写真は旧居留地38番地の大丸神戸店です。
洋風建築をそのままうまく現代にとけ込ませた品のある老舗デパートです。


上の写真は大丸の横を通る明石筋からトアロード方向を眺めた歩道。
下は海岸通り10番地あたり。

下の写真は旧居留地9番地のチャータードビル

チャータードビルは大正時代末期に来日したアメリカ人設計士J・H・モーガンが1944年(昭和13年)
イギリスのチャータード銀行にオーダーされ、建てました。
建築家モーガンは1920年に日本フラー建築会社の設計技師長としてアメリカから来日しました。
フラー社は関東大震災後、日本から撤退してしまいましたが、モーガンはそのまま日本に残りました。
モーガンの作品は横浜市中区山手町にベーリックホール、山手111番館などが残っています。
旧居留地は
1868年に神戸にやってきたイギリス人の土木技師JWハートによって計画されました。
彼は南米のペルーを経て、中国上海でドッグの建設に携わったあと、神戸居留地行事局に雇われた『御雇い外国人』です。
初代兵庫県知事の伊藤博文と協議して、72年に居留地の計画図を作成。
公園、運動場、下水道、ガス灯などが完備した町づくりは、『極東のモデル居留地』であり、
ハートは神戸にユートピアを作り出そうとしていた、と言われています。
居留地は30年を経て、返還されますが、そのときのフランス領事のスピーチが以下です。
「30年前、日本当局がわれわれ外国人に神戸の居留地を引き渡した時、その地は正真正銘の砂浜でした。
今日、私たちは、その同じ場所を、美しい建物が立ち並び、倉庫という倉庫には商品があふれた、
立派な町に変えて日本政府に返還いたします。
この町こそ西洋諸国民の才能の真髄を現す実例であり、象徴であります。
(中略)広く美しい並木通り、夜間ガス灯が明るく照らし出す見事な煉瓦造りの歩道、
石畳の十字路、今後更に美化され、利用度が高められようとしている遊園地、
この整然として清潔な神戸居留地のたたずまいがいたるところで話題を呼び、
『極東のモデル居留地』という賞賛をいただいております。」
(神戸外国人居留地研究会、2005)
現代までの神戸の貴重な遺産を歩いて見ることができました。

参考文献・出典
http://www.kobe-kyoryuchi.com/index.htm神戸旧居留地
神戸新聞社(2004)「神戸ゆかりの50人」Part2 歴史と観光の散策ガイド 神戸新聞総合出版センター
http://www.tcs-kobe.com/concept.html ザ・チャータードスクエアの誕生



