goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

七里田温泉 「木乃葉の湯」 「下湯」 2009/11/22

2009-11-26 | 温泉 大分、長湯、久住

長湯から少し離れた七里田温泉へ
県道脇の看板に従い細い道を進むと、七里田温泉館「木乃葉の湯」が見えて来ます。

朝から意外にお客さんが多いです。 
近所の爺ちゃん婆ちゃんでしょうかね?電動カートや徒歩で三々五々集まってきます。
朝から開門待ちが出来てましたね(笑)
営業開始と同時に入場です。
内湯大浴場と久住の山々が見渡せる景色のいい露天風呂(塀がちょっと高いけど…)があります。
ノンビリ過ごせる温泉施設ですよ。

七里田温泉には、「木乃葉の湯」ともう一つ「下湯」があります。下湯は、別名ラムネ湯といわれるほどの炭酸泉です。
湯温が低いので今の時期はちょっときびしいですね。
ここの入浴システムは、七里田温泉館の自動販売機で下湯の料金+カギの保証金1000円を支払い、鍵を受け取って「下湯」へ向かうことになります。カギの保証金1000円は返却時返してくれるそうですよ。
「下湯」自体は無人の温泉施設です。

「日本一危険な温泉」と紹介されたことがあるこの「下湯」
何が危険かって高濃度の炭酸泉で入浴中に炭酸ガスで亡くなった人もいるとか・・・
中は見ていませんが、建物の外は監視カメラやセンサーで厳重に警備されておりましたよ。
暑い時期に訪れたい温泉です。

「木乃葉の湯」大人300円(子供200円)
「下湯」」    大人300円(子供200円)


この後、瀬の本方面経由で帰途につきましたが、初雪に遭遇!
寒い一日でした。

長湯温泉 湧水、飲泉場

2009-11-25 | 温泉 大分、長湯、久住
長湯温泉は温泉だけでなく、町中に飲泉場や湧水が多数あり、そこも魅力的なんですよね。


 桑畑湧水 水汲み場
「桑畑湧水」車中泊での料理、お茶、コーヒーに使わさせて頂きました。
やわらかくて甘みがあり、水道水とはさすがにぜんぜん違いますね!
近くに住む方が羨ましいです!

国民宿舎まえの飲泉場
ヨーロッパの温泉治療を実践するため造られた飲泉場だそうだ。
長湯温泉の二酸化炭素を含む炭酸水素塩泉には、マグネシウム・カルシウム・カリウム・鉄分など多くのミネラルが含まれています。
炭酸ガスやミネラルが胃腸の調子を整える効果があり、美容と健康に!また胃腸病や糖尿病にも良いとされています。
天満神社 「天満湧水 神の水」「陽光院薬泉堂」
長湯温泉の守り神 天満神社 
「天満湧水」と飲泉場「陽光院薬泉堂」が境内にある。
阿蘇溶岩の裂け目から出る湧水は100年ほど前に発見され「神の水」として伝えられる。湧出量は多くはないですがとても美味しい水でしたよ。
飲泉場はゴボッゴボッと間欠泉的な出かたで、見ていても楽しい。味は金気味の強い、いかにも『胃腸に効きそう』な味です。
当然、汲んで帰りましたよ。
ドイツ村 温泉施設
ドイツのバード・クロツィンゲンという温泉地と友好親善都市提携を結んでいるというドイツ村は、長湯温泉の温泉街から少し山へ向かったところにあります。
ドイツ村の飲泉場 残念だが閉鎖中のようだ。
温泉施設も見つけたが、残念ながら宿泊客オンリーのようですね!

長湯温泉 ガニ湯

2009-11-25 | 温泉 大分、長湯、久住
長湯温泉のシンボル的な存在にもなっている「ガニ湯」
雑誌、TVなどで見て以来、一度は訪れてみたかったので「あぁ~、これが有名なガニ湯ね…」と、プチ感動
旅館が立ち並ぶ川沿いにあり道路や橋から丸見え!ロケーションが良すぎてかなり勇気が必要な露天風呂だ!

24時間利用できる混浴露天風呂

橋の下が着替え&更衣室代わりになりますが、丸見えです。
女性には厳しいですね!

今の時期には、ちと厳しいぬるめの温泉でした。

長湯温泉 「町営温泉 長生湯」 2009/11/22

2009-11-24 | 温泉 大分、長湯、久住
天満湯から橋を渡ればすぐの「長生湯」へ

なかなかキレイに整備された町営温泉です。
入口には建築に関して受けた賞状が飾られています。

右/男湯 左/女湯

回転扉式の入口が特徴的
200円入れて回転扉の黄色いテープ枠の隙間から入場です。この扉、回転しないんですね!

昔風に言うと重炭酸土類泉の湯
熱めの湯が冷え切った身体を温めてくれます!

外の景色は見えないが、浴室内の照明を消して窓の明かりだけで湯船につかると非常にリラックス出来ましたよ!


「町営温泉 長生湯」 マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
6:00~22:00
大人/200円
竹田市直入町長湯7993-3

長湯温泉  「町営温泉 天満湯」 2009/11/22

2009-11-24 | 温泉 大分、長湯、久住
長湯温泉に3つある町営浴場の1つへ朝風呂に!
天満神社の前にある無人温泉施設「町営温泉 天満湯」



コイン式自動ドアで入り口で100円を入れないとドアは開きません

入り口のガラス戸には「ここは四〇度弱の温泉なので、熱い温泉を希望すれば他施設を利用してください」と”注意書き”がある。
40℃前後のぬるめの温泉という事だが、湯船に入って超ビックリ!
 「天満湯表示」
こちらには、43.3℃と…
 「天満湯」
外気温3℃の中はいる「天満湯」 超ぬるいんですけど… ほどんど水やん
ガタガタ、ぶるぶる、5秒であがりましたよ!
ここは、夏場限定の温泉ですね!
帰りにガラス戸をよく見ると小さく36℃と書かれてましたね!だって注意書あまり読まねーもん!
急いで対岸の「長生湯」へ

「天満湯温泉」 炭酸水素塩泉
AM6:00-PM10:00
大人/100円

長湯温泉 車中泊 2009/11/21,22

2009-11-24 | 温泉 大分、長湯、久住
「竹田 竹楽」見物を終え、「道の駅ながゆ温泉」へ移動して来ました。初めての長湯温泉訪問です。
この道の駅、駐車場は2カ所に別れてます。
WC前の駐車場はすでに車中泊の車でいっぱいです。
物産館(おんせん市場)の広い駐車場の方で車中泊です。
道の駅 見取り図

 隼ラーメン
道の駅のすぐ横に「嗚呼 隼 本店」というラーメン屋さんがあります。
中途半端な時間に夕食を食べたので、腹減って、腹減って!温泉の前にラーメンです。
替玉するつもりで入りましたが、意外にボリュームのあるラーメンですね~ 1杯で満腹に!
とんこつ、細麺の博多ラーメン系です。旨いですよ!隼ラーメン!!620円也!

温泉療養文化館「御前湯」で入浴
営業時間/午前6時~午後9時 入浴料500円
茶色に濁った炭酸水素塩泉で成分がギュッと詰まっている様な金気とえぐみがするが良い温泉でした。
雑誌でよく見る、ラムネ温泉みたいに泡が付くのを想像していましたが、泡がまとわりつくのは炭酸泉でしたね。
写真は、玄関にある飲泉場しか写してなかったですね~。
 道の駅
一夜明け、朝の道の駅。
夜は、静かでしたよ。
今回は、電気毛布も湯たんぽも寝袋も持ってきていません。
最近買った、ポーランド産ダウン使用の羽毛布団を持ってきましたが、これいいですよ~!全く寒さしらずで…ぽっかぽか!
これがあれば暫くは電気毛布も湯たんぽも必要ないです。冬の車中泊の必需品に認定しよう!
 「御前湯」
昨夜入った「御前湯」をパチリ!
ここでも自転車が大活躍!川沿いの温泉へ朝風呂に行きますか!