日記

Hajime

あさって

2011年02月27日 | Weblog

こんにちは

今日は東京マラソン取材でした
朝は寒かったけど、日中は春の陽気
花粉の嵐

ということで、明後日3月1日からインドです
'09年は地図の緑のライン(デリー、ジャイプル、アグラ、バラナシ、ブッダガヤ、コルカタあたり)
'10年はオレンジのライン(主に砂漠地帯のラジャスターン州とグジャラート)

今年はピンクのライン部分、インド第4の都市の南インドのチェンナイinで南下していきます
デカン高原以北のアーリア人文化ではなく、かつてインダス文明を築いたといわれる元々インドに住んでいたドラヴィダ語族ドラヴィダ人の伝統と文化が残るエリアです
南方式ゴープラムなど北インドとは異なる建築様式のヒンドゥー寺院や、南インド特有のシヴァ信仰を元にしたダンスなど興味深いものが沢山あります

チェンナイからマドゥライまで南下した後、ムンバイまで飛び、それから石窟寺院で有名なエローラとアジャンターへ行きます

今回の移動は鉄道をあまり使わずにほとんどバス
バスより夜行列車とか鉄道の方が好きなのでちょっとさみしいのだけど、
バスでがんがん流れるインド音楽を聞きながら、景色を眺めつつ移動するのも悪くないかもしれません

何はともあれとにかく花粉から逃げられるのが嬉しいです
今は鼻水と目がやばいです

破れたバックパックも縫ってなおしたし、他の準備は何もしてないけど、ビザとパスポートとカメラがあればなんとかなるはず
早く花粉から逃げたいっす

今年こそはインドでお腹をこわさないようにしたいと思います

では

きこく

2011年02月24日 | Weblog

こんにちは

ということで香港から戻ってまいりました
6万人越えの香港マラソン、カメラバッグかついで相当走り回りました

今週は東京マラソンです

東京マラソンの二日後からインド出発
今日はインドビザの申請に行ってきました

いろいろと時間がないので効率よく動かねばやばいです
そして飛行機の中に勉強道具を忘れた

これが一番ショックです

勉強する時間を作っていかねばなりません

ずーん


香港マラソーン

2011年02月18日 | Weblog

こんにちは

明日から香港へ
香港マラソンの取材です

天気は思わしくないですが、
少し試したい撮り方があるのでうまくいくと嬉しいです

4日間なのであっという間なのですが、

一応、tumblr
http://hajimefu.tumblr.com

と、twitter(ゼロからやりなおしました)
http://twitter.com/hajime_f

にWiFiのある限りちょこちょことアップしようと思いますが、香港のWiFi事情どうなんでしょうか


それにしても取材中聞く音楽がないっす
取材に出ると帰国するまでほぼ同じ人たちばかり聞いてるので、
ずっと聞いとくバンドのネタがなくなってきました

香港は短いのでなんとかなるのだけど、
3月からのインドは何を聞こうかと結構切実な悩みです

一度スイス取材で聞き倒した凛として時雨を久しぶりにインドの鉄道に揺られながら聞こうかなと思っているところです

ではいい写真が撮れるようがんばります
行ってきます




Disco Flight/凛として時雨



写真について

2011年02月15日 | Weblog

こんちは

今日はカメラとか写真について少し人と話をしたり
話を聞いたりしました

特に何か言えることはないのだけど、
例えば仕事で写真を撮る人とか写真で作品を作る人とか、趣味とか
仕事と作品の境界線とかぼかしたい人とか
仕事=作品だとか
作品は作品だとか
おもしろいですよね

別に納得いってりゃあなんだってよくて
他人がとやかく言う事ではないし
いやどうだろう、とやかく言われるのはしょうがないとして
撮った人はぐちゃぐちゃ言ったらみっともないので言わない方がいい感じです
がんばって撮ったなら、まぁ評価は甘んじて受けるしかないよね

あっ、今日はそういう話をしていたのではなくて
具体的なカメラとかレンズについて何が使いやすいとかそういう話だったのですが、
多分今週の香港マラソンの撮影をどうしようか、と頭のどこかで気にかけていたからぐにゅぐにゅ写真の余計なことについて考えたのだと思います

海外マラソンの取材に行かれたうまいカメラマンさんたちと比べてしょぼくならないようがんばってこよう
マラソンだけじゃなくて香港の街の撮影もあるのでうまく撮れるようがんばりたい所存

20日の香港が終わったら
来週帰ってきて27日は東京マラソンの撮影(本当は走りたい!)

3月1日から24日まではインド取材です
2月は28日しかないからもうすぐじゃないか

今年のインドは南であります
デカン高原以北のムガル帝国のアーリア文化ではなく、
インドに古代から住んでいたと言われるドラヴィダ人の文化が残るエリアです
主にチェンナイのあるタミル・ナードゥ州とムンバイのあるマハーラーシュトラ州を周ります
チェンナイに行くとインドの四大都市(ニューデリー、コルカタ、ムンバイ、チェンナイ)を全て訪れたことになるので、肌で感じる街の違いも興味深いです

インドの最南端であるカニャークマリにはあとちょっとのとこで行けないのですが、
去年ムンバイから足を伸ばせなかった、石窟寺院のあるアジャンターとエローラに今年は行けるので遺跡の勉強をなるべくしていこうと思います

とりあえず花粉がひどそうな時期に日本脱出できるのが嬉しいです
あ、写真についてというブログのタイトルにしたのに全然写真の話にならなかったですな











2月です

2011年02月03日 | Weblog

こんにちは

それにしても滋賀・京都は自分で自分を叱りたくなるくらい無意識に気が緩みます
歩きながら足の裏が落ち着くというか
関ヶ原を越えるとざっくりホーム感、大きく見て実家(しかし実家は島根)
やっぱり西はいいですな

さてさて2月ですということはもう少しだらだらしていたい春が立ち上がる立春
まだ寒い寒いと人はいうわけで、春だけ立たせるには忍びない今日この頃ではあるのだけれど、
しかしながらやれ鬼は外、やれ福は内と言いながら、そろそろ春も外に出てがんばってほしいと強引&本性として切願



今月は18日から香港であります
うまく撮影できるだろうか
マラソンを走らない分調整がないのはいいのだけど、撮影ミスをしないようにしたいものです
というか天気が気になります
香港も他のアジアの例に漏れずガスってるので苦戦するのではないかと思いつつ楽しみです

27日には東京マラソンの撮影があるので、今週末は東京マラソンのコースをロケハンがてらひとり実走予定
少しお先に東京マラソン気分です

そんなこんなですぐ2月は終わってしまいそうだ
勉強をもっとがんばらねばいけません

とはいえ3月以降もちょいちょい撮影に行く予定もありつつ、
問題は走るとか走らないではなく、しばらく仕事を抜きにして気分的にカメラを触っていないということであります

いい写真撮れるように集中していきます