|
||||||
(since 17 AUG 2005) |
![]() |
似て非なるもの

片やプロフェッショナル・ラインパイロット、こちらは一素人でございますから、比べることからして“無礼極まりない”ことなのですが....。
Bookmark にも登録しておりますが、DIGITAL AVIATOR さんのブログに、『 フライトバッグの中身 』なる投稿がありました。
今回は「勝手にコラボ」企画であります。
「それならワシも持ってるぞ」と性格悪い偏屈オヤジが負けじと写真を撮っている様は、我ながら情けないものがあります。

先ずは、バインダー。

エアラインでは ROUTE MANUAL と表に刻印されたバインダーが会社から支給されるようですが、こちら全て自費負担でございますので、JEPPESEN 純正の AIRWAY MANUAL バインダーです。
こすれ具合がプロフェッショナルの厳しさを物語っていますね。
ちなみにこちらの写真では二つとも2インチのバインダーですが、DIGITAL AVIATOR さんの左側のそれは1インチのバインダーです。
小生も搭乗時、手元に置くのはこの1インチのバインダーです。(巡航中は↓こんな感じです;マズイ、閉じているではないか....)

FLIGHT LOGBOOK はあえて異なるものを引っ張り出しました。
DIGITAL AVIATOR さんのそれは、本邦の航空局が発行しているものです。
“「ROUTE MANUAL」と書かれた黒いバインダーが重く分厚く、~”
と紹介されているものに相当するのがこちらです。

中身の綴じ方については、概ね一緒だと思います。
小生は、この「 PACIFIC BASIN 1 」とラベルを貼ったバインダーに、日常的にはあまり使わない Enroute Chart も綴じています。
基本的には INTL (国際線)では欠かせない一冊です。
中身も似たような部分を映してみました。
「 INTRODUCTION 」タブ中の、チャートの読み方をパチリ。

「 AIR TRAFFIC CONTROL 」タブ中の、217ページをパチリ。

DIGITAL AVIATOR さんも述べておられますが、この ATC については地域・地域でそれぞれ差異がありますので、一般規則の他に国別の差異を説明しているページがあります。
↓の写真は香港のそれです。

チャートは日本国内だけでも2インチのバインダーを一冊使うボリュームがあります。

これが、恒久的なものであれば良いのですが、定期的に改訂、所謂“差替”が入ります。
エアライン・パイロットの方は、担当されている地区・路線に応じた「差替え」の束(封筒に入っているのですが)が、オペレーション・センターのご自分のメール・ボックスに投げ込まれます。
小生は、郵便屋さんが郵便ポストに投げ込んでいきます。
その頻度ですが、エアライン・パイロットの方は週一回のペースです(小生は一小市民なので二週間に一回です)。
この差替え、簡単なようで大変な作業です。
指示書に従って単に機械的に差し替えるだけでは不合格。チャートのどこが変更になったか、あるいは今まで有効だった PROCEDURE はいつから使えなくなるのか、など等、一枚の差替えをするのに少なくても数分はかかります。
重要なポイントにはマーカーで線を引いたり、新しい PROCEDURE をイメージ・トレーニングしたりと大変な作業です。
この差替えを『休みの日』(あるいはスタンバイの日)に時間を見つけてやらねばなりません。
※しかも“差替え手当”は出ませんから、己の休みを削ってまで安全運航のために精進していらっしゃる訳です。
小生の話で恐縮ですが、チャートのカバレージが環太平洋、米国西海岸ですのでバインダーは以下の8冊構成です。
-PACIFIC BASIN 1 ( GENERAL INFORMATION, Enroute )
-PACIFIC BASIN 2 ( SEA: 東南アジア )
-PACIFIC BASIN 3 ( JAPAN: 日本 )
-PACIFIC BASIN 4 ( AUS: オーストラリア・オセアニア )
-PACIFIC BASIN 5 ( PAC: 北太平洋およびハワイ )
-USAF 1 ( GENERAL INFORMATION, Enroute High and Low )
-USAF 2 ( California 州 )
-USAF 3 ( California 州を除く西部の州 )
分厚いパケット(差替えの封筒)が届いたときなど、歓喜の雄叫びをあげてしまいます。
エアライン・パイロットの方々が使っておられるのも JEPPESEN のチャートですが、大抵の場合、各社がカスタマイズしてオリジナルの情報を埋め込んでいます。
Jeppesen 社では Airline Service と呼んでいるのですが、要はオリジナルのチャートにオーバーレイで情報を追加しているのです。
Enroute Chart だけでなく、STAR, SID, Airport Diagram, Approach Chart にもオーバーレイが施されている場合があります。
【 10-2 ) のような表記は、一小市民が手にすることが出来ません。

【おまけ】
JCABのそれとは異なりますが、FLIGHT LOGBOOK の中身はこんな感じです。
(ブランク・ページで御免なさい。記載してある部分はやはりちょっとマズイので…)


Bookmark にも登録しておりますが、DIGITAL AVIATOR さんのブログに、『 フライトバッグの中身 』なる投稿がありました。
今回は「勝手にコラボ」企画であります。
「それならワシも持ってるぞ」と性格悪い偏屈オヤジが負けじと写真を撮っている様は、我ながら情けないものがあります。

先ずは、バインダー。

エアラインでは ROUTE MANUAL と表に刻印されたバインダーが会社から支給されるようですが、こちら全て自費負担でございますので、JEPPESEN 純正の AIRWAY MANUAL バインダーです。
こすれ具合がプロフェッショナルの厳しさを物語っていますね。
ちなみにこちらの写真では二つとも2インチのバインダーですが、DIGITAL AVIATOR さんの左側のそれは1インチのバインダーです。
小生も搭乗時、手元に置くのはこの1インチのバインダーです。(巡航中は↓こんな感じです;マズイ、閉じているではないか....)

FLIGHT LOGBOOK はあえて異なるものを引っ張り出しました。
DIGITAL AVIATOR さんのそれは、本邦の航空局が発行しているものです。
“「ROUTE MANUAL」と書かれた黒いバインダーが重く分厚く、~”
と紹介されているものに相当するのがこちらです。

中身の綴じ方については、概ね一緒だと思います。
小生は、この「 PACIFIC BASIN 1 」とラベルを貼ったバインダーに、日常的にはあまり使わない Enroute Chart も綴じています。
基本的には INTL (国際線)では欠かせない一冊です。
中身も似たような部分を映してみました。
「 INTRODUCTION 」タブ中の、チャートの読み方をパチリ。

「 AIR TRAFFIC CONTROL 」タブ中の、217ページをパチリ。

DIGITAL AVIATOR さんも述べておられますが、この ATC については地域・地域でそれぞれ差異がありますので、一般規則の他に国別の差異を説明しているページがあります。
↓の写真は香港のそれです。

チャートは日本国内だけでも2インチのバインダーを一冊使うボリュームがあります。

これが、恒久的なものであれば良いのですが、定期的に改訂、所謂“差替”が入ります。
エアライン・パイロットの方は、担当されている地区・路線に応じた「差替え」の束(封筒に入っているのですが)が、オペレーション・センターのご自分のメール・ボックスに投げ込まれます。
小生は、郵便屋さんが郵便ポストに投げ込んでいきます。
その頻度ですが、エアライン・パイロットの方は週一回のペースです(小生は一小市民なので二週間に一回です)。
この差替え、簡単なようで大変な作業です。
指示書に従って単に機械的に差し替えるだけでは不合格。チャートのどこが変更になったか、あるいは今まで有効だった PROCEDURE はいつから使えなくなるのか、など等、一枚の差替えをするのに少なくても数分はかかります。
重要なポイントにはマーカーで線を引いたり、新しい PROCEDURE をイメージ・トレーニングしたりと大変な作業です。
この差替えを『休みの日』(あるいはスタンバイの日)に時間を見つけてやらねばなりません。
※しかも“差替え手当”は出ませんから、己の休みを削ってまで安全運航のために精進していらっしゃる訳です。
小生の話で恐縮ですが、チャートのカバレージが環太平洋、米国西海岸ですのでバインダーは以下の8冊構成です。
-PACIFIC BASIN 1 ( GENERAL INFORMATION, Enroute )
-PACIFIC BASIN 2 ( SEA: 東南アジア )
-PACIFIC BASIN 3 ( JAPAN: 日本 )
-PACIFIC BASIN 4 ( AUS: オーストラリア・オセアニア )
-PACIFIC BASIN 5 ( PAC: 北太平洋およびハワイ )
-USAF 1 ( GENERAL INFORMATION, Enroute High and Low )
-USAF 2 ( California 州 )
-USAF 3 ( California 州を除く西部の州 )
分厚いパケット(差替えの封筒)が届いたときなど、歓喜の雄叫びをあげてしまいます。
エアライン・パイロットの方々が使っておられるのも JEPPESEN のチャートですが、大抵の場合、各社がカスタマイズしてオリジナルの情報を埋め込んでいます。
Jeppesen 社では Airline Service と呼んでいるのですが、要はオリジナルのチャートにオーバーレイで情報を追加しているのです。
Enroute Chart だけでなく、STAR, SID, Airport Diagram, Approach Chart にもオーバーレイが施されている場合があります。
【 10-2 ) のような表記は、一小市民が手にすることが出来ません。

【おまけ】
JCABのそれとは異なりますが、FLIGHT LOGBOOK の中身はこんな感じです。
(ブランク・ページで御免なさい。記載してある部分はやはりちょっとマズイので…)


Comment ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« プルコボ航空... | T0612 IOKE発生 » |
チャート差し替え、本当に大変なことだと思います。量もさることながら、"差し替える中身"を理解しなくてはいけないところが大変です。この作業、電子フライトバックが普及しても止むことはないのではないでしょうか。
差し替える過程においてその中身を理解するには、今のところ手作業が最も効果的ではないかと考えます。この作業から開放されるのはエンジンスタートからスポットインまで、全てがAUTOで行われる時でしょう。しばらくは無理なようですね。私のひ孫の頃にはなんとかいけるかも・・・。
コメントありがとうございます。
興奮させてしまったようですね(笑)。くれぐれもご自身の判断で理性を失わないようにお願いいたします(爆)。
『わたしはチャートの差し替えで身を滅ぼしました』では洒落にもなりません。
EFB: Electrical Flight Bag(電子フライトバック)になれば、携行するチャートの束は減るかもしれませんが、事前に路線情報に習熟することは必要ですから、紙のチャートの差し替えは無くなっても、違った形態での予習は必要でしょうね。
ご存知だと思いますが、Jeppesen社は今やBoeing系列ですから、電子媒体による航法情報提供も行なっていますし、"JeppView with FliteDeck Services - Electronic Jeppesen Charts for the Cockpit"なるサービスもあります。
グラス・コックピット機のND: Navigation DisplayのMap Viewに表示されるデータは、Jeppesen社NavDataをデータベースとしているのが殆どではないでしょうか。今日のハイテク機、FMCにルート設定すると、VOR/DMEの選局は自動だし、機種によっては着陸滑走路を入れるとApproach Typeに関わらずILS(勿論当該滑走路にILSがあれば)をリファレンスとして選局するものもあるし....。Missed Approach courseもインプットされているので、チャートへの依存度は減っているのも事実です。が、FMSにばかり頼って奴に絶大なる信頼をよせチェックを怠ると、1995年12月20日、コロンビアのカリへ向かっていたアメリカン航空965便がDirect ROZO NDB後に陥ったCFITの悲劇を生む可能性もある訳です。
小生、目の黒いうちは差し替えを続けたいと思っていますが、早晩、費用を捻出できなくなるでしょうね。
今年はプロ野球よりも高校野球の方につい見入ってしまう8月でした。
甲子園にも高校野球を見に何度も足を運んでしまいました。
さて、ブログ拝見しておりましたが....
皆さん同じような感じだなぁと少々ニヤリとしながら読んでおりました。
私の場合は、旅行の際に行くところの分をバインダーから抜いて、旅行用のバインダに挟んで飛行中などに見ております。
国内だけですと、国土交通省版のAIP小型版と、Jeppのエンルートチャートを持って行く場合が多いです。
乗客で持ってる人、余り見かけませんね。
やはり白い目で見られてしまいまする。
ではでは、暑い日が続きます。
どうぞご自愛のほどを。
コメント、ありがとうございます。
高校野球、甲子園に思い立って出かけられるという地の利が羨ましいですね。
小生がrevision service開始した頃は、バインダも3冊で十分な量で、しかもANCや西海岸の主要空港も含まれていたのですが、途中で西海岸が抜かれ、それで仕方なくUSAFを加えた次第です。
今週もデカイ封書が来ましたね(REV17)。RADIO AIDS, ATC-AUSTRALIA, AIRPORT DIRECTORYが1/3程度を占めてますが...。
P.S.
こちらはそろそろ秋の気配です。