goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

府内戦紙  2012-08-03

2012-08-04 | 祭り、イベント 大分

大分県下最大級のお祭り

大分市の夏祭り「府内戦紙(ふないぱっちん)」へ

 

  

 

騎馬武者と大友宗麟鉄砲隊の演武で祭りがスタート

ビルの谷間にとどろく火縄銃の大轟音

ねぐらに居た鳥は一斉に飛び立つ 赤ちゃんは泣く!すごい迫力でした。

 

  

 

通り一帯が「47万人の広場」となり、

武者絵などをかたどった山車「府内戦紙(ぱっちん)」18基が駆け抜け

約5千人の踊り隊が勇壮に舞う

 

 

セイヤー!セイヤー!セイヤー!の威勢のよい掛け声は、大分市の夏の風物詩となっていますね。

すごい熱気とパワーで、夏の祭りを十分堪能出来ました。
 
オリンピック疲れもあるし・・・ 明日はゆっくりしようかな~(笑)


大分七夕祭り

2012-08-04 | 祭り、イベント 大分

大分市へ

 

2年ぶりに大分七夕祭りに来とります。

 

 

ガレリア竹町商店街

でっかい南蛮船がお出迎え

 

  

 

七夕飾りであふれるアーケード

道行く人もどこかウキウキ! お祭り気分 

 

  

 

新しくなった大分駅で「博多だるま」に遭遇

大分に進出したんですね~

博多でも濃厚こってり系を代表するようなラーメン

とんこつを食べなれてない人には少々こってりすぎるかなぁと思いますが・・

しかし、中央区のプレハブのような店舗とは大違いですな~


阿蘇坊中温泉・夢の湯

2012-08-03 | 温泉 熊本 山鹿、菊池、その他

九州温泉道の対象施設でもある「阿蘇坊中温泉・夢の湯」へ

 

   

 

豪雨災害で被災した住民の為、温泉施設を無料開放しておりました。

お言葉に甘えて使わせて頂きました。

避難が長期化している 住民らに喜ばれているそうです。

 

無料開放している温泉施設   

阿蘇市黒川 「夢の湯」、 
立野地区村営温泉「憩いの家」、
長陽地区総合福祉温泉センター「ウィナス」、   
高森町営「高森温泉館」        

以上、4施設

 

被災地が1日でも早く復興できるように願います


阿蘇一ノ宮町  水基(みずき)巡り

2012-08-02 | 祭り、イベント 熊本

 

  

 

阿蘇を拓いたとされる十二の神々が祀られている阿蘇神社を参拝

境内の銘水「神の水」を汲んでポタリングへ出かけて見ました。

 

  

 

阿蘇神社の門前に位置する門前商店街にある

「阿蘇とり宮」さんで、馬肉のコロッケ

馬(ば)ロッケ

注文が入ってから、その場で揚げてくれるので熱々ホクホク

 

  

 

水基(みずき)と呼ばれる湧水スポットを利用した町づくりに取り組んでいる阿蘇市一の宮町

水基(みずき) 巡り』を楽しんできました。

「水基とは」水が出る基(もと) 水のみ場、という意味

 

  

 

   

 

「水基巡りマップ」に記載されていない湧き水ポイントや生活に密着した水汲み場なんかも数多くあり

真夏のポタリングは、汗だくになりますが・・  行き当りばったりでまわるのも楽しいですよ。

 

 

スタート地点の阿蘇神社に戻ると宇奈利(うなり)の皆さん

休憩中

一日ご苦労様でした。 

 


阿蘇パノラマライン

2012-08-01 | ドライブ&遊び

水害の傷跡が痛々しい

阿蘇パノラマラインを上がってみました。

 

  

 

麓から見えていた引っ掻いたような山肌の爪痕

近くで見ると・・ かなり傷跡は深い

この部分に雨水が染み込んだら、どんどん崩落が進むでしょうね?

陥没した道路も山も復旧は大変だ。 

 

    

 

草千里展望所

ここの標高は1100m程あり下界の暑さとは、まるで別世界!

ヒグラシの一大生息地のようで・・ 五月蝿いくらいの大合唱が聞けますよ。

ここから見る限り草千里方面は、水害の被害は全然ないようです。

 

 

阿蘇山名物の硫黄売りの出店

店のおやじの説明では、水虫やら皮膚病からナメクジ、アリ、モグラまで・・ とにかく何にでも効くとのこと!?

家の風呂に常備しておきたいアイテムだ。

 

 

ヘリの爆音の傍で

の~んびり草をはむ牛の群れ!

牛も慣れたもんです。

 

  

 

日傘忘れてきたんで、適当な紫外線対策で火口散策

大陸系の観光客がいっぱい居たので・・ その中のひとりと思われたかもね・・・(笑)

 

 

 

ガス発生で、僅か2,3分の火口見学になりました。

硫化水素?硫黄?とにかくガスで肺が苦しくなるのは初めての経験でした。

阿蘇山は、噴火してなければ富士山よりも高い山だったと言われていますが、

あの外輪山の大カルデラを見渡すと理解できますね。