迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

ディアゴナーレ

2011年03月29日 | フットボール・クレイジー。
3月29日 火曜日 山形県某市


今夜の試合、日本代表対Jリーグ選抜の前に今考えていることをまとめてみる。

つまり、3-4-3とか4-2-3-1というフォーメーションよりも前にやることがあり、いまザッケローニが実は取り組んでいるであろう守備の基本について。

ザッケローニ3-4-3の肝は精密なプレスであり、イタリアでいうディアゴナーレ、簡単に言えば連動した守備である。

(参考:宮崎隆司『世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス』)



デイアゴナーレとは対角線の意味で、ボールを保持している選手にマークがついたら、その斜め後ろに位置してスペースを消す、つまりパスコースを消す、基本のポジショニングのことである。

今までの日本では高い位置で激しくボールを追っかければ「プレス」と言ってきた弊があったが、それではあまりに非効率で体力を消耗するだけでなく、ボールを奪取しても次につなげなくなっている。

よくあったでしょ、ボールを取ったのにパスコースがなくてすぐにまた奪い返される場面が。



激しくボールにアタックするのではなく、まずいいポジショニングを取る(ディアゴナーレ)。
ボールを奪うのではなく、遅らせる。
無理にボールを奪いにいかないことで、本来のポジショニングを維持する(無駄な消耗をしない)。
パスコースを限定し、展開を読む。
連動した動きでインターセプトする。
インターセプトする選手以外はパスコースを消すと同時にカウンターに備えたポジショニングを取る。

こうすると、ボールを奪うタイミングが必然だから、カウンターに移りやすい(日本代表のようにボールを奪ったのにすぐ奪い返されることが少ない)。逆に言えば日本はボールを奪った時点でカウンター攻撃の態勢にないからパスコースがない。

たまたまラッキーにボールを奪うのではなく、理詰めでボールを「思惑通り」に奪うことをめざすのが、現代フットボールであり、そのために精密な連動が求められている。

とくに3-4-3では中盤の両翼であるサイドハーフが重要で、最後のバックラインが1枚少ないだけに、ミスをすると致命的なピンチに直結する。

ザッケローニが「習得には時間がかかる」と言っている所以である。



その他、「死のエリア」、「予防的カバーリング」、「スカッリョナメント」、「陰のソーン、光のゾーン」など、まだまだサッカー理論は豊穣であるが、今日はこのへんで。

ザッケローニの戦術と日本のポテンシャルの高さ(技術、犠牲的精神)の組み合わせは、期待以上にいい結果をもたらす予感がする。



そして、日本代表対Jリーグ選抜。

前半の日本代表の出来は出色。アジアカップを経て連携が進化し、パスが回るだけでなく、ゴールに迫るスピードが実に鋭い。とくに本田、長友は別格の貫禄が出て来た。

そしてカズのゴール。GKからのロングパスを闘利王が頭で落とした位置も絶妙だったが、するすると抜け出してGKとの一対一を冷静に決めたカズはやはり役者が違った。

元祖「持ってる男」が、いいところを全部もっていっちまった。


ブラジルへとつづく道

2011年03月23日 | フットボール・クレイジー。

3月23日 水曜日 山形県某市

今日もサッカー代表について考える。

その昔、「外国で活躍できる選手だけで日本代表のチームが組めるか?」という想像上の編成をやってみたことがあって、まあできないことはないのだがどうしてもセンターバックがいない、GKがいない、コンバートするにしても、う~ん、と実際には無理な妄想を繰り広げていたわけだが。

実は、現在はできちゃうんである。

GK 川島(リールス、ベルギー)、林(シャルルロワ、ベルギー3部)

DF【センターバック】 吉田(VVVフェンロ、オランダ)、槙野(1FCケルン、ドイツ)
DF【サイドバック】 内田(シャルケ、ドイツ)、長友(インテル、イタリア)、安田(フィテッセ、オランダ)

MF【守備的】 長谷部(ヴォルフスブルク、ドイツ)、細貝(アウグスブルク、ドイツ2部)、阿部(レスター、イングランド2部)
MF【攻撃的】 本田(CSKAモスクワ、ロシア)、香川(ドルトムント、ドイツ)、宮市(フェイエノールト、オランダ)、松井(グルノーブル、フランス)、家長(マジョルカ、スペイン)、相馬(コトブス、ドイツ2部)、風間(ロウレターノ、ポルトガル3部)

FW 岡崎(シュトゥットガルト、ドイツ)、森本(カターニア、イタリア)、矢野(SCフライブルク、ドイツ)、指宿(CEサバデヨル、スペイン3部)、坂田(テッサロニキ、ギリシア)、カレン・ロバート(VVVフェンロ、オランダ)



ほら、いいメンバーでしょう。

注釈すれば、GKの林は流通経済大学時代に年代別代表で活躍していたあの林で、190cmをこえる長身は魅力。若手では宮市、風間、指宿が修業中、いや宮市はもうブレイクしているか。坂田、カレン・ロバートもまだまだこれからだし、中国に行った巻もいる。

実際に大会に臨むにはやはり守備の控えが少し足りないが、これでもかなり戦える。どうでしょう、このメンバーから選抜して南米選手権に出るっていうのは?やっぱり無理?



ちなみにunofficial football world championshipという真面目な遊びがありまして、日本代表は現在、“非公式な世界チャンピオン”なんである。

つまり、ボクシングの世界タイトル戦と同じ仕組みで、チャンピオンが防衛戦をして、勝ったチームが次のチャンピオンになるシステムをナショナルチーム同士のサッカーAマッチに当てはめたらどうなるのか? という想定でいくわけです。

具体的には、2010FIFAワールドカップでタイトルホルダーがオランダからスペインに渡り、その後アルゼンチンがスペインに勝って王座を奪い、そして日本が岡崎のゴールでアルゼンチンに勝って初めてunofficial football world championshipを獲得! という道筋をたどり、引き分けは王座防衛なのでアジアカップを優勝した日本は現在もチャンピオンを維持している。

なんか、いいでしょ?



外は粉雪。


ロンドン世代

2011年03月22日 | フットボール・クレイジー。

3月22日 火曜日 山形県某市

セ・リーグの開幕問題はさておき、これからのサッカー代表を考える。

それも、フル代表ではなくて、いまウズベキスタンに遠征しているU-22代表について。

時節をわきまえないエントリーですが、なにしろロンドン・オリンピックは来年なんですよ、みなさん。

そういうわけで、マニアな独白。



今回のメンバーを主体に本番のレギュラーを予想してみる。
(*印は今回の遠征メンバーに選出されていない)

GK
権田 修一 FC東京

DF【サイドバック】
酒井 高徳 新潟
實藤 友紀 高知大学*

DF【センターバック】
村松 大輔 清水
浜田 水輝 浦和

MF【守備的】
山村 和也 流通経大
米本 拓司 東京

MF【攻撃的】
香川真司 ドルトムント*
宇佐美 貴史 G大阪
金崎夢生 名古屋*

FW
永井 謙佑 名古屋



いやあ、楽しいですねえ。フル代表に入っている、あるいは呼ばれて不思議でないタレントがたくさん。

昨年のアジア大会(1月のアジアカップではなく)では、U-21代表からさらにJリーグで優勝争いまたは残留争いをしているチーム(とくにFC東京ですが)からはメンバーを選ばないという、「3軍」とも揶揄された布陣で優勝しちゃって、それに本来の主力を加えたんだからなんか名前がキラキラしている。

たとえばGK権田、DF酒井、MF山村、米本、宇佐美、FW永井、と並べただけでもうワクワクしてくる。香川も年齢ではOKなんだが所属するドルトムントがどう出るか。そして、とくに攻撃陣にはさらにたくさんの人材がいる。

とりあえず、列挙してみると。



今までの大会で活躍してきて、今回生き残った
東 慶悟 大宮(アジア大会でウイングとして活躍)
山口 蛍 C大阪(攻守のつなぎ目)

今回の遠征で選ばれたなかでは
山崎 亮平 磐田(今回はウイングで出場か)
清武 弘嗣 C大阪
山田 直輝 浦和
大津 祐樹 柏
大迫 勇也 鹿島(ワントップを永井と争うか)

今回は選ばれていないが、まだまだ可能性がある
指宿洋史 CEサバデルFC*(長身のFW)
水沼宏太 栃木SC*(アジア大会で攻撃をリード)
登里享平 川崎*


どうして選ばれていないのか不思議なくらい、才能に溢れた十代
原口元気 浦和*
宮市亮 アーセナル→フェイエノールトにレンタル*

ああ、書ききれない。

守備では、実はセンターバックが固定できていなくてやや不安が残る。今回の遠征で本田 慎之介 磐田、扇原 貴宏 C大阪あたりがテストされるのではないだろうか。もしもの場合は實藤、山村などをコンバートして手当することも考えられるし、アジア大会で頑張った薗田 淳 川崎フロンターレ*、鈴木 大輔 アルビレックス新潟*もいる。

サイドバックでは、酒井と實藤以外にも、山本 康裕 磐田、比嘉 祐介 流通経大、岡本 拓也 浦和、丸橋 祐介 C大阪*と人材豊富。個人的には比嘉選手に頑張ってほしいなぁ。

守備的中盤はもう米本、山村で決まりだと思うが、青木 拓矢 大宮、横竹翔 広島*もいるし、コンバートするなら山本や山口、扇原ももちろんいける。

GKも権田で間違いないが、この年代は豊作のようで、控えも守田 達弥 京都、安藤 駿介 川崎Fと心配ない。



いやあ、楽しみだなぁ。でも、地上波はテレビ中継がないんだよなぁ、今回は。



久しぶりに暖炉を焚いて、妄想を紡ぐのは実に楽しい。


川崎球場にて。

2011年02月28日 | フットボール・クレイジー。
2月24日 木曜日 那覇→羽田→横浜

沖縄から帰還。悪い予感が当たり、風邪の初期症状。



2月25日 金曜日 横浜

伊豆行きを画策するが、やっぱり風邪のような気がする。



2月26日 土曜日 横浜

川崎球場へ。アメリカンフットボールアジア選手権兼2011世界選手権(オーストリア)出場国決定戦(長いな)、つまり日本代表対韓国代表を見に行く。



結果は76-0で日本が圧勝。韓国はまだ代表のヘルメットさえ揃えられない状態で、まだまだこれから。でも、頑張ったと思う。

ブックオフで8冊くらい買い、元町の〈ホラフク〉に行ったら、まさかの臨時休業。しょうがないので、渋谷〈8.8〉で飲む。



2月27日 日曜日 横浜

言わんこっちゃない。昨日のスタジアム観戦のせいか、風邪が悪化。ずーっと寝込む。



2月28日 月曜日 横浜

今日も寝る。ブックオフで本を買っておいてよかったかも。



ザッケローニ!

2010年08月30日 | フットボール・クレイジー。
8月30日 月曜日 横浜→山形県某市

そういうわけで、首都圏からさっさとおさらばしました。



さて、ザッケローニですか、そうですか。

実はウディネーゼでザッケローニが展開した3-4-3が、大好きだったんです。

どーせ、資料漁って記事を作るマスコミは
「超攻撃的な3-4-3を得意とし、」
とか
「名門ACミランでスクデットを獲得、インテルやユヴェントゥスなど名門の監督を歴任し、」
とか、書くと思うが、それを鵜呑みにしてはいけない。



実は昔、日記でウディネーゼ時代のザッケローニについて書いたはずなんで、探してみる。

あった、あった。

当時、中田ヒデがペルージャに移籍した最初のシーズンで、WOWOWが毎週放送しており、ワタクシは毎週セリエA観戦日記を連載していたのだ。

1999年1月10日

(略)
ペルージャがホームにウディネーゼを迎える。昨97-98シーズンは大躍進だったウディネーゼは今シーズン、ザッケローニ監督と得点王ビエルホフをACミランにかっさらわれたが、それでも強いチームである。ふつうは3-4-3というと超攻撃的フォーメーションとされるが、ウディネーゼの3-4-3はフォワードの両ウィングを含めたアグレッシヴなプレス守備で私の注目チームなのだが。今年はどうなっているのだろうか?
(略)

結論から言えば、ザッケローニがウディネーゼ(よく言って中堅クラブ、はっきり言えば弱小)で作り上げた3-4-3は、実は守備オリエンテッドだった。

フォワード両翼にはサイドの守備で一定の責任を持たせ、中盤の4人の組織的なプレスと、そのプレスと連動する(つまり、ラインを下げすぎない)ディフェンスでボールをかっさらい、センターフォワードに早めに当てる、ここまで書けばわかるでしょう、今回の南アフリカ大会で日本代表がとった戦略に近いんである。

大きな違いは、2010日本代表はチームとしてこの戦略に取り組む時間があまりに短かったが、ウディネーゼはクラブチームの戦略として熟成させて成功したことだ。そのために、資金のないウディネーゼでもセンターフォワードにビアホフ(昔のワタクシはビエルホフと表記)やアモローゾという一流選手を置き、ここだけはお金を惜しまなかった。



そしてザッケローニはACミランに迎えられる。ここまではいいのだが、ザッケローニはACミランで初年度にセリエA優勝するものの、その次のシーズン(1999-2000)では選手層が薄い上に、選手にフィジカルな負担がかかる3-4-3でチャンピオンズリーグとセリエAを両方戦う羽目になって失速。

こーなると、こうるさいベルルスコーニ(ACミラン会長、現在はイタリア首相、いわゆるお騒がせ男)が4バックに戻せ、とか言い出してケンカ、3シーズン指揮したが、結局解任。

そしてラツィオ、(1年浪人)、インテル、(2年浪人)、トリノ、(約3年浪人)、ユヴェントゥスと放浪。「放浪」と表現するのは、この4チームの就任の経緯がいずれも代役のため。それぞれ、ディノ・ゾフ、クーペル、ディ・ビアージ、フェッラーラの後任としてシーズン途中(トリノは開幕直前)に監督就任するが、いずれも1シーズン未満(なにしろ途中からだし、トリノはシーズン終了前に解任)でクビ。

[ちなみに、この間ワタクシは2002年3月のローマダービー、ラツィオ対ローマを現地で観戦した。なんと5-1でローマが圧勝し、ホームだったラツィオのティフォージは大荒れ、発煙筒が大量に投げ込まれてピッチに消防車がやってきた。あまりにすごい煙で後半は選手は霧の彼方でプレーしていた。このときのラツィオ監督がザッケローニで、この後に解任された]

最後の、つまり最近の仕事場であったユヴェントゥスでは2009-10シーズンの残り4ヶ月だけの指揮で、まあ「困ったときのザッケローニ」という感じか。結局は優勝どころかチャンピオンズリーグの出場権も逃して契約終了。インテル以降の4チームでは結果を出したとは到底言えない。

経歴だけをとれば、なかなか手を出しにくいんだが、それでもワタクシはザッケローニを日本代表の監督にするという選択はなかなかいいと思う。



要するに、言うことを聞かないスター選手にザッケローニの戦略は難しいんだな、きっと。しかも、彼のプレスは連動性がカギで、そのためにチームとして熟成する時間がいる。

いま、日本代表に最も足りないのは緻密なプレスの理論である。攻撃か、守備か、というバランスの話ではない。ポジショニング、タイミング、相互の間隔を精密に磨いたプレスは、無駄なくボールを奪取し、そのまま攻撃に展開できる。

たくさん走った、とか自慢している場合ではない。もっと効率よく守備すれば、そのエネルギーを攻撃に回せるのだ。

日本代表って多いでしょ、ボール奪ったのにすぐ奪い返される場面が。これはポジショニングが悪いためで、ボールを奪ったあとの展開に備えていないということ。

精緻化したプレスでは、次にどう展開するか、いくつかの場合に分けて最良のポジションにいるための理論があるのに、とずーーーーっと思っていたのだ。



希望的な観測では、新しい日本代表はヒディンクの韓国、ビエルサのチリのようなチームになるはず。
なってほしい。
なったらいいなぁ。



いずれにせよ、すぐに結果を求めてはいけない。とくにザッケローニには。



ではまた。






左手の小指

2008年08月10日 | フットボール・クレイジー。
8月10日

中学3年になった春、もう亡くなった祖母にギターを買ってもらった。

嬉しくて毎日触って過ごした。ドレミ………の音階しか弾けなくても、その繰り返しだけで、新しい世界が響いていた。

その秋には、校長の意向で「学習発表会」と名前が変わった文化祭に即席のバンドで出演し、高校ではふたつのバンドを掛け持ちした。

あれから何年たっただろう。

いまだにギターはうまくならないが、左手の小指は太く、長くなった。

何度も運指を練習しているうちに、左手の小指が鍛えられてしまったらしい。

時々、左手と右手で小指を比べてみる。

たとえば、失敗したとき、へこんだとき、辛くしんどいとき、自分がどうしようもなく無力だと感じたとき。

こんなオレでも、努力すれば自分を変えられる、そんなしるし。

ちっぽけな小指が、勇気をくれるときがある。

だから。

ミスしても、
試合に負けても、
敵に打ちのめされても、
きっとキミにはキミの「左手の小指」があるはずだ。

だから。

胸を張って、また前を向けばいい。







……………と、オリンピックを見ながら思ったのでした。

はじまった。

2008年08月07日 | フットボール・クレイジー。
8月7日

いつのまにか、オリンピックが始まっていた。

昨日の女子サッカー、日本対ニュージーランド。

結果より何より、審判の判定に仰天。やけに細かくファウルを取るなぁ、とは思ったが、あのふたつのPKにはのけぞった。しかもこの審判、走れてないし。

しかしまあ、そんな審判の性向を逆手に取ってハイボールをゴール前に上げてPKをもぎ取ったのをほめるべきか。

格下相手に引き分けで、残る相手がアメリカとノルウェーではかなり分が悪いが、サッカー、とくに女子サッカーでは何が起こるかわからない。

0ー2の劣勢から沢のダイレクトボレーで追いついた粘りに期待しよう。

あーあ、オリンピックを見るつもりは全然なかったのに、見事にはまっちまったい。

今日かけていたCD;
Kurt Rodarmer "The Goldberg Variations"(Bach)
(ゴルトベルク変奏曲のギター版)
Toshiki Nunokawa Project "ULTRAMAN JAZZ"
"DETROIT ROCK CITY" (soundtrack)
Charlie Haden & Pat Metheny "beyond the Missouri Sky"
Davy Spillane "ATLANTIC BRIDGE"
(アイルランド音楽、イーランパイプス)

戦いすんで 日が暮れて

2007年07月15日 | フットボール・クレイジー。
7月15日

等々力陸上競技場を出る。

頭のなかで、高校時代に覚えさせられた唄がぐるぐる回っている。

私が卒業した高校はかつて藩校だったせいか、いろいろヘンなエピソードがあるのだが、そのひとつに入学した途端に大量の応援歌を覚えさせられるというのがある。

で、そのなかには「惜敗のうた」という試合に負けたときに歌う唄まであった。しかも、いまだに歌詞を覚えている。

♪惜日 いつか 地に落ちて
♪戦いの庭 薄暮れぬ

で始まり、次のように終わる。

♪栄耀の夢 跡消えて
♪ただ舞う 風の 名残りのみ

そんなこんなで無闇に歩いていたら、武蔵小杉の駅に着くはずが新丸子の駅に着いてしまった。

そして今日も日が暮れる。


勝てた……。

2007年07月15日 | フットボール・クレイジー。
7月15日

等々力陸上競技場

試合終了。

アメリカが3QにFGを決めて追いつき、10-10の同点。

風上の4Qに日本は両サイドのレシーバーをクロスさせるパターンでタッチダウン、17-10と再びリード。

しかし、アメリカも26番のパワースイープをキープレーにしてタッチダウン、同点。

そのまま4Q終了して延長タイブレークに突入。

初回、アメリカはQBサックをくらい、結局FG。日本もゴール前に迫ったがアメリカ必死のタックルにFGで20-20。

2回目のタイブレークで日本はFGトライがわずかにそれて失敗。アメリカはランで進み、ついにFG成功。20-23でアメリカ勝利。

アメリカ選手たちは歓喜のダイブ。

日本、勝てた。3連覇は手のひらに載っていたのに。

それでもなお、アメリカ相手にタイブレークにまで持ち込んだのだから、胸を張って帰ろう。



勝てる。

2007年07月15日 | フットボール・クレイジー。
7月15日

等々力陸上競技場

前半終了。10-7で日本がアメリカをリード。

日本は最初のプレーでQB高田のパスをインターセプトされてゴール前で攻撃権を明け渡すピンチ。粘ったものの、結局タッチダウンを許し0-7。

その後、1Q後半からのドライブが進み、ゴール前に迫る。タイトないかにもパワープレーで中央突破に見せかけて、92へのタッチダウンパスが決まって7-7の同点に追いつく。

さらにファンブルリカバーから49ヤードのFGを決めて10-7と逆転。



台風4号。

2007年07月15日 | フットボール・クレイジー。
7月15日

本日、決勝は台風接近にもかかわらず、予定通り決行。

そういうわけで、私もこれから出陣。

ついに実現した、「ナショナルチーム」による日米対決。

個人的予想はロースコア勝負。日本オフェンスがどんな策を用意してくるかが鍵。奇策を用いるなら前半に早い段階のはず。日本のディフェンスは、LBの速い集散ができれば十分に対抗できる。勝負の分かれ目はキッキングゲームか。あるいはサードダウンでのパントとか、ダブルリバースなんかが見られるかもしれない。

いずれにせよ、世間が思う程、今回の日米チームに力の差はないとみた。

本気。

2007年07月10日 | フットボール・クレイジー。
7月10日

韓国対アメリカは77ー0でアメリカ勝利。

圧倒的点差にもかかわらず、アメリカは基本に忠実に、慎重な試合運びで完勝。

キッキングゲームでは、キックもカバーも完璧、リターンではいくつもタッチダウン。

パスはショートパス中心に無理をせず、ランはシンプルなアサインメントでフィジカルな優位性を利してつけいる隙を与えず。

後半にはキックはゴロキックでリターンを警戒し、最後はニーダウンでしめくくった。

初参戦のアメリカの怖さは、その点差ではなくて、その試合運びにみられる「本気」さだ。

相手の力量にかかわらず、まったく油断をせず、力を抜かずに、静かにしかし決意を秘めて戦っている。

しかし、かといって勝てないわけではない。

(詳しくは後日....って、書く時間はあるのか?)


キックオフ!

2007年07月07日 | フットボール・クレイジー。
7月7日

武蔵丸のコイントスで幸先よく日本が勝って、前半のレシーブを選択。

いきなり結構リターンして期待した最初のシリーズは全然進めずパント。しかしこのパントが絶妙でフランスを自陣1ヤードからの攻撃に追い込む。するとパスに出たフランスのQBをエンドゾーンでサックしていきなりセーフティーで2点獲得。

次の攻撃シリーズからは日本の一方的ペースで、あれよあれよと前半で24-0のスコアになってしまった。

とにかく、日本のディフェンスラインがフランスのオフェンスの前に立ちはだかって、まるで壁。フランスはほとんど進めず、エンドゾーンからのパントではあえて勝負せずにボールデッドにしてセーフティーを献上するほど。

後半にQBを若手に代えてからはフランスも進み出したが、肝心のゴール前でファンブルしたり(しかもリカバーされた)、ツキにも恵まれず、試合終了直前にはまたまたファンブルをリカバーされて日本がトドメのタッチダウン。

終わってみれば48-0で日本が緒戦を圧勝。第4Qには観客のうちかなりの人々がフランスの反撃を応援していたのではないだろうか。

私の率直な感想は「フランスが気の毒」だったし。

ただし、フットボールはモメンタムのスポーツでもあり、神様のさじ加減次第で勢いがどっちに転ぶかはわからない。

日本の第2戦は12日、相手はスウェーデン。それに勝てば3大会連続の決勝進出が決まる。

(文中によくわからないカタカナが溢れているかとは思いますが、書いている本人が舞い上がって専門用語を注釈なしで突っ走っているもので、笑って許してやってください。)