goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

心の窓

2008年08月31日 | おもちゃ箱

夏休みが今日で終わります。
のびのびとしました。

心の窓全開です

でも明日からは、またまた慌ただしい日々
窓も閉じたり開いたり、、、。

まずは健康で冬休みまで
そんな目標を立てました

(写真は中国蘇州、街角で見つけた窓)


週刊だじゃれンジャー

2008年08月31日 | おもちゃ箱
以前、ある日本語学校で仕事をしていたとき、選択授業で「だじゃれのクラス」を作りました。
上級レベルの学生が集まる授業です。

1時間目。
みんなで、「うんうん」うなってだじゃれを考えます。
2時間目、発表とメンバーからの講評です。

このクラス、フランス人と韓国人がダントツのセンスでした。
「虫が電話をとりました。むしむし、、」と作ったのはフランス人のパン屋さん
最初誰も笑えませんでした
もう1人のフランス人が、しばらくして、ヒッヒッヒッと笑いながら
「さむー!」っと応えました

『先生、これ、韓国のお土産です。ほんのキムチです」
と言ったのは韓国人です。
今考えれば傑作です。
でも、これも最初聞いたとき、しーんとしていました、やっぱり!

『神様、かみください』
二通りの意味です。
髪のない人と、紙のないトイレに入った人
(作者が説明してから、爆笑)

「俺んちのオレンジ」
う~ん、笑えない!

最後は私が愛読していたメルマガ『週刊だじゃレンジャー』(ネタ切れですぐに休刊になった)をテキストに
だじゃれについて(深く)考えました。

このクラス、その後誰も続ける先生がいませんでした。
これもやっぱり!

先日、元学生たちとの食事会で(半年に一度集まり、いつもこの話題が出る)
またまた、だじゃれで盛り上がりました!

『韓国釜山のシンボルの動物は?』
『熊のプーさん』、、、、、


今日のブログ
内容がないよ~、、、