goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

カーボンロッドをエレメントとして使ってみる

2021年05月16日 09時15分49秒 | アマチュア無線



Twitterで見たのを真似してみました。

アマゾンで注文していたカーボンロッド、城山湖でエレメントに使えるのかどうか簡単に試してみました。
ロッドは8m、一番下の段の外側は導通がありませんが、下から2段目から上は導通があります。
下から2段目に目玉クリップを付けてチューナーに接続、アースはグレーチングにつないでみました。

チューナーはLDG社のZ-817、電池内蔵のシールドされていない無い小型のオートチューナーです。
シールドされていないので、アンテナの一部としての動作もあるのかな。

7MHzはSメーターがばんばん振りましたのでエレメントとしての有効性が認められたと思います。
お手軽移動運用で使えるかと思います。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の富士山 | トップ | カーボンロッドエレメントア... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (vif.sei)
2021-05-16 19:18:51
カーボンロッドは使えますよ。
2013年頃ですがja5某局のブログで知って実験しました。
私、釣り師なんでグラスもカーボンも釣り竿は捨てるほどありましたので、、、hi
返信する
Unknown (なか(JA1TOE))
2021-05-16 19:41:03
だいぶ回復されたようですね。
もっとも無線について活動するのが最高のリハビリってもんですけど。
しかし、斬新ですねー。
私もこの手をやってみようかしら。デルタループででも。
返信する
釣竿たくさん (JO1KVS)
2021-05-16 20:48:23
vif.seiさん
カーボンロッド、釣りでは使いましたが無線では初です。
このロッド、降り出した部分は塗装が無く、目玉クリップでかんたんに導通が取れたのが良かったです。
グラスロッドは簡易マスト、デルタループの枠、などなどいろいろ重宝してます。
玉網のシャフトもなかなか使えますね。
返信する
体力を少しでも戻すために (JO1KVS)
2021-05-16 20:51:29
なかさん
ありがとうございます。
外に出るか出ないかはかなり大きな差ですね。
無線で遊ぶ程度ならちょうどいい感じです。
車の運転も問題ないのですが、もしもの時を考えて、左足ブレーキも練習しておこうと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事