日記

Hajime

今日はあめ

2015年06月27日 | Weblog

あ、ちょっと仕事を越えた
と思うことが最近はある

贅沢にも1日3本の映画の試写をし、
集まった人たちの集中して作品を観る姿や、
真剣に作品を選ぶ姿
大の大人がちゃんと自分たちで観て、ちゃんと自分たちで選んで、ちゃんと自分たちで決める
そんな姿を目の当たりにするのは仕事で映画を3本観れること以上に贅沢だなと思う

また、

不確定要素が多い中でつながった
東京のダンサーが今秋に再び島根に戻ってくる時に
滞在中に一緒に過ごした地元のダンサーに対して
島根でやるなら地元のそのダンサーも一緒に何かやりたいという要望があったこと
互いがそれぞれに身体表現という枠を越えて
純粋に一緒に行う時間をつくりたいという感覚
仕事として依頼しなくても少しずつ繋がっていく感じ

多分地元のダンサーはすごく喜ぶな、と思った瞬間に
あ、仕事を越えたな
と思う

予算やそういうものも大切だけどそれと同じく大事なものがあるな
と思う

企画よりも、人が全て
という月並みな言葉なのだけどあながち間違ってはないなとも思う

一瞬のイベントとは違って華やかではないけど
そういう繋がりを持とうとしてくれることが嬉しいと関係者に言われた時には
まだ何も形にできてはいないのだけど、贅沢な仕事をしているなと思う
それ以上に仕事を越える瞬間を見せてくれる熱意ある前向きなその方々に逆に感謝している

多分その積み上げ以外に芸術に関わる人が本当に高め合う方法はない気はしている
隣の芝生は青く見えるというけど、
羨ましいなと思う周りの地方のアートプロジェクトも基本的にあれこれ大変なんだろうな


Ben Folds Five - Brick

無題

2015年06月25日 | Weblog
夕方運転していたら猛烈に雨が降ってきてたちまち立ち往生
戻ってきたら雨の降っていた形跡はなし
往々にしてそういうもののような気はする

今日はいくつかの出会いがあった
いろいろと本気の人たちだ
話していて気持ちがいい


純粋理性批判の第2章 時間について
063認識の条件と時間
わたしたちは、「すべての事物が時間のうちにある」と語ることはできない。事物一般という概念のもとでは、事物を直感するすべての方法が無視されるからである。
しかしこの直感こそが、時間が対象の像に含まれるほんらいの条件なのである。


当然のことながら夜にカントを読むと寝れなくなる

SOIL&"PIMP"SESSIONSと椎名林檎/殺し屋危機一髪

雑食系

2015年06月23日 | Weblog

ずっと手につかなかった本を今さら読みあさっている
一時期小説という世界しかみていない頃があった
その頃はスタインベックやカミュ、カフカ、ヘッセやヘミングウェイ、カポーティや漱石や太宰に三島とか所謂王道と言われる作家を馬鹿みたいに読みあさっていた
何の脈略もなかったし、文学部でもなかったので古本屋に行っては読んだ作家の系統を自分勝手に想像してはその作家に影響を受けた、もしくは与えた作家らしき人の本を買って読んだ
おかげでまったくもって文学の歴史とは関係ない自分勝手な作家の系統を作っている気がする
よく疲れなかったものだ
好きというのは疲れるものではない、と改めて思う

また一時期ラジオしか聞いてない時期があった
夜中の三時に起きては朝までラジオを聞いていた
特にAMの方がよい

いろいろと懐かしんでいるわけではなくて、
そういうサイクルは一旦落ち着いても割と大きな、5年とか10年とかそういうスパンで再燃するのだと思う
今深夜のラジオは手放せないし、
そろそろ読みかけの本に手をつけようかと思って開いたカフカの「審判」は読書熱が冷めた6年前くらいにページを閉じたその時そのままの感覚がある
なので栞をひっぱってページを開くと審判の意味不明なほこりっぽく沈んで重たい世界にすっと戻るような気持ちなる

改めて数年前からストップさせている栞を挟み込んだまま本棚にしまってある本を手に取ってみる
審判だけではない、トルストイやギリシア神話や川端とか、もうあと数ページのところやまだ全然読み始めのページに栞が挟まっている本もあちこちにあり本棚が無法地帯であることに気がついた
しかし一冊一冊そういう風にして時が一気に進むのはやはりとても面白い
放置された数年を一瞬で飛び越えたように読みかけの本は読みかけたその時のままだった

自己啓発系の本は読まないのでそういうのはないけど
本棚や本棚に収まらない段ボールのなかの本たちは全く持ってつながりに脈略がなく
系統だってなく、この本棚の持ち主の読書傾向は本当に浅はかだなと自分でも思う

それと深夜特急が2巻と4巻しか置いていないのが本当に雑な読者だな、と思う


サカナクション - ユリイカ (MUSIC VIDEO)

イメージ

2015年06月21日 | Weblog
ここしばらく
本当の芸術というもの  に触れていると思う
生まれ育ったふるさとというところに以前より少し近いところにいて、
別にふるさとではない感覚で暮らしている
そういう意味では大阪や京都、東京で暮らしていたときや
アジアやヨーロッパやアラスカで点在していたころの感覚とあまり変わらない

ただ、ひとついえるのは最近、本当の芸術というもの  に触れる機会がある
ということ

それさえあればわりと問題ない


芸術家が田舎に滞在し、
その創作やそこに暮らす人々との交わりについて
それをサポートする、というのが役割と見せかけて
その目に見えない、少しの時間ではかなえられない相互の感情の解け合うような瞬間みたいなものがあって
どちらかというとそのサポートに見せかける行為自体が
私の作品づくりだとも思っている
第一線の芸術を生み出す力と文化的に優れているけれど生活サイクルの忙しなさゆえの芸術への追求に乏しい人々
その交わることのないような、交わっても本質的に理解し得ないような場をつくるのは楽しい
見ているのも楽しい。いびつにつながりあう不安定な形や決して約束されない不確定な時間も


ただそうではないものにも触れることも多々ある
けれどそれをあまり気にせずに振る舞えるのも成長したのだと思う
ちょっと前まではそれを気にしすぎていたようにも思う。商業的なものとか。
今はとてもどうでもいい
というよりそれを気にしすぎて不平不満をもらしていたこと自体なんだったのか今ではよく思い出せない
あまり私には関係ないので気にしてもしょうがないような気もする
それぞれに役割分担の違いがあるのがよく分かった

単純に美しいものを美しいと言えばいいし

音楽やダンスや演劇や映画で本当にそれが好きで
好きが故に苦しんだり、苦しむことや時間をかけてじりじりしながら作品をつくる共通点で話しができる人たちが増えたのだと思う

写真はあまり撮ってないけれど、
時間と空間を美しいと思えるような分かりづらい作品をつくれるようになったのと
様々なジャンルの創り手達と話し合える時間が増えてきたのがこの場所にいる価値だと思う