迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

[2006ドイツへの道]パリを離れる

2006年06月28日 | 旅する。

6月28日、パリを発つ日。




(27日に見つけた、ガートルード・スタインの旧居)


CDGではアエロフロートのチェックインで長大な列ができていた。

前に並んでいたおばさんにボールペンを貸せば返ってこない(そのままもらう気らしく、カウンターまで行ったので、返してもらいに出向いた)。

荷物預け入れでは、
「fragileにして」と頼んだら
「できない」と断られた。

なかなか試練である。


そしてモスクワ経由で翌29日に成田空港に着く、はずなんだが。

[2006ドイツへの道]パリを歩く

2006年06月27日 | 旅する。
6月27日、パリ。


定点観測しているルーヴル美術館に行けば、まさかの休館。行き当たりばったりは、こういうこともある。





午後に、モンパルナスのカルティエ財団美術館へ。モダンなガラス張りの建築よりも、自然のままの地面を生かした庭の方が魅力的だ。





ワールドカップをスペイン料理屋で見よう! ということになったが、テレビのある店はあまりの混雑で、結局敬遠する。





カフェでビール、チリワイン専門店でワインの試飲、Chez Mauriceでエスカルゴや鴨を食べて、幸せな気分で夜を過ごす。


フランスはスペインに3-1で勝ったようだ。

[2006ドイツへの道]パリで何もしない

2006年06月26日 | 旅する。

6月26日、パリ。


このところ、まったくカメラを手にとっていない。いまさらパリで忙しくすることもあるまい。


『ParisScope』を買い、ゆらゆらと当てもなく散歩する。


途中、FNACに寄って、本などを買う。


マイクと落ち合い、部屋で休んでからベルヴィルのレストランへ。帰りにワインを2本買い、宿舎の庭でチーズをアテに飲む。6月のヨーロッパは日が長い。



[2006ドイツへの道]パリにて

2006年06月25日 | 旅する。
6月25日、パリ。


引き続きマイクの宿舎にて居候。作家、画家、音楽家などのクリエイターのための施設で、古い建物をリフォームしてあり、時代物の梁や勾配のついた天井や壁がなかなか。




(この写真は27日の朝食の時のもの)


昼からマダム邸に行って、ディナーなど。



【2006ドイツへの道】歓喜のウクライナ。

2006年06月23日 | 旅する。
6月23日。

ベルリンまで日帰りして、ウクライナ対チュニジアを見に出かける。

定価でカテ1を入手し、シェフチェンコのPKをすぐそばで見る。

写真は、そのPKを獲得したチュニジア選手ファウルの瞬間。

ウクライナのサポーターたちの団結というか、一体感はものすごいものがあった。
しかしまあ、その熱狂に一抹の危うさを感じたのも事実ではある。

【2006ドイツへの道】再会。

2006年06月19日 | 旅する。
6月19日。

フランクフルトからハンブルクへと移動する。

18時からのサウジ対ウクライナのゲームに参戦するか迷ったのだが、懐具合と年齢と疲労を考えて自重する。

今日からは、昨年もお世話になったM家にて、ホームステイである。

必死に考えたおみやげは南部鉄の風鈴。
「これと同じような鉄でできた置物を日本で買いました。盛岡?」
と、パパはよくご存知なんである。

もうひとつ、写真家でもあるカイにと持って来た植田正治の写真集は、
「ショージ・ウエダ? 知ってる。ドイツでは手に入らないんだ」
と喜んでもらえたようである。

【2006ドイツへの道】歓喜は、いまだ訪れず。

2006年06月18日 | 旅する。
6月18日。

ニュルンベルクへ出撃。

クロアチアと、日本は結局引き分け。

理論的には、まだ決勝トーナメント進出の可能性は残っているのだが、
奇跡が束になってやって来ない限り、果てしなく不可能に近い。
(ちなみに、ブラジルがカフーらの代わりにシシーニョやジュニーニョ・ベルナンプカーノらを出して来た方が、はるかに怖い。ブラジルでは「控え」とは、実力が劣るわけではなく、実力が広く認知されていない、というだけであって、むしろモチヴェーションが高い分、はるかにいいパフォーマンスを見せる可能性がある)

しかし、日本にいて、テレビの前で観戦していた人たちには、お伝えしなければいけないことがある。

現地の、シャレにならない暑さと湿気である。いや、すんごく消耗した。

事実、試合が終わったとき、選手はもとより、応援する方もへたり込んだのである。

足が止まった選手たちを、テレビの前で叱咤するのは簡単だろう。

しかし、自分たちが陽に灼かれ、湿気に蒸されながらも、選手たちに「走れ!」と怒るのは簡単ではない。

でもなあ、暑さは相手も一緒なんだし、言い訳にはならんわなあ。

【2006ドイツへの道】ガーナの夜明け

2006年06月17日 | 旅する。
6月17日。

ケルンへと遠征。
10年前に訪ねた街なのだが、観光するひまはなく、これも10年前に1FCケルン対ボーフム戦を見たスタジアムへと向かう。

今日はチェコ対ガーナ。

ゲームは・・・なんとガーナが2-0で勝ってしまった。
PKをはずし(このPKの判定は妥当だろうが、その前のガーナのチェコに対するファウルが認められなかったのがたぶん問題)、最後のゴールがオフサイドで取り消されても、堂々と2点差の勝利である。

チェコはコレル不在を割り引いても、守備に集中力が切れている時間帯があった。

静かに、拍手しつつ帰るチェコサポたち。おじいさんが眼鏡をはずして涙をぬぐっていた。

ガーナサポの喜び方は、はじけるというよりも、どこか、初々しい。

フランクフルトに帰ってみれば、イタリアとアメリカが1-1。
駅構内のハーゲンダッツでテレビ観戦。
そのまま引き分け。

これで「もうひとつの死の組」グループEでは、すべてのチームに可能性が残ることになった。

【2006ドイツへの道】オレンジ対決。

2006年06月16日 | 旅する。
6月16日。

フランクフルト近郊のオッフェンバッハに投宿。
今回、唯一予約(ネットだけどさ)した宿である。

そしてシュトゥットガルトに出陣。
空前のチケット難。イングランド絡みほどではないが、いままで経験したことがないほど高騰している。

どうにか某国サッカー協会の関係者席を入手。ご協力いただいた日本サポのみなさま、ありがとうございました。
この席は、各国が戦術スカウトを行う席らしく、それらしきノートやボイスメモをお持ちの方々が回りにおりました。

カメラ用充電池の予備を取り上げられた以外は何事もなく(あとで返却してくれた)、観戦に専念する。

で、オランダのカラーはもちろんオレンジなんだが、コートジボワールもオレンジと緑なんである。
ゆえにスタンドはオレンジ一色。

試合は2-1でオランダが勝って、決勝トーナメント進出を決めたが、印象に残ったのはコートジボワールの戦いぶりであった。

「健闘」や「惜敗」は意味がない、「勝利」に飢えている者たちはかくも最後まで「闘う」のだ。

クロスに正確さを欠き、守備で時折集中を切らせるなどなど、欠点はあるものの、正確なトラップ、前に出るスピード、反転や加速の際に見せる敏捷さ、そして何よりも闘う姿勢が素晴らしい。

最後のロスタイム、あきらめずにゴールへ向かい、ボールに寄せて行く「必死」さ、これがワールドカップという舞台がもたらす本気なのだ。

いいものを見せてもらいました。

コートジボワール応援団の明るさと元気もよかったなあ。もちろんオランダも陽気に騒ぐんだけど、オランダには「傍若無人」を感じる時があるけど、コートジボワールには「サービス精神」を感じるのであった。ま、ごく主観的な感想です。

【2006ドイツへの道】パリから

2006年06月15日 | 旅する。
6月15日。

もろもろの事情で、パリ経由でドイツに入る。

東駅で本日の夜行列車を予約。
「ワールドカップ? どの試合? 日本、頑張ってね」
と、窓口で激励される。

98年王者のフランスは、引き分けスタートで前回2002年からいまだに無得点記録がつづいている。

そして、フランクフルト行き夜行のクシェット(簡易寝台)は、各国のサポーターに9割がた占拠されていた。