goo blog サービス終了のお知らせ 

迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

あけまして沖縄[その93]琉球エレクトロな夜

2008年02月15日 | 旅する。
2月15日

月光荘では夕食が一皿100円だったので、泡盛2杯と肉団子スープで300円。

コトブキに行ってごはんセットが500円。今日は昼も夜もマドカちゃんごはんだな。

今夜はチカさんのひとりユニット、琉球エレクトロのライブなんだが、本人が連日の寒さで消耗しているらしく、21時開演なのにやって来ない。

入りが1時間押し、始まったのは23時を大幅に過ぎていた。ま、ウチナータイムということで。

久しぶりに聴くチカさんの三線と歌は、やっぱりよい。「エレクトロ」な部分はまだまだ実験中といったところか。

あけまして沖縄[その92]古本屋がつなぐ輪

2008年02月15日 | 旅する。
2月15日

そういえばTシャツが1枚行方不明なんである。

どこに忘れたんだろう?

市場でテキトーに物色するかと歩いていたら、
「さっき、ひばり屋にいた人でしょう?」
と引き止められた。

日本でいちばん狭い古本屋「とくふく堂」店主の徳沢さんだった。

といっても、今日初めて会ったんだけど。

これ幸い、と『ホテルハイビスカス2』は入りませんかねぇ、とお願いしてみる。けっこう出回っているみたいで、快く受けていただいた。

クロワッサンまでご馳走になり、散々話をした後で、ようやく店内を一回り。

すると、藍染めの渋いTシャツを売っているのを発見。

実は市場にTシャツ買いに来たんです、とようやく用事を思い出して無事ゲット。

さらに棚の本を物色していたら、「オッス!」と肩を叩かれた。

宮古島で同じ宿にいた、かんこちゃんだった。

世間というか、沖縄は狭い。

あけまして沖縄[その91]ホテルハイビスカスを探して

2008年02月15日 | 旅する。
2月15日

ゆいレールで赤嶺へ。モノレールを鉄道に含めるかは、諸説あるが、とりあえず「日本最南端の駅」の碑を記念撮影。

BOOK OFFとマンガ倉庫を回るが『ホテルハイビスカス2』はない。

ちんだみ工芸に久しぶりに顔を出す。少し練習して、ひばり屋でカプチーノを飲む。

マンガ探しをしている間は暖かかったのに、早くも寒くなってきた。

あけまして沖縄[その90]本日のto do list

2008年02月15日 | 旅する。
2月15日

那覇で使えるのが実質的に今日だけなので、とても忙しい。

洗濯して乾燥機にかけてネットでメールチェックして朝ごはん食べて楽器屋でカポタストとギター弦と五線譜を買い高良レコード店でたまったクーポンでCDを買い本屋を回って『ホテルハイビスカス2』を探し昼ごはんを食べちんだみ工芸に行って三線の稽古をしひばり屋でカプチーノを飲みユニオンで段ボール箱をもらい夕ごはんを食べコトブキでちかさん改め琉球エレクトロのライブを見てとことん呑む。

この予定を見て「どこが忙しいねん。わたしらのフツーの日よりむちゃくちゃラクやないか」と思ったアナタ。

アナタは確実に都会の毒に染まっています。

「なんやむちゃくちゃやること多いなこりゃ半分もできひんわ」と思ったキミ。

キミは確実に熱帯化しています。

さて、洗濯乾燥機ネット朝ごはんまでは順調だったが、起き出してきたコエタンの襲撃に会い、メガネを飛ばされるわ鼻の穴に指を突っ込まれるわ散々な目に。

さらに3歳児まで襲撃に加わり大ピンチだったが、どーにか6歳のコエタンとふたりで遊んでもらうことに成功して無事脱出。

高良レコード店ではついまた同じCDを買いそうな予感がして帰って確認しようと買うのをやめ、高良楽器でどーにか買い物を揃え、安里のBOOK OFFで『ホテルハイビスカス3』しかないことを発見してとりあえずは昼ごはん。

ごはんやcafe de コトブキで内地帰りのマドカちゃんにつかまり、いやもとい、お相手をしてもらってランチにホットワイン。

ちなみにこのランチにはデザートにイチゴ、食後のドリンクがつく。

ただしホットワインは別料金というか、もともとメニューにはない。私のリクエストでマドカちゃんがわざわざ作ってくれるのだが、毎回レシピが違う一期一会な飲み物である。

お知らせ

2008年02月15日 | 旅する。
さて、いまだに沖縄にいますが3月の予定がかたまり始めましたので、お知らせいたします。

3月に沖縄コザで友人の結婚式があり、3月も沖縄ショートステイが決定いたしました。

3月11日イン、3月25日アウト、約2週間の予定でございます。

3月末から4月にかけては京都、東京で花見、4月中旬から5月上旬は山形におります。

一緒に遊びたい方、ご連絡ください。

ちなみに、6月から7月にかけてはまたまたまた沖縄に今度は長めにいたいと思っております。

そういうことで、今年もよろしくお願いします。