので、だいぶ患者さんは
減らしていましたが、とうとう辞める決断をしたようです。
色々見させてもらって赤外線ランプと超音波装置を
形見分けしてもらうことにしました。
先生、長い間お疲れ様でした
お盆休みで福島まで帰省してました。
田舎での盆休みは全然のんびりできません。
帰宅するやいなや、お掃除、盆棚飾り付け、お墓参りそして
新盆回りと怒涛の5日間でした。
写真は”じゃんがら念仏踊り”といって福島県いわき市に伝わる
郷土芸能です。鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家を
供養して回る踊念仏の一種で市の無形民俗文化財に指定されて
います。
市内には数十の保存会があってそれらが順番に新盆の家を
回って歩くのでこの時期には必ず街中で鉦、太鼓の音が聞こえ、
お盆の風物詩となっています
友人に借りて読んだ本ですが、とても面白いので紹介します。
本書はタイトルのとおり、男性生殖器に関する一般向け医学書ですが、
何といっても堅苦しい説明ではなく、全編詩的な言葉で綴られている
エッセイ集の形をとっているのがとてもユニークです。
何といっても原題が『愛の絵筆-ペニスの生涯と仕事』ですからね!
特に中年以降の男性にお勧めです。加齢に伴う退行現象とその
予防並びに最新の治療方法について書かれています