goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

散歩道・11~カワセミ

 いつもランニングしながら植物観察をしているので、ウェストポーチにはマクロレンズを付けたミラーレス一眼と水筒だけ入れている。しかし昨日は何となく予感があり、更に望遠レンズもウェストポーチに押し込み、重さで走りにくくなるのを覚悟して家を出た。
 蓮生寺公園で満開の梅を見ながら、せせらぎ緑道を走り、長池公園の“長池”に着くと、予感通りに見つけたその姿。「カワセミ(翡翠)」が池の上に伸びた枝の上に止まっている。その距離およそ10メートル。そこでいったん離れて静かに望遠レンズを装着し、改めてそっと近づいて狙いを定めてパチリ。これは上下の嘴が黒いので雄と思われる。ちなみに雌は下嘴が赤い
 日が変わって今日、我が家の裏の林で、ウグイスの初鳴きを聞いた。まだぎこちない鳴き方だが『ホーホケキョ』から最後の『ケキョケキョケキョケキョ、ホーホケキョ』までしっかり聞かせてくれた。その姿を探したが、常緑樹の中の小枝を頻繁に飛び移り、葉に隠れていて一瞬シルエットが見えただけ。もちろん写真は無い。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

イヌコリヤナギ・1~姿池

 長池公園“姿池”の畔に生えている「イヌコリヤナギ(犬行李柳)」。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木で雌雄異株。写真は雄花序で、雄蕊の赤い葯が割れて中から黄色い花粉が出ているのが見える。毎年春にこの姿を見るのが楽しみ。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

カンヒザクラ・1~大田川遊歩道

 去年は暖冬で2月下旬には咲き始めていたが、今年は平年通り3月中旬の開花となった。「カンヒザクラ(寒緋桜)」はバラ科サクラ属の落葉高木で早咲きの品種。ここ大田川沿いの遊歩道は“寒緋桜並木”になっている。花弁は5枚で釣鐘状になり、ソメイヨシノのように開かない。「ヒカンザクラ(緋寒桜)」とも呼ばれるが、ヒガンザクラ(彼岸桜)との混同を避けるために、カンヒザクラと呼ぶほうが良さそうだ。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )