goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

鹿児島県湧水町 『鶴丸温泉』  宮崎県えびの市『あきしげゆ温泉』

2011-04-06 | 温泉 宮崎&かごしま

九州八十八湯めぐり 四十二湯目

鹿児島県姶良郡湧水町の『鶴丸温泉』へ

  

駅舎すらない無人のJR鶴丸駅。この先は宮崎県になります。

駅の裏手が『鶴丸温泉』 

宮崎と鹿児島の県境にある一軒宿で、大衆浴場としても利用されている。 

建物は少し古さを感じますが、この施設は結婚式、宴会、宿泊もできます。

純重曹泉の湯

濃い茶色をしたモール泉です。

ハッキリとアブラ臭を感じることが出来きます。

大分県の耶馬渓温泉の「しいたけ村 勝敬庵」にそっくりなお湯です。

  

飲泉も可能!飲んでみたが、それほど特徴的な味はしなかったです。

素直に飲めますよ。

鹿児島を代表する典型的なモール泉でした。

 

『鶴丸温泉』より一旦、県境を越え宮崎県へ

南九州地方では、お馴染みの農耕神 「田の神さあ」がお出迎え。

   

これだけ集まれば、つい車を止めて見入ってしまいますね。

 

九州八十八湯めぐり 四十三湯目

広大な牧草地や畑が広がる地にある

のどかな温泉施設 『あきしげゆ温泉』へ 

泉質はアルカリ性単純温泉

うすめず、沸かさず、天然100パーセントの湯は、ごく薄い黄金色で

ヌルヌルとした感触の湯

温泉成分のせいか滑りやすいので注意が必要です。

畑のど真ん中にある醤油樽 露天風呂

ここに身を沈め、麦わら帽子を被り、空を見上げる。

サイコーの贅沢です。

野外には、160年以上の年季がある直径180cmの醤油樽が2ヶ所備え付けられています。

100畳の無料休憩室も備え、飲食物の持ち込み自由はありがたい。

一日ゆっくりしたい温泉です。 

 


別府 鉄輪 『渋の湯』、『ひょうたん温泉』 2011/04/02

2011-04-04 | 温泉 別府、日出、杵築、国東

杵築の潮干狩り後、ひさしぶりに別府の湯を楽しむべく

別府鉄輪へ

やはり震災の影響ですかね・・・

土曜日というのに人通りが少ないです。

地獄蒸し工房も寂しげでしたよ。

九州八十八湯めぐり 四十湯目 

別府鉄輪『渋の湯

鉄輪(かんなわ)温泉街“いで湯坂” 中ほどにある「渋の湯」

コインロッカー使用料金の100円が入浴料金です。

 

九州八十八湯めぐり 四十一湯目

 

鉄輪温泉にある規模の大きい日帰り温泉 『ひょうたん温泉』へ

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」の中で、日本の温泉地として星をつけたのは9ヶ所

その中で唯一3つ星を付けたのが、ここ別府の「ひょうたん温泉」

「砂湯」、「瀧湯」、「露天風呂」、「蒸し湯」、「歩行湯」、「岩風呂」、「桧風呂」

いろんなお風呂がありますので、ここ一ケ所で『お湯めぐり』が楽しめます。

県外ナンバーの車が多いところからも、観光客からの人気の高さが見て取れる温泉です。

  

中庭で涼むもよし、無料休憩所でくつろぐもよし

鉄輪らしい、味わうとしっかりダシ&塩味の湯です。

「打たれて」、「蒸されて」、「埋められて」いろんな温泉を楽しめますよ。

湯屋内は、写真撮影は出来ませんので、中庭にある蒸気をノドの奥にあてる温泉療法でもどうぞ!

 


潮干狩り 大分県杵築市 2011/04/02

2011-04-03 | ドライブ&遊び

大分県杵築市の守江湾一帯での潮干狩りが4月1日より解禁しましたね。

寒さの影響で例年に比べ、二週間ほど遅い解禁だそうです。

潮見表」で干潮時間を確認し

高速飛ばして、いざ杵築へ!貝掘りへ

今年も納屋(なや)で掘りまくります。

駐車場で入浜料500円を払い浜へ 

春の陽光と潮風を浴びながら、

海辺で一日を過ごすのもいいですね。

潮が満ちてくるまでの2時間ほどでバケツ満杯の収穫! 

アサリの数は多いが、寒さの影響か小ぶりのアサリが多かったですね。

貝掘り後、別府の「ひょうたん温泉」でマッタリしてから帰路に

 海の恵みにキラキラ 感謝キラキラ です。

シーズンは始まったばかり・・ また行くことでしよう。