goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

Hajime

帰国しました

2011年03月27日 | Weblog



先般の東北関東大震災で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
また、現地にて活動されている方々に心から感謝いたします。



先日、インドより帰国いたしました
この3月は何かの言葉で表したり、とても説明のできるものではありません
一刻も早い復興を願い、それを少しでも担えるように自分のできる事を見つめ直し、行っていきたいと思っております


3月11日、私はティルチラパッリという南インドの街を目指して朝からバスに揺られていました
正午頃ティルチラッパリのホテルに着いた途端
「この映像を見ろ!日本だぞ!」
とホテルの従業員が言うので見てみると、今まで目にしたことのない光景が飛び込んできました

その映像がまさか日本であるとは思えず、半信半疑で小さなブラウン管の画面から流れてくるそのニュースを見ました
ニュースがヒンディー語であったため、それがいつどこで起こったのか分からずうろたえるばかりでしたが、
iPhoneを持っていたので、とにかくWiFiの繋がるところを探してSkypeやViberで日本にいる友人などに連絡し、数人と連絡をとることができました

その後、新聞でもニュースでも常に日本の震災がトップで流れ、詳細な情報がほしかったのですが、被災をセンセーショナルに伝えるものが多く、
また、小さな街に滞在することが多かったので具体的な情報を得るのにとても時間がかかりました

その中で、日本から離れた場所に滞在し、今自分が何をすべきで何ができるかということを考えながら取材を続けていましたが、
街行く多くのインド人や各国の人々が、
「日本の人々に祈りを」
「愛すべき私たちの友人日本、世界中が見守り、心から復興を願う」
と手を握り、声をかけてくれました

日本、そして日本人がこれほどまでに好意的に見られているということは純粋に嬉しく思います
そして私にできることと言えば、写真を撮り続けること。復興が進みいつか誰かがインドに行きたいと思った時に、
手に取ったその本の写真にがっかりしないようきちんと写真を写すこと
日本にいてもいなくてもきっとやるべきこと、やれることがあります
それに対して自分に同情することなく淡々と行うほかないような気がします

そして東京に戻りました

私は普段通り生活しています
そして東京では4月10日に都知事選があります
11人が立候補をしました
今日ポストに入っていた選挙公報には11人中、1人しかエネルギー問題について言及していませんでした

震災に対するお見舞いは各立候補者それぞれ書いていますが、
今後東京のエネルギーの20%以上をまかなう福島原発の原子力エネルギーをどうしていくのかにはほぼ触れられていませんでした

エネルギー問題について述べていたのは原発反対派の共産党の小池氏です
その小池氏のメッセージにも自然エネルギーへの転換を目指すと書かれていましたが、自然エネルギーへの転換に対する具体的な方法は書かれていませんでした

また、23日に新宿で行われた東京都知事選挙公開討論会においての記事では、小池氏が自然エネルギーへの転換、次いで東国原氏が自然エネルギーの割合を高める、渡辺氏は原子力エネルギーへの変更は必要だが今すぐは無理、と述べていました
他の候補者は出席していなかったためどのような考えを持っているのかは今はまだ分かりません(石原都知事は原子力推進派ですが、選挙戦が始まってからその点についてはまだ語っていません)
問題なのは小池氏以外の候補者が、原子力エネルギーから自然エネルギーへの転換は難しいと思っていることと小池氏自体も具体的な方法を示していない点です

これは今なお被災地で大変な思いをされ、東京の都知事選どころではない方々の代わりに、また生き残った命として東京都民に限らずきちんと自分たちで考え選んでいかなければいけない問題であると思います
原発をまだ使い続けるのか、自然エネルギーへ変えていくのか、変えるならば具体的にどうするのか、それを本当に実行するのか、都知事選まであと2週間をきりました
今、私にできることのひとつとしてきちんと調べ、考えて判断し投票したいと思っています









マハーバリプラム

2011年03月05日 | Weblog

こんにちは
今、南インドのマハーバリープラムにいます

南インドは北に比べて人が優しく、のんびりしていていいとこなのですが、
ただひたすらに暑い
暑すぎです

涼しくなった夜はごはんが食べられるけど、
日中はバナナばっかり
お腹は減るんだけどインド料理を食べる気持ちになれません
チェンナイに到着した時はミールスやドーサを食べてたけど、今はちょっと無理

冷やし中華食べたい
こしのある冷たいうどんをすすりたい
氷入りのきんきんに冷えたつゆでそうめんが食べたい!

しかしながら南インドはいいとこです
日本人旅行者にはまだ会ってません
ローカルバスに揺られていつも移動してます
途中急にバスが動かなくなって、どんどん日が暮れてかなり焦る満員のバスの中
という感じ

チェンナイの宿でめちゃめちゃ虫に刺されて大変だったけど少しずつかゆくなくなってきました

思ったよりWiFiがなくてびっくりです


結局何を聞いてるかというとバナナマンのポッドキャストです
ラジオ最高ー!


今はやっと見つけた日本語の打てるネットカフェで少し休憩
涼しくなってきたのでまた動こうと思います

つめたいうどんが食べたい!と言ってみると、なぜか急にすっきりして
今日の夜はインド料理が食べれるかも、と思ってしまうあさはかさです


あ、あと今日海に入りました
暑すぎたのでこりゃ入るしかないと思い飛び込みました
インドの海で波に揺られながら白い雲を眺めました

では



南インドへ

2011年03月01日 | Weblog


こんにちは

いよいよ明日インドへ出発です
今、ようやくバックパックとカメラバッグに荷物を詰め終わりました3:00AM

今まではあれこれ持って行こうとしていたのだけど、3度目のインドにしてやっと荷物を少なくすることができました
今回はちょこちょこと移動する事が多いので疲れを溜めないために少ない荷物というのはかなり重要です

24日まで南インドと西インドを巡ってきます
このような取材の形でインドに行くのは今回で最後のつもりです
きっと数年は、ひょっとしたらもうずっと何十年もインドを訪れることはないかもしれません

そう考えると少し力みがちになるのだけど、
とにかく少しでも多くのものを見て、感じ、もちろんしっかりと取材はしますが、楽しんでこようと思います


最後まで今回何を聞きながら旅しようか迷ったのですが、
結局もうなんでもいいというか、初めてインドを訪れた2009年はあつい音楽をがしがし聞きたいと思っていたのだけど、
ふたを開けてみればぼろいローカルバスに揺られながらパフュームばっかり聞いてました
暑い国ではあんまりこってりした音楽って微妙だといういうことを知りました


インドの雑踏の中で見る強い日差しが懐かしい季節です
どんな人やものに出会うのか楽しみにしながら行ってこようと思います




インド滞在中は、
tumblr
http://hajimefu.tumblr.com

と、twitter
http://twitter.com/hajime_f

にちょこちょこアップしていこうと思います。
急な連絡がある方は
hajimefukuma0527@gmail.com
にメールをお願いいたします

では


ばらの花



あさって

2011年02月27日 | Weblog

こんにちは

今日は東京マラソン取材でした
朝は寒かったけど、日中は春の陽気
花粉の嵐

ということで、明後日3月1日からインドです
'09年は地図の緑のライン(デリー、ジャイプル、アグラ、バラナシ、ブッダガヤ、コルカタあたり)
'10年はオレンジのライン(主に砂漠地帯のラジャスターン州とグジャラート)

今年はピンクのライン部分、インド第4の都市の南インドのチェンナイinで南下していきます
デカン高原以北のアーリア人文化ではなく、かつてインダス文明を築いたといわれる元々インドに住んでいたドラヴィダ語族ドラヴィダ人の伝統と文化が残るエリアです
南方式ゴープラムなど北インドとは異なる建築様式のヒンドゥー寺院や、南インド特有のシヴァ信仰を元にしたダンスなど興味深いものが沢山あります

チェンナイからマドゥライまで南下した後、ムンバイまで飛び、それから石窟寺院で有名なエローラとアジャンターへ行きます

今回の移動は鉄道をあまり使わずにほとんどバス
バスより夜行列車とか鉄道の方が好きなのでちょっとさみしいのだけど、
バスでがんがん流れるインド音楽を聞きながら、景色を眺めつつ移動するのも悪くないかもしれません

何はともあれとにかく花粉から逃げられるのが嬉しいです
今は鼻水と目がやばいです

破れたバックパックも縫ってなおしたし、他の準備は何もしてないけど、ビザとパスポートとカメラがあればなんとかなるはず
早く花粉から逃げたいっす

今年こそはインドでお腹をこわさないようにしたいと思います

では

きこく

2011年02月24日 | Weblog

こんにちは

ということで香港から戻ってまいりました
6万人越えの香港マラソン、カメラバッグかついで相当走り回りました

今週は東京マラソンです

東京マラソンの二日後からインド出発
今日はインドビザの申請に行ってきました

いろいろと時間がないので効率よく動かねばやばいです
そして飛行機の中に勉強道具を忘れた

これが一番ショックです

勉強する時間を作っていかねばなりません

ずーん


香港マラソーン

2011年02月18日 | Weblog

こんにちは

明日から香港へ
香港マラソンの取材です

天気は思わしくないですが、
少し試したい撮り方があるのでうまくいくと嬉しいです

4日間なのであっという間なのですが、

一応、tumblr
http://hajimefu.tumblr.com

と、twitter(ゼロからやりなおしました)
http://twitter.com/hajime_f

にWiFiのある限りちょこちょことアップしようと思いますが、香港のWiFi事情どうなんでしょうか


それにしても取材中聞く音楽がないっす
取材に出ると帰国するまでほぼ同じ人たちばかり聞いてるので、
ずっと聞いとくバンドのネタがなくなってきました

香港は短いのでなんとかなるのだけど、
3月からのインドは何を聞こうかと結構切実な悩みです

一度スイス取材で聞き倒した凛として時雨を久しぶりにインドの鉄道に揺られながら聞こうかなと思っているところです

ではいい写真が撮れるようがんばります
行ってきます




Disco Flight/凛として時雨



写真について

2011年02月15日 | Weblog

こんちは

今日はカメラとか写真について少し人と話をしたり
話を聞いたりしました

特に何か言えることはないのだけど、
例えば仕事で写真を撮る人とか写真で作品を作る人とか、趣味とか
仕事と作品の境界線とかぼかしたい人とか
仕事=作品だとか
作品は作品だとか
おもしろいですよね

別に納得いってりゃあなんだってよくて
他人がとやかく言う事ではないし
いやどうだろう、とやかく言われるのはしょうがないとして
撮った人はぐちゃぐちゃ言ったらみっともないので言わない方がいい感じです
がんばって撮ったなら、まぁ評価は甘んじて受けるしかないよね

あっ、今日はそういう話をしていたのではなくて
具体的なカメラとかレンズについて何が使いやすいとかそういう話だったのですが、
多分今週の香港マラソンの撮影をどうしようか、と頭のどこかで気にかけていたからぐにゅぐにゅ写真の余計なことについて考えたのだと思います

海外マラソンの取材に行かれたうまいカメラマンさんたちと比べてしょぼくならないようがんばってこよう
マラソンだけじゃなくて香港の街の撮影もあるのでうまく撮れるようがんばりたい所存

20日の香港が終わったら
来週帰ってきて27日は東京マラソンの撮影(本当は走りたい!)

3月1日から24日まではインド取材です
2月は28日しかないからもうすぐじゃないか

今年のインドは南であります
デカン高原以北のムガル帝国のアーリア文化ではなく、
インドに古代から住んでいたと言われるドラヴィダ人の文化が残るエリアです
主にチェンナイのあるタミル・ナードゥ州とムンバイのあるマハーラーシュトラ州を周ります
チェンナイに行くとインドの四大都市(ニューデリー、コルカタ、ムンバイ、チェンナイ)を全て訪れたことになるので、肌で感じる街の違いも興味深いです

インドの最南端であるカニャークマリにはあとちょっとのとこで行けないのですが、
去年ムンバイから足を伸ばせなかった、石窟寺院のあるアジャンターとエローラに今年は行けるので遺跡の勉強をなるべくしていこうと思います

とりあえず花粉がひどそうな時期に日本脱出できるのが嬉しいです
あ、写真についてというブログのタイトルにしたのに全然写真の話にならなかったですな











2月です

2011年02月03日 | Weblog

こんにちは

それにしても滋賀・京都は自分で自分を叱りたくなるくらい無意識に気が緩みます
歩きながら足の裏が落ち着くというか
関ヶ原を越えるとざっくりホーム感、大きく見て実家(しかし実家は島根)
やっぱり西はいいですな

さてさて2月ですということはもう少しだらだらしていたい春が立ち上がる立春
まだ寒い寒いと人はいうわけで、春だけ立たせるには忍びない今日この頃ではあるのだけれど、
しかしながらやれ鬼は外、やれ福は内と言いながら、そろそろ春も外に出てがんばってほしいと強引&本性として切願



今月は18日から香港であります
うまく撮影できるだろうか
マラソンを走らない分調整がないのはいいのだけど、撮影ミスをしないようにしたいものです
というか天気が気になります
香港も他のアジアの例に漏れずガスってるので苦戦するのではないかと思いつつ楽しみです

27日には東京マラソンの撮影があるので、今週末は東京マラソンのコースをロケハンがてらひとり実走予定
少しお先に東京マラソン気分です

そんなこんなですぐ2月は終わってしまいそうだ
勉強をもっとがんばらねばいけません

とはいえ3月以降もちょいちょい撮影に行く予定もありつつ、
問題は走るとか走らないではなく、しばらく仕事を抜きにして気分的にカメラを触っていないということであります

いい写真撮れるように集中していきます






1分後の記憶

2011年01月28日 | Weblog


今日は朝起きて、電車に乗りました

ポケットから携帯を取りだしてみると9:36

いつものようにドアの近くに立ち、本を読もうと鞄のチャックを開き、ごそごそと本を探します
そうこうしているうちに強い日差しがドアのガラスから差し込んで、
今日はとても晴れているなぁ、と気づきました
遠くには大きな煙突がゆっくりと煙を吐き、朝陽を浴びる家並みとビル
ふっくらとした電球の灯りも好きだけど、しなやかでどこまでも延びていくような陽の光もやっぱり気持ちがいい
冬晴れのそんな透明感が好きです

私の地元山陰の冬はふたをしたように沈んだ天気が多いので、その分晴れた日はとても気持ちがいいです

私が地元にいた中学生の頃、「バカ」と名付けられた半野良ネコがいました
半野良というのは半分私の家に住み着いていたからです
私の家は坂の上にあって、冬の晴れた日にはよく階段を下って、港まで歩いて澄んだ空と海をぼろい木製のベンチに腰掛けて見たりしていました
バカはブギーと鳴いてついてきます
毛並みは汚く、がりがりで皮膚の病気で目や鼻の皮がめくれていて、その顔面を私のズボンにこすりこすり足にからみつきながら海までついてきます

まったくバカは馬鹿で、元気な時はベンチに座る私の背中に乗ろうとして爪をだして服をひっかき、
ようやく登らせてやるといきなりブギー!と肩の上からゲロを吐いたりしたこともあります
腹痛いなら登らなきゃいいんですが

夜は夜で私が家の前で野球の素振りをしていると、電柱の灯りの下でごろごろと寝転がり、
ブサイクなのに何かをアピールして、素振り中の私は集中したいのにたまに視界に入って、
いかんいかんと思いつつ、思わず目が合うとブギーと鳴いて足にからんでくるというたちの悪さでした

けれど、バカはとても優しいところがあり私の機嫌が悪い時は素振り中でも近づかず、ちょうどいい距離で側にいてくれました
風呂を焚く時は薪をくべる邪魔をするし、どかしたらブギーブギー鳴くし、変な葉っぱ食べてまた足下でゲロはくし、
でも近くの畑や山の入り口までどこへ行くにもちょうどいい距離で着いてきてくれました

高校の合格発表の前夜、緊張のあまり眠れず家の前で素振りをしていると
車の下でブギーと鳴き声が聞こえました
いつもとは雰囲気の違う鳴き方に車の下を覗くと弱ったバカが馬鹿みたいに死にかけていて、
バカ!といいながら抱くとすっかり弱り果てていて、バカ!バカ!がんばれバカ!と呼ぶのですが、
ゆっくりとバカは私の腕の中で息絶えました
それから夜な夜な山に入ってバカを埋めました
田舎の夜は静かで黒くて土だらけなので、埋まってからもバカは自由でのびのびできたのではないかと思います




中央線から総武線に乗り換えて市ヶ谷で下車
母からメールがきていました
9:37祖母が亡くなったと

年に数度しか会わない母方の祖母
訪れる度にすき焼きをしてくれた祖母
ドラえもんの青いプラスチックの小さなお茶碗にご飯をよそって、
私が大きくなってもずっとそのお茶碗にご飯のおかわりをよそってくれて、
ぺちゃくちゃとしゃべっては子どものように笑って、
電話をすればいつでも毎朝神社にお参りにいって子や孫の健康を神さんに祈ってんのや、と言い、
いつでも遊びにおいでやと言い、健康が一番やさかいいつでもはじめの健康を神さんに祈ってるでと言い、小さな体で目一杯生きた祖母でした

今、無性にバカに会いたいです
バカは神さまでもなんでもないネコですが
ばあちゃんにありがとうと伝えてほしいし
母の体を早くよくして、父の体も早くよくしてほしい
そしてバカを抱っこしてえ
汚ったねぇかさぶたまみれの顔面でも抱っこしたい
抱き上げると風呂の焚き口でついたすすがぼわっと舞い上がる痩せた体でも抱っこしたい
バカはバカだけど馬鹿じゃないから肉球を触ってブギーと鳴いてほしい

バカ会いてぇぞ
明日は超元気でばあちゃんに会いにいくぞ