|
||||||
(since 17 AUG 2005) |
![]() |
気象通報式における略号補足

先日の「JAL1935/21JUN HNDOKA Divert 私見」をはじめとして、本ブログの投稿には“気象通報式”を引用することが少なくありません。
ほとんどの部分は説明済なのですが、たまに未だ説明していない略号(文字列)が現れることがありますので、きょうはこれまでに気が付いたそれらの略号を説明します。
1) NOSIG: NO SIGnificant change
NOSIG: no significant change -- 顕著な変化なし
【使用例】
METAR RJBB 211300Z 21008KT 5000 -SHRA BR FEW010 SCT040 BKN060 22/21 Q1005 NOSIG
成田、中部、関西の各空港では METAR に付加して「着陸用飛行場予報」が発表されています。
これは、風、卓越視程、現在天気、雲、鉛直視程に重要な変化が予想される場合に示されるのですが、いずれも重要な変化がなく、変化を報ずる必要なしと予想される場合には NOSIG が用いられます。
ちなみに、この一つ前に発表された現況は
SPECI RJBB 211245Z 23009KT 5000 SHRA BR FEW015 SCT040 BKN080 22/21 Q1005 RMK 1CU015 3CU040 6AC080 A2971
でしたから、その時点からの「風、卓越視程、現在天気、雲、鉛直視程」は『いずれも重要な変化がなく、変化を報ずる必要なし』と予想されたので NOSIG が報じられたのでしょう。
2)NSW: No Significant Weather
NSW: no significant weather -- 運航に影響を及ぼす悪天がない
【使用例】
METAR RJBB 211230Z 23008KT 6000 SHRA FEW015 SCT040 BKN080 22/21 Q1005 BECMG NSW
これは「着陸用飛行場予報」と組み合わされている例ですが、他には「飛行場予報:TAF」で用いられます。
TAFや着陸用飛行場予報では、以下の重要な予報天気については、その現象の予想される開始・終了・強度の変化、が天気略号で示されることになっています。
-着氷性の降水
-着氷性の霧
-並または強の降水(しゅう雨性降水を含む)
-地ふぶき(ふぶきを含む)
-砂じんあらし
-雷電(降水の有無によらない)
-スコール
-ろうと雲(たつ巻)
-(弱い降水現象や霧・煙霧など)視程の重要な変化や原因になると予想される天気現象
これらの重要な天気現象の終息を予報するために用いられる記号が、NSW(no significant weather)です。
例の METAR では、変化群を示す BECMG (becoming) と共に用いられていますから、「 BECMG NSW 」で、『いままで、運航に影響を及ぼす重要な天気現象が予報されていたが、その(それらの)運航に影響を及ぼす悪天がない状況に変化している』と読みとります。
3)CAVOK: Ceiling And Visibility OK -- Visibility, cloud and present weather better than prescribed valuess or conditions
CAVOK -- 視程・雲、天気は指定された値および条件より良好
【使用例】
METAR RJTT 200530Z 16009KT CAVOK 28/16 Q1002 RMK A2959
これは6月20日の羽田空港 METAR で用いられている例です。卓越視程、滑走路視程距離、現在天気、雲及び垂直視程の群がそれぞれ報じられるべき部分が CAVOK となっています。
CAVOK が示されるのは、以下の状況です。
視程:10km 以上
雲:5000 feet または、最大の最低扇形別高度のどちらか高い値、未満に雲がない。
全ての高度にわたって積乱雲( Cb )、塔状積雲( TCu )がない。
現在天気:天気略語表に該当する現象がない。
4)NSC: Nil Significant Cloud
NSC: Nil Significant Cloud -- 特記すべき雲はない。
【使用例】
METAR RJAA 070430Z 23026G40KT 3000 -BLDU NSC 22/09 Q1008 NOSIG RMK 1AC100 A2979=
この例は、4月7日の成田空港 METAR で用いられている例です。雲及び垂直視程の群が報じられる部分が NSC となっています。
NSC が示されるのは、以下の状況です。
5000 feet または、最大の最低扇形別高度のどちらか高い値、未満に雲がない。
全ての高度にわたって積乱雲( Cb )、塔状積雲( TCu )がない。
3)で説明した CAVOK の状態ではない。
※卓越視程が 3000m で天気現象として「(弱い)高い風じん」が観測されているので、CAVOK の状態ではない。
5)NIL: None or I have nothing to send to you
NIL: None or I have nothing to send to you -- 無し
4)の NSC は、「 Nil Significant Cloud 」の略でしたが、そこで使われている「 Nil 」は、この NIL です。
(気が付いたときに投稿しているために)、気象通報式の読み方が、色々なところに点在してしまっており、ご不便をおかけいたしております。

ほとんどの部分は説明済なのですが、たまに未だ説明していない略号(文字列)が現れることがありますので、きょうはこれまでに気が付いたそれらの略号を説明します。
1) NOSIG: NO SIGnificant change
NOSIG: no significant change -- 顕著な変化なし
【使用例】
METAR RJBB 211300Z 21008KT 5000 -SHRA BR FEW010 SCT040 BKN060 22/21 Q1005 NOSIG
成田、中部、関西の各空港では METAR に付加して「着陸用飛行場予報」が発表されています。
これは、風、卓越視程、現在天気、雲、鉛直視程に重要な変化が予想される場合に示されるのですが、いずれも重要な変化がなく、変化を報ずる必要なしと予想される場合には NOSIG が用いられます。
ちなみに、この一つ前に発表された現況は
SPECI RJBB 211245Z 23009KT 5000 SHRA BR FEW015 SCT040 BKN080 22/21 Q1005 RMK 1CU015 3CU040 6AC080 A2971
でしたから、その時点からの「風、卓越視程、現在天気、雲、鉛直視程」は『いずれも重要な変化がなく、変化を報ずる必要なし』と予想されたので NOSIG が報じられたのでしょう。
2)NSW: No Significant Weather
NSW: no significant weather -- 運航に影響を及ぼす悪天がない
【使用例】
METAR RJBB 211230Z 23008KT 6000 SHRA FEW015 SCT040 BKN080 22/21 Q1005 BECMG NSW
これは「着陸用飛行場予報」と組み合わされている例ですが、他には「飛行場予報:TAF」で用いられます。
TAFや着陸用飛行場予報では、以下の重要な予報天気については、その現象の予想される開始・終了・強度の変化、が天気略号で示されることになっています。
-着氷性の降水
-着氷性の霧
-並または強の降水(しゅう雨性降水を含む)
-地ふぶき(ふぶきを含む)
-砂じんあらし
-雷電(降水の有無によらない)
-スコール
-ろうと雲(たつ巻)
-(弱い降水現象や霧・煙霧など)視程の重要な変化や原因になると予想される天気現象
これらの重要な天気現象の終息を予報するために用いられる記号が、NSW(no significant weather)です。
例の METAR では、変化群を示す BECMG (becoming) と共に用いられていますから、「 BECMG NSW 」で、『いままで、運航に影響を及ぼす重要な天気現象が予報されていたが、その(それらの)運航に影響を及ぼす悪天がない状況に変化している』と読みとります。
3)CAVOK: Ceiling And Visibility OK -- Visibility, cloud and present weather better than prescribed valuess or conditions
CAVOK -- 視程・雲、天気は指定された値および条件より良好
【使用例】
METAR RJTT 200530Z 16009KT CAVOK 28/16 Q1002 RMK A2959
これは6月20日の羽田空港 METAR で用いられている例です。卓越視程、滑走路視程距離、現在天気、雲及び垂直視程の群がそれぞれ報じられるべき部分が CAVOK となっています。
CAVOK が示されるのは、以下の状況です。
視程:10km 以上
雲:5000 feet または、最大の最低扇形別高度のどちらか高い値、未満に雲がない。
全ての高度にわたって積乱雲( Cb )、塔状積雲( TCu )がない。
現在天気:天気略語表に該当する現象がない。
4)NSC: Nil Significant Cloud
NSC: Nil Significant Cloud -- 特記すべき雲はない。
【使用例】
METAR RJAA 070430Z 23026G40KT 3000 -BLDU NSC 22/09 Q1008 NOSIG RMK 1AC100 A2979=
この例は、4月7日の成田空港 METAR で用いられている例です。雲及び垂直視程の群が報じられる部分が NSC となっています。
NSC が示されるのは、以下の状況です。
5000 feet または、最大の最低扇形別高度のどちらか高い値、未満に雲がない。
全ての高度にわたって積乱雲( Cb )、塔状積雲( TCu )がない。
3)で説明した CAVOK の状態ではない。
※卓越視程が 3000m で天気現象として「(弱い)高い風じん」が観測されているので、CAVOK の状態ではない。
5)NIL: None or I have nothing to send to you
NIL: None or I have nothing to send to you -- 無し
4)の NSC は、「 Nil Significant Cloud 」の略でしたが、そこで使われている「 Nil 」は、この NIL です。
(気が付いたときに投稿しているために)、気象通報式の読み方が、色々なところに点在してしまっており、ご不便をおかけいたしております。

Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 二十四節気、雑節 | よ~く考えよう♪… » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |