元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
ユリノキ・1~鑓水神子沢緑地

コメント ( 20 ) | Trackback ( )
アゼスゲ

写真は田の畦や湿地などに生育する「アゼスゲ(畦菅)」。カヤツリグサ科スゲ属の多年草で草丈は50~60センチ。地中に根茎を伸ばして群生する。花期は4~6月で茎の上部に小穂を付け上部の1~2個の小穂は雄性で側小穂は雌性になる。これは長池公園“第1デッキ”のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
キハダ・2~内皮

キハダ(=黄檗)を多く産出するのは中国福建省安渓県の“黄檗山”であり、京都宇治の“黄檗山萬福寺”にもキハダが植えられている。高校の修学旅行で一度訪れたことがあるが、その時に食べた普茶料理(精進料理)を今でも覚えている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )