goo

シャクジョウソウ・1~開花

 大塚西公園の林縁で咲き始めた「シャクジョウソウ(錫杖草)」。ツツジ科(←ギンリョウソウ科・イチヤクソウ科)シャクジョウソウ属の多年性菌従属栄養植物で草丈は5~6センチ。咲き初めは下向きだが次第に横向きになり黄色い柱頭が見えてくる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

イガホオズキ・1~蕾

 ナス科イガホオズキ属の「イガホオズキ(毬酸漿)」。草丈は50~60センチで北海道から九州の山地に生育する。花期は6~8月で萼片に多数の突起があるために名付けられている。写真は蕾で直径は6~7ミリ。表面には毛が密生している。これは奥高尾”一丁平”付近のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ツレサギソウ・1~奥高尾

 ラン科ツレサギソウ属の「ツレサギソウ(連鷺草)」。草丈は30~40センチで初夏に長さ2~3センチの白い花を花序あたり10~20個付ける。背萼片と側花弁の長さは8~9ミリで距は3~4センチある。この姿を鷺が連なって飛ぶ様子に見立てて名付けられたが、天使が羽を拡げているようにも見える。これは奥高尾“もみじ台南巻き道”のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

オオフサモ・1~雌花

 万松寺谷戸の水田脇に繁茂している「オオフサモ(大房藻)」。アリノトウグサ科フサモ属の多年草でアマゾン地方原産。アクアリウムなどの観賞用として日本に持ち込まれたが各地で逸出し“日本の侵略的外来種ワースト100”に指定されている。雌雄異株で日本には雌株しかないようだ。5~6月に葉腋に白い柱頭の小さな花を咲かせるが結実しない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )