goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

Hajime

べっひゃーーー

2011年10月06日 | Weblog

の写真はやっぱりすごいと思う

ドイツっぽいといえばそれまでのかちかちした感じなのに
記録としてのタイポロジーは一枚二枚と並べることによってレフェランが広がって、
それは被写体が無機質であればあるほど奥行きがあって
並べば並ぶほど滑らかに延びていく世界がある

私のうちは毎年正月に家族全員で写真を撮る
毎年毎年例外無く撮る
撮り続けている
これもある種のタイポロジーと言えなくはないが、いややっぱり言えないと思うのだけれど、
ある者は成長し、ある者は老いて
次の年にこつ然といなくなり
それでもまた次の年も家族で写真を撮る
いなくなった者の代わりに次の子らが写真に登場する
よく目を凝らして見ると、遠くに映る灯台や船がゆったりと朽ちていくのも分かる
そしてごくまれに新しい物も写りこんだりする

人だとあまりにも写真に順序がついてしまうのだけれど
例えばベッヒャーやシリングのような写真家のように反有機物や画としての空間をモチーフにすると、
その羅列は順序やパターンから解放されていて全てでひとつの図面になっているのが分かる

全く関係ないのだけれど、文章ならばヘミングウェイの書き方に似ている気がする
特に短編

思想や思考ではなくて
文章や写真にする時に、最大限に物事を客観的に再現するという部分が似ているのだと思う
釣りの表現や戦争にいたるまで

案外これは難しい作業で、
だからとてもおもしろいのだけど
掃除に似ている
いいものを集めるばかりではなくて
掃除する

特に細部にいたるまで掃除する

私の部屋には整理されないままのものが山積みだと気づく


掃除をしなければ



でもたまにうだうだとした太宰を広げてみたくなる欲求

だから片付かないのである










日日

2011年09月23日 | Weblog

ワインの撮影の仕方がわからない

勉強になる
いや勉強せねばですが

勉強になります

白ワインの透明感と赤ワインの写りこみの対処
物撮りの我流はなかなかつらいです

で、
北欧デザインのあれこれを自分なりに勉強しているのですが
意外に結局は日本の陶磁器がよかったりする
行き着いたのはhasami
Makoto Kagoshimaの家付きプレートもたまりません

hasamiはiittalaのteemaシリーズに似ています
しかし色合いの微妙な和っぽい風合いが長く使い続けたくなる心持ち

生涯長く使える食器をそろえたいという物欲をこらえるのに必死です



軽い

2011年08月28日 | Weblog

久しぶりに泥のように寝た

体が軽くなりすぎて逆にあちこち接続が悪い気がする

しかしいい充電だった
焦りとか毒の溜まった悪い気持ちをしぼめることができたし
心地のよい夢も見た


さささ勉強だ勉強。
そんでたまった小説を読み倒そう
下町ロケットおもしろいんかな
著者がラジオに出ててとてもクールな人っぽかったのに
書評を見るにつけ「熱い!」イメージがあるのだけど
実際どんな感じなんだろうか


さいきん

2011年08月26日 | Weblog

父と妹の飛行機のチケットをとったりなんだり
そして今は仕事中

アジア経由かオランダ経由とかが割安なのだけどやっぱりエールフランス直行便にした
いいなぁ エールフランス 
もうずいぶん乗っていない

仕事でヨーロッパに行く時はもっぱらKLMで
アムスのスキポール空港はわかりやすくて乗継には楽なのだけど
いかんせんKLMは飛行機に個人モニターがついてないことが多いので
10時間以上乗っていると飛行機が苦手な私はどうしても発狂しそうになる

そしてこの空港には喫煙所がない!
飛行機嫌いかつ長時間移動のストレスで乗り継ぎの数時間の間に吸いだめしとかないと
と喫煙所を探してうろうろ  
スタッフに喫煙所の場所を尋ねると

「空港に喫煙所なんてあるわけないでしょう」

と涼しい顔で軽く一言 
八つ当たりしそうになる…
そして愕然としたのを覚えているけど
実際には何回目かで一か所だけ小さな喫煙所を発見した
しかし今私は禁煙中なので必要ない話だけど!
あんなに探したのにもはや必要なし


おーヨーロッパいきたし
そして今すごく猫を飼いたい


で、
私の知り合いの先輩ライターさんが9/6(土)に西荻窪のカフェでトークショーをします
文章もとてもおもしろいのだけど、何しろ話がおもしろい方で、旅の勉強もかねて参加してきます

シルクロードの旅行講座で、旅好きでなくてもきっと参考&面白い話になると思いますので、
興味がある方はぜひ!

----------------------------------------------------------------


◆ライター・前原利行  スライド&トークショー◆
「シルクロード旅行講座・中国編」  シリーズ/海外旅行講座

中央線の西荻窪という場所で、その道の達人による土曜日恒例のトークイベント。ご近所にお茶を飲みに来る感覚で来ていただければ幸いです。そのうちのひとつが、現地を歩いた生の情報やエピソードが聞ける「シリーズ海外旅行講座」。今回は「シルクロード旅行講座・中国編」で、西安(長安)を出発し、敦煌、トルファン、クチャ、ホータンなどのオアシスの町を旅し、最終目的地は中国シルクロードの西の果てカシュガルに。シルクロードの町の特色や見どころを、画像を交えてご紹介。また、実際に旅行に行くのは大変なのか、旅に出るならどんなスタイルがいいのかなど、具体的な旅のプランの ご相談やアドバイスもします。

●前原利行(旅行ライター)
旅行会社勤務後、旅行ライターに転身。世界を飛び回り、ガイドブックや紀行文などの仕事に関わる。旅行人では、「旅行人ノート」シリーズの「アジア横断」「シルクロード」を執筆。シルクロード関連は、ほかにも 「NHK新シルクロード」「週間朝日百科/シルクロード」などの取材や執筆をしている。

■日時:9月3日(土)14:30~17:30
■参加費:チャージ500円+ワンドリンクオーダー
■会場:アコースティックカフェ(西荻窪)
■申込:着席定員は25名です。
お席を確保いたしますので、事前の受講予約をおすすめします。
お電話、e-mailまたはホームページの「受講予約受付」から、お申し込みください。
    TEL 03-6915-0299
    e-mail :cafe@nishiogi.aas-member.com
受付フォーム   http://nishiogi.aas-member.com/event/journey/0903.html
    ※定員になり次第締め切らせていただきます。
■問合せ先:アコースティックカフェ
      TEL:03-6915-0299(定休日:日曜日)
      東京都杉並区西荻北3丁目7-9 レジュイールB1
      http://triad.aas-member.com/acoustic_cafe/
■主催:西荻文化倶楽部
詳しくはこちら→http://nishiogi.aas-member.com/

映画

2011年08月17日 | Weblog

仕事やらなんやらと忙しくてなかなか自分の時間を持てないのだけど、
すごく久しぶりに映画を見に行った

ずっと楽しみにしていた「The Tree of Life」

どうやら不人気で

映画館はがらがら

しかしながら私は期待以上のものをこの映画からもらい大満足

どこにでもあるようなひとつのありふれた家族を描き

ストーリーがあるようでないこの映画は

人に意見を聞くと おもしろくないというより話がよくわからなかった 

とのことで、人の評価はそれぞれなので、一般的におもしろいかおもしろくないかはよくわからないのだが、

とにかく私にとってはこれまでに見た映画の中で最も自分のかゆいところに手が届いてくれたような映画でした


また時間がある時に感想とか書きたいなぁ


あっつ

2011年08月13日 | Weblog


こんにちは

夏です

好きな音楽を聴いて
たまにビールを飲んで

しこしこ書いています

今は北欧の仕事をしていて
2年前くらいに北欧デザインについて記事を書いて以来なので
久しぶりに北欧に携わっています

それにしてもフィンランドに行きたい

ヤンソンの島とか行きたいと妄想しつつ調べものをしています



我が家

2011年08月01日 | Weblog

7月中旬実家に帰っていた
妹の結婚式があったのだ

小高い丘の上にある式場の大きな窓ガラスの向こうには
視界から溢れるほどの海が広がり
夏の午後の日差しが波に反射して、一本の光の道になって遥か沖へと続いていた

久しぶりに会った人たちは、ある人は成長していたし、ある人は老いていた
初めて会う人たちも大勢いて、それぞれに団らんし、肩をすくめて笑い
その良き日に乾杯を交わしていた
とてもいい式だったと思う


私は写真撮影を頼まれていたので、それぞれのテーブルや仲間や家族の和やかな雰囲気をファインダー越しに味わってはにやにやし
グラスがぶつかりあう度に弾ける幸福感を
なるべく見過ごしてしまわないようにカメラを向けていた



それにしても7月に地元に帰ることなどあまりに久しぶりで
まるで露出狂のように素っ裸で夏の始まりを感じさせてくれる濃い緑と土の香りや
微かに梅雨の湿り気を残した潮の香り、太陽を破裂させたような夕暮れの空、白い月明かりが照らす夜の波打ち際は
いつも帰省する年末の山陰らしい曇天とは真逆で、高校卒業まで当たり前のように感じていた夏の一日が、実は驚くほど目覚ましい変化を帯びた一日なのだと痛感


妹の式の準備以外の時間は、裏山に上がってベンチから海を眺めたり






ハミ(マムシ)焼酎の生々しい作り方を祖母から聞いたり
隣町までランニングをしたり
夏休み前でまだそれほど人の多くない夕方の海で泳ぎ
坊さんの友達のお寺にお邪魔して話しを聞いたり
彼が畑で作っているトマトをいただいたりした

特にハミ焼酎の作り方はとても古い話しで
生きたハミを捕まえて、水でいっぱいにした一升瓶にハミを入れ、
窒息していくハミは暴れに暴れて、全ての力を使って一升瓶の口へ向かって這い上がる
糞尿を出し切って、命の果てる寸前に一升瓶から取り出し、
次は焼酎の入った一升瓶に移し替える

ハミはさらに暴れ、アルコールが全身に回って死の寸前、
一升瓶の中で毒歯から全ての毒を出し尽くす

毒が勢いよく毒歯から噴射されるのが見えるのだという

そうして作られたハミ焼酎が今でも私の実家の台所の奥にしまってある
もはや説話のようなハミ焼酎の作り方を聞いていると
私が生まれる前から一升瓶の中で、とぐろを巻いて天を仰ぐそのハミは我が家の守り神ではないかとさえ思えてくる

私も幼い頃には、切り傷や擦り傷、火傷にハミ焼酎を塗られたものである
ハミ焼酎は傷の痛みよりも鋭く神経を刺激し
鼻から目の裏まで到達する得体の知れない鈍い匂いと
それを塗られた脱脂綿の優しい柔らかさとのギャップに打ちひしがれた記憶が鮮明に残っている

そして祖母はハミ焼酎は薄めたら飲める、と言い始めて
いくら酒好きな私もそれには腰を抜かした
そんなものを飲んだら焼酎を楽しむ前にハミの毒が回るのではないか


もはやあたりにはハミ焼酎を造れる人もいず
ましてやハミを生け捕りにできる人もそうそういないので
この地方に伝わる貴重な知恵と技術が、人知れず消えていってしまったのだと思うと
祖母から話しだけでも伝え聞くことができたのが嬉しい
そしてその話しをする齢80を越えた祖母の表情が
私の知らない若かりし祖母の面影を浮かび上がらせて
その目の輝きを見ていると、みるみる彼女が若返っていくような気がした

話し終えて一寸遠くを見つめ、懐かしそうに目を細めた祖母は
静かにいつもの祖母の顔に戻った
私はそういうものが嫌いではない


新しくなった家は、それでも私が好きだった古くてきれいな水色のタイルばりの洗面所や
薪で炊く風呂は残されていた
薪で炊く風呂の焚き口を造れる職人もごくわずかしかいないらしく
「今でもこの技術が活かせる家を造ってもらえて嬉しい」
と古き良き職人が焚き口を造りながら話していたというのを聞き
もちろん私は東京も好きなのだけれど、手練の技術で焚き口を造っていく職人の後ろ姿を思い浮かべると
また冬に帰郷した際には、焚き口の隅々までじっくり手でなぞりながら丁寧に薪で風呂を焚いてみたい欲求にかられるのである



それからまた東京に戻ってきて、昨日は妹夫婦と新宿で山陰料理の居酒屋で飲んだ
田舎の力を存分に味わえたので、またがんばろうと思う
今年の夏以降は、自分がステップアップするためにとても重要な期間になる
貴重な7月の島根に帰るチャンスをくれてそれだけで妹夫婦には感謝している今日この頃だ




190280

2011年07月03日 | Weblog

こんにちは

今日も暑かったですね

今日はひとつ勉強に区切りがつきました

しかし、また来年に向けて仕切り直し



再来週は実家に帰ります

七月に実家の海を見られるのは何年ぶりだろう

畑に実る夏野菜もきっとおいしいはずです

少しずつ変わる風景や衰えていく人、それでも夏野菜のおいしさは変わらないということに少し安心します





よし また がんばろう

次の目標に向けてしっかりやっていこう



めも とりとめ

2011年06月26日 | Weblog


こんにちは


今は梅雨なのか夏なのか 花びらに梅雨の雨を染み込ませたような先週あたりの紫陽花の美しさはもはや一瞬にして取り戻せないくすんだ色をしています

今はたわわな枇杷の実がきれいです


最近バジルを育てているのですが、その育ちっぷりの豪快なこと

朝水をあげて、夜帰ると驚きの茂り!

大きい鉢に替えて、土も増やすとその茂りの勢いたるや見てるだけで元気をもらえます

オリーブオイルとニンニクと塩でバジルペーストを作ってトーストに塗る、うます さいこうす 癒しの香り シソ科ばんざい



今日は朝5時から電車に乗って駒沢公園に取材に行きました

ランニングという視点で見ると、私としては23区内で走るなら絶対に駒沢公園がおすすめです

道幅、空気、景観、公園の広さのバランスが秀でています

ここを走ったら本当に気持ちがいいだろうなぁ、とランナーを見てうらやましくなりました

ただ、問題は立地と交通の便です。そこはやはり皇居とか神宮あたりが強いです




勝手に自分の評価をつけますと(行ったことあるコースだけですが。。。)、

駒沢公園に次ぐのは代々木公園

広いし、公園内の競技場にシャワーあるし、コース(公園内の歩道)の広さもまずまずで緑も多い

ランナー以外の人も多いけど、気をつけて走ればここもかなりいいコース


それから神宮外苑。ここはやはり交通の便がいいです

それと緑が多いわりに開けているし、ランナーも多いので女性ひとりでも安心して走れるコースだと思います

ただコースの距離が1kmちょっとしかないのが残念なところ


で、皇居ですね

約5kmのコースは距離とアップダウンともにちょうどいいです

それにランステなど周囲の施設の充実っぷりったらないですね。さすがです

が、しかし、コースの狭い箇所も多いので、ランナーで込み合う夕方以降や休日はペースを維持できない場合もあります

あと車道と並走する場所が多いのでやはり排気ガスがきついです。車の少ない早朝とかは狙いめかもしれません


そして井の頭公園。ここは走りづらいけどうちから近い(笑)。ただそれだけなんですけど、ここから流れる神田川沿いが緑が多くて走りやすいです

あとは善福寺や足立区総合スポーツセンター内のコースなども走りやすそうでした



そんなこんなであと一週間でいろいろと勉強の区切りがつきます

終わったら早く本屋に入り浸りたいです

最近は本屋に立ち寄るのは10分だけと心に決めていて

一区切りついたあかつきにはもう垂涎もので小説をあさりたいー 一刻も早く

近くにある狭くて激小さい古本屋の(しかも深夜までやっている)崩れかかった山積みの本の奥の方から聞こえてくるマニアックな店員と客の不毛な文学話を背に本を探したいし

また別の古本屋ではびっしりと美しく並べられた古書を指でなぞりながらにやつきたいし(我ながらきもい しかもこの店もしょっちゅう店員と客が自分の古書のコレクション自慢とかを繰り広げている)

あの本屋にもあの古本屋にもいきたい そして読みたい!

という我ながらくだらない欲求を、いやしかしかなり我慢し難いこの欲求を抑えつつもう少しの辛抱であります

本屋に立ち寄れない苛立ちから最近は読みたい小説を枕元に積み上げてにやにやしている(おーきもい)



また関係ないのだけど

今更ながら無知の知という言葉の本当の意味を知って、目から鱗でした

ずっと、“考えすぎて動きが鈍る人よりも無知(というか考えても仕方ないという観点で)の人の方が何も考えず行動にうつせていい”

みたいな勝手な解釈をしてました

なんだよー、全然意味違うじゃんよー、自分で調べなかったのが悪いんだけどさー今まで結構この言葉ぐさぐさきてたのによー

ソクラテスはやはり偉大です



あと、桃太郎とラーマーヤナ(ヴィシュヌ神の生まれ変わりラーマ王子をモチーフにした叙事詩)の関係性がおもしろいです

どちらも人間以外の生き物(ラーマーヤナにはハヌマーンという猿の神様がでてきます)を従えて鬼や魔王を倒すという設定なのですが

インドで創られた物語のラーマーヤナが遠く日本の桃太郎のモチーフになっているのでは、という話しです

仏教はいうまでもなく、神道(鳥居の元になったトラナだったり)のインドからの影響を考えると

桃太郎しかり日本古来の神話へのインド文化の影響を感じることも多いです

例えば神楽で演じられる大江山(酒呑童子を倒す物語)みたいに得体のしれない鬼とかが出てくると日本特有の存在と言えど、さぐってみればインドや中国の影響がでてきそうです


それから目から鱗といえば、仏教の四苦から逃れるための八正道という思想なのですが

その四苦のひとつに“生きること”というのがあります

生きることって苦しいんかーい

てか、苦しいって言ってよかったんかーい

これも我ながら勝手な生きることへの解釈というのが、生きることが辛いとか苦しいとか言ってるのってなんだかんだで甘えというか

いやいやそれ言っちゃだめしょ、生きることは楽しいってのが理想でしょ

と考えてしかるべきだと思っておりました

が、生きることは苦しいということを認めてそこからスタートしてオッケーだというこの当たり前なんだけどいざそういうわれると少し後ろめたい気がしないでもないという感じ

だてに釈迦は仏陀じゃねえなぁ


そんなとりとめのないメモです



そして何より、佐賀の玄海原発運転再開を目指すという方向やばいですね

せっかく作業の成功したもんじゅも運転再開を視野にいれているようですし

確かに疲弊した地方への原発補助金のことを考えると無責任なことは言えないのですが、それでもこれ以上美しい郷土を汚さないように小さな事でも何かしらやれることはやっていきたいと思います


ジプシー

2011年06月20日 | Weblog


こんにちは


新しいインドの本が発売されました


やはり自分の写真が大きく使われるというのはどのような場合でも嬉しいもので


この写真はデリーから夜行列車で一晩かけて訪れたパキスタンとの国境近く


ラージャスターン州はジャイサルメールの砂丘で出会った楽師と踊り子の親子です


砂漠地帯という過酷な環境や彼らのカースト、つまり生活の保障について想像すると


おそらくというより確実に日本でいう安定とは極めて遠い生活をしていることは確かであるわけです


そのような状態に対して、とても言える言葉はないのですが


それでも灼熱の砂の海の上で


目の前で奏でてくれたジプシーの笛の音は


遥か彼らの放浪の歴史や、どこかうらがなしくもあるその音色に


一瞬火花が散ったかのような人の生の無常さと美しさが感じられ


また、父親のその演奏に合わせて踊る小さな娘の姿は


無常が故のはかない音色にのって体いっぱい躍動し


生きる喜びなどという言葉の枠を飛び越えていくような力強い踊りに


私は何も言うことはなく、その一瞬をただ心地よく味わいました



演奏と踊りを終えて
彼らが立ち去る時に演者と踊り子から
世界中のどこにでもいるような親子の姿になっていました

父親のその優しい眼差しに
どこか救われた気持ちになったと言うのはおこがましい話ですが
それでも彼らの愛情のある自然体な姿を一寸垣間見ることができて
幸せな気持ちをもらえました


私自身がいつかまた彼らと会える日がくるかは分かりませんが

写真に収められたこの一瞬が

バックパックを抱えて夜行列車に揺られる旅人たちの目に

少しは触れる機会があると思うとちょっと嬉しいです