goo blog サービス終了のお知らせ 

迷狂私酔の日々(再)

明鏡止水とはあまりに遠いこの日々。

不屈の東北。

2011年03月15日 | 旅する。
3月15日 火曜日 山形県某市

山形県は現在、被災が少なく宮城県、福島県に隣接しているため、救援ベースになっています。

移動ルートの確保では山形空港(山形ー羽田、山形ー関西)、バス輸送(仙台ー山形、山形ー鶴岡など)、羽越線(鶴岡ー新潟)が首都圏や関西への足になり、
県内の8つの災害病院では被災患者の受け入れが始まり、
米沢や山形では福島から避難して来た方の被曝測定を実施、
東北道が使えないため山形県が救援物資の集積・仕分けの機能を担うなど、
できる限りの救援活動が展開されています。



県では、不要不急の外出を控える、軽症患者は拠点病院に行かない、などを呼びかけています。

私の近所のコンビニではカップヌードル、パンは「お一人様1個でお願いします」とあり、わずかながら在庫がありました。買って行く人は宮城県や岩手県で被災した親戚などへ持って行くようです。

ガソリンはほとんど品切れで、バス会社でも燃料が確保できなくなってきています。

16日からは、東北電力でも計画停電が始まるようです。ちょうど冷え込みが厳しくなる予報ですが、寒さ対策をしっかりしたいと思います。



……このくらいの不便は何でもないさ。



Wall Street Journalが"STURDY JAPAN"(不屈の日本)と社説でほめてくれたが、sturdyには頑健な、くじけない、というニュアンスがある。東北の人間の寡黙で地道な仕事ぶりを形容するにはぴったりの言葉かもしれない。

涙を拭いて、前を向いて。

東北は、地震にも、津波にもくじけたりしない。


平常心、ということ。

2011年03月14日 | 旅する。
3月14日 月曜日 山形県某市

やり場のない怒りとか、どうしようもない無力感とか、普通に生活ができることで罪悪感に襲われたりとか。

自分で自分の感情をもてあますこの頃ですが。



あえて、いつも通りに自分の仕事を、自分の場所でやり遂げたい。

当たり前の日常を取り戻すために。


沖縄2月・024・全店制覇

2011年02月24日 | 旅する。
2月24日 木曜日 那覇→羽田



そういうわけで、沖縄滞在も最終日となりました。



滞在中に何となく始めた【沖縄らぁ麺ふぇすた】、ついに本日、最後の14店目は浦添の〈昇家〉で全店制覇を達成し、有田焼の丼をいただきました。



途中経過はまた改めて。

いろいろ歩き回るとさまざまな発見もあり、なかなか楽しぅございました。



来週からは伊豆に遊びに行く予定です。

あ、確定申告もやらないといけません。

3月になったら花見ですかね。



それではまた。旅行中のブログはおいおいと。

沖縄の46島に行った記録

2011年01月25日 | 旅する。

実は、去年、沖縄の有人島46島すべてに行くという目標を達成しておりました。とくにご報告していませんでしたが。

とりあえず、記録だけです。

あまり有名でない島には、簡単な説明をしておきましょうね。

注1:かつて、1991年に取材で沖縄本島、宮古島、石垣島、波照間島、西表島を訪れているが、この記録からは除外した。
注2:有人島とは、住民登録があり、かつ居住している実態がある島を指す、らしい。個々の島が該当するかどうかは、わかる範囲で記述する予定。
注3:沖縄県内に同名の島がある場合には、島名のあとの()内に所在市町村を付した。
注4:*印では、初回以降に訪問した日を示した。

2006年 15島

1.本島 10月11日~
*以後何度も来たので、詳細は省略

2.石垣島 10月24日~(泊数は面倒なので省略)
*2007年4月24日~
*2008年4月26日~
*2008年9月15日~

3.鳩間島 10月26日~(2泊)
*2008年9月22日~(2泊)

4.西表島 10月28日(この時には宿泊せず)
*2008年9月19日~(3泊)

5.竹富島 10月29日(種子取祭りで宿泊できず)
*2008年4月28日~(2泊)

6.黒島 10月30日~(2泊)
*2008年9月15日~(4泊)

7.宮古島 11月2日~(泊数は面倒なので省略)
*2007年4月17日~
*2008年2月9日~
*2008年4月19日~
*2008年10月3日~
*2008年10月13日~
*2010年9月15日~

8.来間島 11月3日
[宮古島と橋でつながっている]
*以後多数

9.池間島 11月4日
[宮古島と橋でつながっている]
*以後多数

10.伊良部島 11月7日~(2泊)
*2008年2月11日~(3泊)
*2008年4月21日~(4泊)
*2008年10月3日~(8泊)
*2010年9月15日~(7泊)

11.下地島 11月8日
[伊良部島とつながっている。ジャンボジェットの離発着訓練を行っている飛行場がある]
*以後多数

12.平安座島
13.宮城島(うるま市)
14.伊計島
以上はいずれも11月14日(コザから自転車で行った)
[勝連半島から海中道路や橋でつながっている]

15.伊江島 11月15日~(2泊)
*2008年3月19日



2007年 10島

16.波照間島 4月25日~(2泊)

17.与那国島 4月28日~(2泊)

18.伊是名島 5月23日(1泊)

19.瀬底島 5月25日
*以後多数

20.久高島 5月28日
*2008年5月25日

21.奥武島パーティ&キャンプ(南城市) 5月28日 ~29日(夜明け前に歩いて那覇に帰った)
*以後多数

22.座間味島 10月14日~(2泊)

#安慶名敷(あげなしく)島 10月15日
注5:無人島だがシュノーケリングなど目当てに渡し船がある。

23.阿嘉島 10月16日~(2泊)
*2008年7月11日~(2泊)

24.慶留間島 10月18日

#外地島 10月18日
注6:慶良間空港があるが、区分としては無人島扱い。
[以上座間味、阿嘉、慶留間、外地の各島および多数の無人島が慶良間諸島を構成する]

25.水納島(本部町) 10月21日



2008年 15島

26.古宇利島 2月1日~(1泊)
*以後多数

27.大神島 2月9日
[宮古島島尻港から渡る]

28.小浜島 4月26日~(2泊)
[八重山諸島のひとつ。沖合に無人島の嘉弥真島がある(未踏)]

29.浜比嘉島 5月7日
*2008年12月30日
[勝連半島から平安座島へと走る海中道路から分岐した橋を渡る。久高島に似た琉球開祖の神話が伝わる]

30.伊平屋島 5月21日~(1泊)
[有人島では沖縄県最北端にある]

31.野甫島 5月21日
[伊平屋島と橋でつながっている]

32.津堅島 5月24日
[勝連半島の平敷屋港から渡る。にんじんが有名]

#瀬長島 6月3日
*2010年7月31日
注7:那覇空港すぐそばにあり、飛行機見物やビーチパーリーの名所でパーラーもあるが、無人島扱い。

33.久米島 9月9日~(2泊)
*2009年8月2日~(3泊)

34.奥武島(久米町) 9月9日

#はての浜 9月10日
注8:シュノーケリングや海水浴の名所で、珊瑚の浜だが、居住には適さない。

35.新城島 9月18日
[八重山諸島のひとつ。パナリとも呼ばれる。上地島と下地島の両島に分かれ、下地島は無人島に区分される(牧草地など)。秘祭で有名で、観光を拒絶するイメージがあるが、実際には民宿もあり、現地ガイドが案内するツアーもある。ただし、許可なしに集落内を歩いたり写真撮影をするのはマナー違反とのこと。公共交通機関は原則的にはないが、現地住民に限り安栄観光が寄港する。それ以外は、団体で申し込むか、シュノーケリングその他のツアーに参加するか、船をチャーターする]

36.由布島 9月20日
[島全体が亜熱帯植物園になっていて、西表島から観光用の水牛車で渡る。歩いても渡れるが、いずれにせよ同額の入場料が必要になる]

37.屋我地島 10月1日
[沖縄本島から古宇利島に渡る際に通過する。ハンセン病患者の療養施設、愛楽園がある]
注8:島を「通過」するのは訪問とはしない、という個人的なルールを設けたので、クルマやバスなどの交通手段を下車して自分の足で歩いたときだけ、「訪問」としています。

#奥武島(名護市) 10月1日
[屋我地島同様、古宇利島に渡る際に通過する]

38.多良間島 10月11日~(2泊)
[位置的には宮古島と石垣島の中間にあるが、船、飛行機とも宮古島と連絡する]

39.水納島(多良間村) 10月12日
[宮国さん一家の一世帯のみが居住する。多良間島から渡るには、船のチャーターが必要。高額なので、大勢で行ってシェアするのが賢い]

40.宮城島(大宜味村) 11月2日
[本島58号線を北上すると、気づかないうちに渡ってしまうような小さな島。橋でつながっているというより、橋を意識しないくらい本島と一体化している]


2009年 4島

41.渡名喜島 7月31日~(2泊)
[那覇から久米島に渡るフェリーが寄港する。西北にある入砂島は無人島で射爆場として使われている]

42.オーハ島 8月3日
[久米島、久米奥武島の先にあり、4世帯が住む。干潮時に歩いて渡れるが、時間が限定されるので、はての浜ツアーの船に頼んで寄ってもらうのをすすめる]

43.南大東島 10月12日~(5泊)

44.北大東島 10月17日~(1泊)
[船が不定期ながら週1便程度走っている。ただし、台風その他で欠航が多い。この時も台風で渡るのが1週間遅れ、帰りも別の台風の接近で半日ほど早まった]
注9:沖大東島は無人島になっている



2010年 2島

#チービシ・クエフ島 7月15日
*2010年7月24日~(1泊)
*2010年10月13日
[慶良間諸島の東側、本島寄りにあるチービシ環礁(慶伊瀬島)を神山島、ナガンヌ島とともに構成する。諸事情により、幸運にも格安で何回か遊ばせていただいた]

注10:神山島、ナガンヌ島、前島などは無人島に区分される。このうち前島には住民登録している方々がいるが、実際には居住実績がないとされており、無人島扱いになっている。ただし、資料によっては異同があり、詳細は不明。

45.粟国島 7月27日~(3泊)
[那覇から船で2時間、映画「ナビィの恋」や粟国の塩で有名]

46.渡嘉敷島 9月26日~(2泊)
[慶良間諸島のひとつ、沖縄本島からもっとも行きやすく、海がきれいな離島なのだが「最後に行こう!」と、わざと残しておいた]



注11:巷に散見するブログなどでは有人島の数に異同があるので、無人島か有人島か微妙な例を含めて列挙しておく。
*ちなみに、沖縄県が公表している「沖縄県島しょ別面積一覧」によれば、沖縄県にある島は160島(0.01km2以 下の岩礁などは含まない、瀬長島は沖縄本島の面積に含む)にのぼる。

《無人島扱いだけど行ったことがある島》

#安慶名敷(あげなしく)島
#外地島
#瀬長島
#はての浜
#奥武島(名護市)
#チービシ・クエフ島

《有人島の定義には当てはまらないが、下記の項目に該当する島》

a.観光などで人の往来がある*岸線が0.1km以下で、島の定義外のものも含む
b.住民票登録をしていないが居住者がいる
c.実際には居住していないが住民票登録が行われている
d.資料によっては居住者がいるとされている

【本島周辺】
a.コマカ島(知念海洋センター)
d.藪地島(平安座島)

【慶良間諸島】
a.ナガンヌ島
c.前島
a.安室島などの無人島多数

【八重山諸島】
d.新城下地島
a.嘉弥真島(小浜島)
a.幻の島「浜島」(小浜島~竹富島)
x.外ぱなり(西表島)
b.内ぱなり(西表島)
a.バラス島(鳩間島)
a.新城島沖の幻の島(バラス島より小さい)




オーハ島!

2011年01月25日 | 旅する。
1月25日 火曜日 山形県某市


一昨日以来、「あの男が沖縄の離島に隠れていた!」というニュースが流れている。

見れば、なんとオーハ島だったので、大変驚く。





オーハ島には2009年8月3日に行った。

この島に行く公共交通機関はない。島に住む4世帯は船を持っていて、それで奥武島まで渡る。奥武島と久米島は橋でつながっている。

*注:沖縄には奥武島という名前の島が3島ある。区別する際には「久米奥武島」などということもある。

写真は、オーハ島から奥武島を見たところ。電柱が立っているのでもわかる通り、島と島の間はそれほど深くないので、干潮時には歩いて渡ることもできなくはない。かつては子どもたちが竹馬で渡って学校に通ったという話も聞いた。

では、私はどうやって渡ったかといえば、ここは久米島から有名な「はての浜」に至る道筋にあたり、観光船に頼めばはての浜と同じ料金で渡してくれる。ただし、地形が入り組んでいるせいだと思うが、潮流がむずかしく、泳いだりシュノーケリングには適さないようで、船のオヤジには「海には入らないように」、と厳重に申し渡された。

時期的には、ちょうど潜伏していた時期と重なるようだ。私が上陸した日に、彼がオーハ島にいたかどうかはわからないが。



それにしてもオーハ島かぁ。島にいる時はともかく、出入りの際には人口が少な過ぎて逆に目立ちそうだが。沖縄本島から久米島に渡るにも船か飛行機しかないし、第一、たしか大阪の港で沖縄行きフェリーを待っているときに逮捕されたのではなかったか?



沖縄の小さな島に隠れるというのは、叙情的かもしれないが、犯罪者が隠れるには非現実的だ。



それにしても、犯罪者が逃げるときになぜ、沖縄をめざすんだろうか?

かつて、交際相手の姉を殺し、本人を連れ去ったストーカーが那覇の某携帯ショップでつかまったときにも、実はごく近所にいて、ニアミスだった。あれも、あの頃ではなかったか?

(調べたら逮捕は2009年7月23日だった)

北帰行

2011年01月10日 | 旅する。
1月10日 月曜日・成人の日 横浜→山形県某市

北へ帰る。

福島県に入ったあたりから、外気は凍えるように冷たい。





福島駅の外では、古関裕而の像が、粉雪とイルミネーションの中でピアノを弾いていた。


根府川駅と御殿場線

2011年01月09日 | 旅する。
1月9日 日曜日

青春18きっぷを使って近場を回ろうかと思う。

昨日、きれいに見えた富士山の近くに行こうか。

11時過ぎに出て、横浜の東急ハンズで今年のカレンダーを買う。

まず、一度行きたかった根府川駅で途中下車。





詩人、茨木のり子は先の戦争のころ、青春時代にこの駅に通っていた。駅舎に掲げてあるのはその詩「根府川の海」だが、ここには同じ頃をうたった「わたしが一番きれいだったとき」の冒頭を引用してみよう。

「わたしが一番きれいだったとき 

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落してしまった 

(後略)」





根府川では山がそのまま海に落ち込んでいて、駅舎も斜面を削って建てられている。海が近いわけである。






沼津で乗り換えて、御殿場線に乗った。本来は身延線で甲府まで行き、中央本線で立川、八王子あたりを回って神奈川県方面に帰るのが富士山一周コースなのだが、今日は買い物あるし、時間の都合で御殿場線で国府津に戻る車窓から富士山コースである。





富士山の向こうに日が落ちて行くのを辿るように、ちょうど東海道線に乗る頃から暗くなり始めた。

茅ヶ崎から海老名に行き、ラーメンを食べて、百均とか本屋を回って帰る。



東京湾一周

2011年01月08日 | 旅する。
1月8日 土曜日

9時過ぎに出かける。青春18きっぷがあと3日分あるのだ。

横浜から横須賀線で千葉へ、接続時間が短かったためか、違うホーム(12時10分発)を案内する車内アナウンスに惑わされかけたが、ギリギリで12時1分発に乗り換えて館山へ。





館山駅は以前にも来た。しかも、たしか同じ1月だった。





海へ。桟橋がまっすぐ突き出ている。





館山の街を散歩して、駅の喫茶店でくじら丼、1000円なりを食す。これでもか、と入った大和煮がしみじみおいしい。





浜金谷駅から港へと歩く。どうやら、この東京湾横断フェリーに乗るバスツアーがあるらしく、船はけっこうな混雑になっていた。





久里浜まで40分、沈む夕日を眺めながら船は進む。

久里浜港からバスで京急久里浜駅へ、そこから野性の勘でJR久里浜駅を探し当て、あとはひたすら寝ていた。





あけまして

2011年01月06日 | 旅する。
1月6日 木曜日 山形県某市→横浜

大変、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

本年、2011年もよろしくお願いいたします。



さて、せっかくいただいたコメントにご返事もできないままで、すみません。

そのうち必ず。



ところで、さかのぼって書き漏らしたブログを整備しております。

今のところ、まだ写真だけですが、最近ようやくテキストにも着手し、2009年5月~6月(古っ!)についてはなんとかなってきました。

やがて、運がよければ、そのうちに、いろいろ旅行記が出現するのではないかと思います。

なんだか自信がなくて、申し訳ない。



ちなみに、1月はすぐまた山形県某市に戻り、籠もります。

いろいろ、やることがたまっているので。

1月末から暫時横浜滞在を経て、2月3日から2月24日までは沖縄へ。

その後、運がよければ南伊豆で河津桜とか、確定申告とか、またお籠もりとかで3月までは過ぎていく見込みです。



それでは、みなさま、お元気で。

よいお年を!

2010年12月31日 | 旅する。
12月31日 金曜日 山形県某市

…………と、いうわけで、今年もお世話になりました。



12月23日に沖縄を出て本土に戻り、12月25日から山形県某市に滞在中です。

ちなみに、当地ではずーーーっと、毎日雪が降っております。

最近は雷もよく鳴ります。

そんな中、今年さぼりにさぼったブログを編集中です。とりあえず、写真だけアップロードしまして、おいおいテキストも書ければいいなぁ、と思っております。



このように、相変わらずのんびりですが、来年もよろしくお願いいたします。



それでは、よいお年を。

沖縄12月016・那覇の裏側ツアーみたいな

2010年12月23日 | 旅する。
12月23日 木曜日 那覇→羽田


本日が沖縄最終日なんだが、なぜか女子3人を引率して那覇の裏ツアーへ。

まずは道路下を流れるガープ川、琉球王朝が築いた長虹堤や美栄橋、格安スーパー〈ユニオン〉、南米と沖縄のつながり、琉球空手、塾に見る沖縄教育事情、軍用道路だった58号線、離島への玄関とまりん、と怒濤のごとく案内しながら第一目標〈軽食の店ルビー〉に到着。

ここは沖縄のなかでも大盛りで有名な大衆食堂のひとつ、とても「軽食」ではない。

ワタクシはAランチ、780円。巨大なトンカツが行く手をはばむ。ちなみにこのかげにポーク、卵焼き、マカロニサラダ、野菜サラダなどが隠れていて、ポタージュもついている。




夏のような日差しのなか、ハイビスカスやブーゲンビリアが咲く。

泊外人墓地、ペルリ提督上陸の碑を経て58号線を南下し、松山公園へ。この辺りは沖縄の歴史が凝縮されているようなところだが、お目当ては福州園。工事中で池の水がところどころ抜かれていたりはしたが、無料で本格的な中国庭園をゆっくり楽しめる。




ここから海をめざす。若狭海浜公園、波の上ビーチ、海の上にかかる道路が興醒めだが、とにもかくにもそこは海。

対馬丸記念館を通り過ぎて〈カフェ沖縄式〉でぶくぶく珈琲をいただく。沖縄伝統の「ぶくぶく茶」を珈琲でやるとこうなる。飲むというよりも泡を食べるような。




そこにまどかから電話で「早く帰ってこい」ということなので、素早くタクシーで帰還。ちなみにほぼ基本料金で行ける距離。

月光荘にはなんと サイコーさんがいて、感動の再会。例の上等なワインで乾杯。

そろそろ、帰り支度の時間だ。みなさん、「よいお年を!」

月光荘CDを買ったり、昨日の〈コトブキ〉の代金を預けたり、〈高良楽器〉でBEGINの「オモトタケ3」(沖縄県内限定星砂ストラップ付き)を買ったり、〈ジュンク堂〉で最後の物色をしたり。

そして空港へ、夕焼けを撮影するのも何回目か。




沖縄12月015・冬の浜辺で

2010年12月22日 | 旅する。
12月22日 水曜日 那覇


時にはフォトジェニックな月光荘を。




本日ぶっちぎりの話題、「ビッグコミック・スピリッツ」に月光荘、もとい月見荘が登場している!

ロケーション、看板、ドアなどは忠実に再現されていて、圧巻はめぐっぺがあり得ないさわやかワンピースに目玉くりくり!




朝ご飯のあとにはチャイが50円だったり、ナミちゃんからオリオン食堂のポテトをもらったり、リクエストにお応えしてギターを弾いたり。




そんなこんなするうちに、サンドイッチ作ってピクニックに行こうという企画が持ち上がる。

ワインにチーズ、パンを焼いたり、バターを塗ったり、カットしたり。

そこにゆきみが琉装姿で。ゆきみは今度三線の優秀賞試験で着物を着るのだ。




ピクニックの支度はできたのに、クルマがなかなか来なくて、結局みんな飲み始めてしまう。

ようやく夕方に出発、会場の浜辺に着いてサンドイッチやチーズの皿を広げ、ビールやワインを飲み、海を眺める。




だんだん潮が満ちてきた。サーファーたちも日が暮れる前におかに上がる。

焚き火をおこして囲むと、なんだか素直になれる気がする。




帰り道、夜空にきれいな(ほぼ)満月が見えていた。



急いで駆けつけた〈夜ひばり屋〉、鶏の唐揚げは売り切れ、ふわふわトロトロのだし巻き卵(中、卵2個)400円とサングリア500円をいただく。

いまだに奄美で見られなかった日食の話とか。



月光荘に戻って飲んでいたら、アルベルト隊長がやって来た。

さらに新しいゲストも交えて盛り上がり、みんなで〈コトブキ〉へ。

散々飲んで、勘定を払うときに1万円が両替できず、
「いくらでもいいから小銭あるだけで!」
と言われて出した小銭が全部で20円。

今夜はなんだか愉快な幕切れ。

沖縄12月014・満月の晩に。

2010年12月21日 | 旅する。
12月21日 火曜日 那覇

朝から飲む人たち、脱走した山羊の捜索に出掛ける人たち。

今日は朝から賑やかだ。

卵、味噌汁、油みそ、キムチで朝ご飯。そして、ビールを少しおつき合い。

染めてもらった手拭いのお礼として、まどかにちょっと上等なワインをあげる。

お昼にはまたビール、まどかご飯はつまみだけもらう。

昼下がりにでかける。平和通りから公園にかけては猫が多い。




桜坂劇場で《闇の列車、光の旅》。次々に人が死んでいくのが無惨だが、もっと悲しいのは子どもたちが殺しのスパイラルに飛び込んでいくことだ。




今晩の月光荘は満月祭だが、そこを抜けてもりクンのウチへ。




手みやげにイタリアのカノーヴァとニッカのモルトを持っていく。

外人住宅仕様なのか、天井が高い。ピクルスをつまみにワインを飲み、皮から作る手づくりの水餃子をゆっくり食べる。魚汁の味噌汁、さらにウィスキーのロック。

気持ちよすぎて、ついついうたた寝していたらしい。もう11時か。辞去して〈MOONBOW〉へ。ここも満月の夜はお祭なので、すなおさんが外の席でBBQを焼いていた。久しぶりにチカラさんと飲む。

そして、日付が変わったころに〈コトブキ〉で本日の仕上げ。

沖縄12月013・那覇で暮らすように旅する。

2010年12月20日 | 旅する。
12月20日 月曜日 那覇

月光荘の朝。




桜坂劇場で《瞳の奥の秘密》、月曜日なので会員は800円。

真実の愛と勤勉と聡明が合体して成し遂げた残酷な復讐と、大人の恋のやり直しの絡み具合が絶妙。




公園から平和通りの裏へ抜ける。有名な花笠食堂のランチは夜9時まで食べられる。



〈田舎〉でソーキそば、350円。まだ混雑がつづいている。

〈ひばり屋〉でホットカプチーノ、350円。沖映通りソフトバンク隣にワイン屋さんができたらしい。

月光荘に雨柊、まどか、はるが到着。

A-COOPで牛たたきとワインを買い、酒のつまみというか夕食の前菜に牛たたきの上にネギを散らして出す。

今夜の夕食はキムチ鍋、最後に雑炊だ。