goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

ニセコ離れ

2020-01-15 06:48:04 | 社会
北海道新聞より。

オーストラリアのシドニーと新千歳を結ぶ直行便が昨年末就航し、北海道と同国が12年ぶりに結ばれた。就航の決め手は、同国から後志管内のニセコ地域を訪れるスキー客への期待だ。ところが近年、オーストラリア人観光客がニセコではなく、本州のスキー場を旅行先に選ぶケースが急増している。ニセコをいち早く世界に発信してきた彼らの「ニセコ離れ」の背景に何があるのか―。同国で取材した。

昨年12月下旬、真夏のオーストラリア・シドニーの書店。日本のスキー場に関する英語雑誌を読んでいた会社員ベン・テイラーさん(35)は「ニセコは信じられないほど混んでいるし、ホテルが高くなって気軽に行けなくなった」とし、今冬は毎年のように行っていたニセコをやめ、長野に2週間滞在するという。テイラーさんが手にしていた雑誌の巻頭特集は福島県の猫魔(ねこま)スキー場で、長野県白馬村や新潟県妙高市の特集が続く。ニセコの記事は70ページ中1ページだけだった。

後志管内倶知安町の統計によると、同町の2018年度の外国人延べ宿泊者数は約46万5千人で増加傾向。だが国・地域別では、香港やシンガポールなどのアジア人観光客は増えているものの、オーストラリアは11万6千人で15年度から2割以上減少している。

シドニーの旅行会社ピットトラベルの水越大輔社長は「ここ数年の主力は長野や新潟。ニセコは英語環境が整っているので、初めて日本に行く人の需要はまだあるが、宿泊料金が3年前から1.5倍になり、富裕層以外は行きづらい場所になった」という。

別の旅行会社の外国人経営者は「白馬などのスキー場が、ニセコを手本に英語対応やアプレ・スキー(スキー後の体験)を充実させ、ニセコの価値が相対的に下がった」と指摘する。<了>

昨今のニセコ人気が出始めてから約15年。
ここ10年は外国人を中心に賑わい、ある部分visit japanを牽引してきたといえるだろう。
他のスキーリゾートも、ニセコに負けじといろんな施策を打ち、対抗してきた。
ニセコのステイタスが安定状態に入り、宿泊や飲食の料金が高騰してしまったのは市場原理からみても自然なこと。
問題は価格に値する、もしくは凌駕する魅力がニセコにあるのか?というところではないか。
またスキーヤーなど観光客の飽きもあるはず。新たな仕掛けも必要な時期に来ているのだろう。
あとはホスピタリティ(おもてなし)やサービス品質はどうなのか?
北海道の観光は昔から、素材は一流、サービスは三流と言われてきた。
このタイミングを生かして、再度足もとを見つめ直し、新たな飛躍につなげて欲しい。
浮上のチャンスはあるはずだ。頑張って!