Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

コースに鋲とか捲きますか?

2009-11-12 23:09:48 | 自転車


こんな本を買いました。

安家達也『ツール100話 ~ツール・ド・フランス100年の歴史~』
(未知谷 2003年)

まだ、読み始めたばかりですが、
取り敢えず、大層、面白い。

当時のパツヨロ人の阿呆らしさとか。
かなりイッてます。
(フツー、コースに鋲とか捲きますか?)

そして、驚いたのは、初期のツールは、
セミトロップ・ハンドルが標準であり、
ギアは、固定ギアがフツーだったって事。



写真は、最初の優勝者。モーリス・ガラン氏。
こういう車体で2400キロ・・・。

ん~。

固定車体で大垂水サ行って喜んでいる場合じゃないっスね。

にほんブログ村 自転車ブログへ
 にほんブログ村
 
押して駄目なら、もっと押せ・・・ってね?


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戻って、行って、また戻って... | トップ | 猿が居るジャズ喫茶が去る。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どもです (bikes)
2009-11-13 00:32:00
この写真、スゲーっすね!こんな自転車で1日400kmとかですかい? 鋲を撒いた話は聞いたことあります。ちょっとヒトとしてかなりヤバイっすね。関係ないですが、私も激しい転調好きです。まとまりないコメントですがまた近々に!
Unknown (mayu)
2009-11-13 06:39:18
え~~これで400kmですか?
何と言うか、別の星の生命体かもしれませんね。

鋲を巻くってのもすごいですね。
週末ちょっと本屋あさってみようかな。
そうですね (R1@八王子)
2009-11-13 07:17:09
何せ近代オリンピックより遥か歴史のある大会ですからねぇ

フリーが無かった(或いは信頼性が無かった)時代は固定ギヤが普通でしょうから

変速も手でチェーンを掛け変えたとか


ウイングナット(蝶ネジ)が緩められずカンパニョロ氏がクイックレリーズを発明したのは有名ですね
鋲よりスゲーのが。 (bugalu)
2009-11-13 23:28:04
bikesさん。

システムシックスの次の車体は、「鉄」「固定」「セミドロ」ですよ!

この本、今日、もう少し読み進んだんデスが、
鋲よりスゲーのが出て来ました。

「毒」っス・・・

欧州人って、やはり野蛮人だと思います・・・。
Unknown (bugalu)
2009-11-13 23:36:18
mayuさん。

ぇえ。mayuさんは、400kmじゃなくて、
まず、10kmからで良いと思いますよ。
(固定に乗るんスよね?)

そして、鋲捲きもよろしくお願い致します。
Unknown (bugalu)
2009-11-13 23:42:24
R1@八王子さん。

初期のツールは、非常に過酷ですね。
固定だし、風よけ禁止だし、ホイール交換すらダメですし。

確かに近代のより、古代ギリシアのオリンピックに近いノリを感じます・・・。

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事