goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

スギ・3~雌花

 東京では昨日は32年振りに“3月の大雪警報”が出て、多摩ニュータウンでも朝から雪が舞い日中は2センチほど積もった。行楽地の箱根などで20センチ以上の積雪があり、箱根登山鉄道やバスが運休になりタクシー乗り場に長い行列ができたとニュースで伝えていた。東京では午後からは雨になり都心の交通機関に大きな混乱は無かったようだ。今日は一転して春の陽気になり、昨日は飛ばなかった花粉が再び大量に飛んでいる。
 写真は「スギ(杉)」の雌花。今までスギは雄花花粉の飛散ばかり撮っていて、雌花の存在をすっかり忘れていた。雌花の大きさは直径6~7ミリで2センチほどの花茎の先端にひとつ付く。写真では下方に直径2センチほどの昨年の球果が見える。スギはヒノキ科(←スギ科)スギ属の常緑高木。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

トサミズキ・1~開花

 南大沢東緑地の林縁に生えている「トサミズキ(土佐水木)」。マンサク科トサミズキ属の落葉小高木で、早春に枝からたくさんの花序をぶら下げる。ひとつの花序には7~8個の花があり、咲き始めの花は花粉を出す前の雄蕊の赤い葯が見える。葯が割れると花粉が出て黄色くなる。高知や四国に多く自生するために“土佐”の名が付けられている。ちなみに葉の形がミズキに似ているために“水木”の名が付くが、ミズキ科ではない。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )