日記

Hajime

いんとかようとか

2012年10月19日 | Weblog

出雲にて能楽師、狂言師、チェリスト、和奏楽、ダンサーによる公演

~黄泉の通い路「古事記」と漱石の見た夢~

をしたのですが、そこで、特に、能楽と狂言の関係性について各演者の教えを聞くことができ、
大変貴重な経験となりました

人の「生」と「死」の交わり
能楽と狂言
光と影
陰と陽
静と動

やはりこれらは微妙なバランスの上に存在していて、
分かつこと、隔てることは不可能であり、
ともすれば一瞬にしてその存在が相互に入れ替わることで成立しているのかもしれない、
と感じられました

細かな話しは置いておき、
ただ体感のみでいうなら陰は正であって負であり、陽も負であり正
であるということだけ

おもしろかったです



明日は、古くからの友達で、唯一松江にいる人の結婚式
撮影を頼まれているのですが、私は今、カメラマンではありません
それをふと思った時、ブライダルの撮影などくそくらえだし、
何か私にしか写すことのできない彼と彼女のシーンがあるのではないかと思いながらカメラを持つのを楽しみにしています

私が彼ときちんと再会するのは10年近くぶりで、当時から会話の必要ない時間の過ごせる人であり、
また彼とペアになる彼女、そして明日撮影用に借りるカメラと会うのは明日の当日が初めてであるので感覚と観察のライブ感があることに非常にむらむらしているのですが、
証拠としての演出ができる写真を撮る気はほぼなく、しばらく表に出していない研いだ塊を試してみようと思っています


彼と彼女、陰と陽、光と影、
どちらもどちらの要素も携えていて、
それを少し、収めることができたら、
鈍っていない気もします

いい写真を撮ろうと思います















2012年10月17日 | Weblog


で、サカナクションのライブに行きたい

組織とは字のごとく組んで織ってある

遠くから見ていないと組んで織られてしまう

ミミズのボールみたいににくにくしている


興味深いです


サカナクション/「夜の踊り子」MUSIC VIDEO






Rajasthan

2012年10月08日 | Weblog


千葉にクシャトリヤのセターンが再び戻ってきたというメールがきた
ジャイサルメールを旅した時に仲良くなった男だ

砂漠あたりでイスラムとヒンドゥーの戦いの話しや、階級の話しに明け暮れた彼は、
今、千葉にいる  そして日本に馴染もうと努力している

クシャトリヤの末裔ならば戦士らしく灼熱の砂漠に散れ
と思うが
一方私も島根という土地に馴染もうとしていることを考えれば、まぁメールを送りたくなる気持ちも分からんでもない

しかし彼曰く、早く東京に帰ってこいという話しだが、
その前にまずお前が島根に来いという話しである
日本だって割と広いのである


今日、別のことで少しインドの砂漠の話しをすることがあって、
タール砂漠を歩いたことを思い出した


iphoneで動画を撮りながら、足下のきめ細やかな砂漠の砂を感じながら歩いたことを思い出し、
早くジャイサルメール再訪したい気持ちが高まる



タール砂漠02@ラジャスターン Thar Desert02@Rajasthan





大山

2012年10月05日 | Weblog

今日は大山に行きます

詩の人や諸々の人が集まるところの撮影をするので、
カメラバックをあさっていたのですが、奥底からぼろぼろの回転木馬のデッドヒートが出てきました
インドのバラナシで日本語活字に飢えきっていた時に偶然見つけたこの本は、インドの変な汁がついてるし、黄ばみの極みだったのですが、
どの国を旅するにしても必ず持ち歩いていたので、発見できたことの喜びは大きいです

てっきりまた別の若い旅の人にあげたか、引っ越しの時にどこかにいってしまったか、と半ばあきらめておりました

レーダーホーゼン、タクシーに乗った男、それから最後にハンティング・ナイフでおわり


カメラバックにはまだいろいろ忘れているものが入っているような気がします

今日は何かいいものを撮りたい
そう思います