goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

佐竹本三十六歌仙と王朝の美 ~京都国立博物館~

2019-11-20 20:36:47 | 日記
 昨日、佐竹本三十六歌仙と王朝の美 ~京都国立博物館~に妻と行ってきました。11/22青字追加 11/23赤字追記11/25 緑字修正

 ■1)アクセス
 車で名神豊中から京都南で降りて、国道1号線から東山通に十条から出て七条で左折したら、1時間で着きますが当日は+1時間弱かかりました。というのは高槻を超えた辺りで何と生まれて初めてガス欠。止む無く、生涯初のJAFを呼ぶ羽目に。痛恨のミス。JAFは35分で来ると言っていましたが、45分は掛かりました。そこからガソリン10Lを補給してもらって車は復旧。ガソリン10L含め~19700円という痛い出費に。バッテリーを自分で交換したのでそのセイでヱンピティは出るので未だあると思い込んでいたのですが、ヱンピティサインを甘く見ていました。ガソリンを入れてからオドメーターで150Kmしか走っていないのにガス欠するのはおかしいが原因不明?
 JAFのお姉さんが”直ぐに車から出て、ガードレールの外側に退避してください”と指示してくれて安全に対処することができました。桜塚やっくんのようになったらやばいですから。

 ■2)到着と本展覧会
 昨日は着いたのは12時前でした。16時前には家に帰らないといけない用事があったので昼食抜きの強行軍。一部早足で見ました。

 一昨日は凄い人だったということでしたが、昨日は道まで行列ができていることは無かったです。
 本展覧会は、10/12~11/24まで。一部入れ替えがあり、例えば小野小町や源宗干、清原元輔は11/4まで、柿本人麻呂、平兼盛、僧正遍照は11/10迄ですし、小大君は11/6~です。予め知っていたら11/4までに行けば小野小町が見れたが、小大君は見れない。悩む所です。
 チケットデザインは、小大君(こおおきみ)


 ■3)佐竹本三十六歌仙絵  32件が重要文化財 何故5件は未指定なのか?一番人気の”斎宮女御”(さいぐうのにょうご)でも重要美術品であり、重要文化財ではない。

 【NHKの放映】
 これについては、NHKでも何度も取り上げています。38年前にもやっていましたし、最近でも11/3の新美の巨人たち、11/10の朝の9時からのEテレでもやっていました。

 【展覧会の経緯】
 皆さんもご存知と思いますが、三十六人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く鎌倉時代の名品”佐竹本三十六歌仙絵”。かつて2巻の絵巻物だったこの作品は、大正8年に一歌仙ずつに切断され、くじ引きで別々の所有者に渡りました。今年が分割されて丁度100年になるので31件が一堂に会し京都で展覧されています。

 【三十六歌仙とは?】
 歌人・藤原公任(きんとう)の”三十六歌仙”に選ばれた36人の優れた歌人。柿本人麻呂、小野小町、在原業平等 飛鳥時代から平安時代に活躍した歌人が挙げられています。

 【佐竹本とは?】
 鎌倉時代以降多く描かれるようになった歌仙の肖像を歌仙絵という。”佐竹本三十六歌仙絵”は旧秋田藩主・佐竹伯爵家に伝わったことから”佐竹本”と呼ばれています。13世紀に(詞:後京極 良経、絵:藤原 信実)作成。

 【佐竹本の凄さ】
 他の歌仙絵や同時代の肖像画に比べ、詠んだ人の心情さえ感じられる肖像表現や歌の意味に寄り添って歌仙一人一人の表現や姿勢に微妙な変化を加えている所。

 【絵巻物の切断】
 ・大正に入り佐竹本は売りに出されるが、余りに高価なので買い手がつかず、海外への流出さえ危ぶまれた。当時のお金で35万円、現在の貨幣価値で35億円~60億円と推定。
 ・経済界の重鎮 鈍翁(益田 孝)を中心とした一流の経済人や茶人らは絵巻を”一歌仙”づつに切断し共同購入する方針を決めた。
 ・大正8年(1919年)鈍翁宅(応挙館)には鈍翁の呼びかけに集まった購入希望者がくじを引き37枚に切断された歌仙絵を夫々持ち帰った。
 ・鈍翁が引いたのは、一番人気の無い安価な僧侶(~3000円)であったので非常に不機嫌になった。一番人気”斎宮女御”(さいぐうのにょうご:4万円)を引き当てた古美術商がこれを譲る羽目に。鈍翁は一転上機嫌に。
 ・絵巻切断から100年。その間に起きた戦争・高度経済成長・バブル崩壊等激動の日本近代史の片隅で、多くの”佐竹本”が所有者を変えていく。

 ■4)佐竹本三十六歌仙絵の一部
 パンフレットから4つの絵を抜粋・編集すると、

 左上から時計周りに行くと、先ずは”素性法師”。これは、 鈍翁(益田 孝)が引き当てた物で彼はすっかり不機嫌になってしまった。それで「斎宮女御」のくじを引き当てた古美術商が、「自分の引き当てた絵と交換しましょう」と益田に提案し、益田は「斎宮女御」を入手して満足そうであったという。
 右上が小大君(こおおきみ)で一番人気”斎宮女御”(4万円)、二番人気”小野小町”(3万円)の次の2万5千円の価格。最初の所有者は製糸商、原富太郎(号:三渓)
 右下が別格の歌聖”柿本人麻呂”(1万5千円)三十六歌仙に選ばれるより古くから多くの尊敬を集めた別格の歌人。中国風に書かれていますね。最初の所有者は森川勘一郎。
 左下が”源信明”(さねあきら)。くじを引いたのは、15代住友吉左衛門友純(ともいと 号:春翠)で流転せず。現在は住友家の美術コレクションの為設立された京都の泉屋博古館蔵。

"佐竹本三十六歌仙絵"は会場の第三章に展示していたが、一番目を引いたのは摸本です。これは江戸時代(1794年寛政6年)に”田中訥言”により作成されたようですが2巻全て揃っているので貴重で料紙のしみや絵の損傷までも正確に写しているとのこと。少ししか開けていなかったのが残念。”斎宮女御”は今回本物は展示していなかったがこれでは拝めた。江戸時代なので絵も綺麗でした。これを最後の出口前に全部開けて欲しかった。

 しかし、歌を見ていると、崩し字なので3割くらいしか読めないのが残念。”か”は崩し字では、”う”に見える。崩し字を読めるようになればもっと見ても楽しいのだろうが・・・・また趣向を凝らした表具と歌と肖像の3つが一体となって季節感も感じられる、そういう感覚は茶席にピッタリなんでしょうね。

 それと、”佐竹本三十六歌仙絵”には翻字が左に添えられていたが他の作品には概ね添えられていなかった。翻字をどこかに添えてほしかった。というのは、皆さん書を読もうとするので列が中々進まない。ブログを見ていると6時間掛かったと言う人も。翻字が添えられていればもう少し進むスピードも速くなったと思う。変体仮名交じりであれば正確性という意味ではベターだが判りにくい人もいるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地へ秋のバラを見に!

2019-11-13 23:09:02 | 日記
 今日は11月にしては暖かく良い天気なので、1年半前にもアップしたのですが、クーちゃんの散歩を兼ねて鶴見緑地へ妻とバラ園を見に行きました。11/15青字追加 11/19赤字追加

 ■1)アクセス
 行きは、高速は11号(空港)池田線を加島で乗って12号守口線を森小路で降りて30分、帰りは近畿道を門真IC辺りから入って大阪モノレールに沿って北上して吹田から名神で豊中で降りてやはり30分でした。

 ■2)到着〜
 前回は、北西の駐車場へ停めたのですが、駐車場から塔が見えます。写真中央右に塔があります。

ここに登ろうと思ったのですが、立入禁止でした。90年に開かれた(花博)でシンボルとなった「いのちの塔」(高さ90メートル)ですが、2010年から老朽化で閉鎖され撤去する方針とのこと。何だか哀しい。
今回は第2駐車場でした。そこを出ると

 ”咲くやこの花館”(前の写真では塔の左)があります。残念なことにペットNG.バスケットならOKにして欲しい。去年よーいドンの円さんが来て、館長が”となりの人間国宝”を貰ったとのこと。少し行くと案内板が、

 第二駐車場は右上の灰色の部分です。その下のピンクの部分が、”咲くやこの花館”、そこから案内板の左下の”バラ園”まで左回りに行くと、案内板の左上の噴水

を過ぎてひょうたん型の”大池”

を過ぎた所でキレイな紅葉が!

 クーちゃんを石の上に乗せました。その辺りから、コスモスの枝を持っている人が多いことに気が付きました。11/13は”コスモス摘み取り体験”をしておりコスモスを無料で持ち帰れることに。


 ■3)風車 
 案内板の左下の風車の近くにコスモス畑があり黄色のコスモスとクーちゃん、オスなんですが優しい表情をしています。

 クーちゃんはじっとしていないので近づいてきました。風車は、

 風車の近くにパンジーに似た”ビオラ”が 太陽がまぶしいとクーちゃんの目↑↓がショボクなってしまいます。

 ■4)バラ園 3800m2、310品種、1400株あるそうです。前回は5月の春のバラでしたが、今回は秋のバラ。
 そこを抜けると、バラ園で先ずはピンクのバラ

 次は白いバラです。これはマーガレット・メリル(非常にいい匂いが)かアイス・バーグのどちらかです。

 更に行くと黄色のバラがありこれは、ゴールド・バニー

 更に行くとピンクと白のストライプ ”プリンセス ドウ モナコ” これは美しい。これは有名な”メイアン”の品種です。クーちゃんも暑いなあとドヤ顔。

 ■5)帰路
 帰路は大池の下側を左回りに行きました。スグにカナダのオンタリオに、これはナイアガラ?

 マイナスイオンが漂います!女剣士のコスプレをして刀を指した女性をモデルに写真を撮っている女性も。ロシア→日本→アイルランドを過ぎた辺りに

 去年の台風21号で被害のあった根っこが展示しています。4000本が被害にあった。この根っこは、樹周3mあるということです。
 ブルガリアのブースではアオサギが池の水を飲みに来ていました。ブルガリアなのに門は中国風?でした。
 オーストリアのバイオリンを引いているモーツアルト?

の像の近くにもいます。

 この後は、スイス→イタリア→OECD→ハンブルグ市→バイエルン→国連→中国→EC→オランダ→大池→第二駐車場へ。

 今日は本当に暑かったので汗を背中に汗が!近場で犬が散歩できて、駐車場も100分で500円と安かったし、今日はとっても有意義な散歩ができました。今回も色んな犬とも出会え、クーちゃんも満足です。でも1m以内に近づくとガウガウ吼えてしまうののはやめて欲しいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関学の学園祭~Jazz研究会~を聴きに行ってきました。

2019-11-02 19:57:33 | 日記
 先程ラグビーWカップの決勝が終わった。大半の専門家はTV放送の最初にイングランドの勝利を予想した。私は10/28のアップで”⇨この調子が継続するなら南アが優勝すると予想する。”と予想した。防御はどちらも強かったが南アフリカはそれに加えてスクラムが鉄壁だったので私はその点で南アフリカを押した。更に南アフリカは試合を経る度に強くなっていったと感じるので最初のニュージーランド戦に負けたのは考慮する必要はないと思った。今日は前半こそシーソーゲームだったが、後半はワンサイド。南ア勝利は、①スクラムで勝っていた。②デクラーク等の南アの防御・スクラムのプレッシャーがノックオン等を呼んだ③キック合戦を南アフリカが制した。の3点が大いに効いた。

 関学の学園祭は去年もアップしましたが、今年も行ってきました。娘が4回生なのでもう行かないかもしれませんが、また行きたいです。今回はジャズ研究会のジャムセッションを聞きに行きました。

 ■1)関学へ
 行きは登坂が少ないように阪急電車宝塚線の仁川で降ります。帰りは逆に降りて行って甲東園まで下ります。門に着いたら、

 沢山の人が集まっています。暫く行くと時計台があります。

 14時からはビッグバンドのチャリオ2019(Charioteers2019)の演奏が。右にホーン隊で中央前がソロ(ホーン)でその後ろにベース、左にピアノを配す。

 これは正式に多分プロからレッスンを受けている位上手いです。でも譜面通りなのでアドリブ的な面白さは少ない。セミプロレベル。
 曲は 1.Night Flight 2.ボブ・カーナウのTowednack 3.カウントベイシーのWalk Dont Run でした。とにかく上手。

 ■2)関学の学園祭とジャズ研究会プログラム
 【西宮上の原キャンパス】甲東園
 11/1~3(明日迄) 模擬店 10時~17時(11/3は16時)
 11/2はオレンジ・レンジのライブ 11/3 14時30分~16時 礼拝堂でバロックアンサンブル(休みだったら聴きに行くが残念)
 【西宮聖和キャンパス】
 11/9~10(日) 模擬店 10時(11/9は12:40)~17時
 【神戸三田キャンパス】
 11/19~20(日) 模擬店 10時(11/19は12:40)~17時

 ジャズ研究会は、B号館 B-201で11/1~11/2迄。上記ビッグバンドより上手さは劣るがアドリブが必要なので違う難しさはある。
 譜面台にはスマホを置いているプレイヤーが多い。最近はスマホが譜面になるとのこと。

 私が聞いたのは、1st ステージで以下の時間・グループした。私は聞かなかったのですが3rdステージ(~17:30)まであったようです。
        12:30~”マルコさんパワハラバンド”
        13:00~”ショルダーホン”
        13:30~”バスターコールリンリン丸”

 ■3)”マルコさんパワハラバンド” Tp:Ts:P:Ds:Bの5人
 曲は 1.Drifin /Herbie Hancock
    2.Our Love Is Here To Stay /ジョージ・ガーシュウィン Tpは抜ける
     テーマTs⇒ELP⇒B⇒バース交換(Ts,ELP)⇒Ts⇒ELP⇒テーマの順にソロを回す。
    3.プログラムはLament だったが、カーペンターズの”クロース・ツー・ユー”に聴こえた。 Tsは抜ける。
     イントロELP⇒Tp⇒ELP⇒Tp
    4.プログラムはMonk's Dream だったが、ロリンズの”オレオ”に変更
     B⇒Tp⇒ELP⇒Dsの順にソロを回す。
  エレピ(P)の佐藤 隼人君がスイングしていてガーランドって感じで、ベース(B)の今池 友香さんが多分クラシックのヴァイオリンをやっていたような良いフィーリングで肩に力の入らない自然なスイング感を持っている。

 ■4)”ショルダーホン” /Dsのナカムラ ジュンさんのバンドTp:G:B:Dsのカルテット
 曲は、1.It Could Happend To You /スタンダード
    2.ストンピン・アット・ザ・サヴォイ /エドガー・サンプソン
     Tp⇒B⇒バース交換(各楽器とDs)
    3.I Could Write The Book /1940 Rodgers and Hart
     G⇒Tp⇒G⇒B⇒バース交換(TpとDs)⇒テーマ
    4.キュート / ニール・ヘフティ、 スタンリー・ステイン
     Tp⇒G⇒バース交換
   ⇒このバンドはリーダーのDsが上手い。またベース(B;タカベ シュンヤ君)が力感のあるスイングするビートを持っている。

 ■5)”バスターコールリンリン丸” MC(ラップ)ELP:Ts:B:Dsの5人(1.はMC無しのカルテット)
 曲は、1.ブギ・ストップ・シャッフル /チャールズ・ミンガス
    2.以下MCがラップを歌いだしたので、趣味が合わない。省略

 ブギ・ストップ・シャッフルは、ミンガスのMingus Ah Umの名曲。ミンガスは黒人の公民権運動を推進した怒りのミンガスである。その系統ではマックス・ローチの『ウイ・インシスト』がある。ナット・ヘントフが主宰したキャンディド・レーベルの名作。まあそれはともかくブギ・ストップ・シャッフルは、ソロがTs⇒ELP⇒B(澤田拓海君)⇒Dsと回っていく。Ts(藤長 航汰君)が上手い。またベースBのアドリブがノリノリでグルービーだった。プロでもいけそう。

 久々に生のジャズを聴けたが、PAが入っているのが難点。教室なのでアコースティックで聴きたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川コスモス園

2019-11-01 23:19:01 | 日記
 今日は武庫川コスモス園に妻とクーちゃんと行ってきました。今が丁度満開で見頃です。2回目か3回目です。家から30分で行けるので近場で犬を散歩させられます。

 ■1)駐車場
 武庫川の堤防沿いに車を走らせると堤防から降りる道があって駐車場があります。

 ボランティア運営でやっているようですね。資金とか大変だと思います。駐車場収入が大きな収入なんですね。AM9時から〜PM4時までです。550万本のコスモスがあります。
 ここは幼稚園児と介護老人がメインのお客さんです。今日は3つの幼稚園(みのり、からたち、のま)さんのマイクロバスが来ていました。

 ■2)駐車場近く
 キバナコスモスが最初にありました。

 クーちゃんも珍しく前を向いてくれました。少し行くと小高い丘が盛ってありそこからキバナコスモスの100という文字が見れます。

 ちょっと判りにくいです。もう少し上からだと例えばドローンでもあれば!もっと良く判るのですが判りますかね。兵庫県の建設業協会の100周年を記念しているようです。

 ■3)メインのコスモス
 白とピンクの定番のコスモスが続きます。先ずは

 クーちゃんも暑そうで口を開いています。上を見上げると伊丹空港から離陸した飛行機が真上に。

 コスモスに近づいてみました。


 アゲハチョウが中央の大きな薄ピンクの花びらの中央の黄色い雄しべ・雌しべの上に止まって蜜を吸っています。

川岸に降りていくとダムのような堰がありました。

堰の左には砂利で出来た島がありそこに風媒花としてキバナコスモスが少し咲いています。

クーちゃんも川岸でブラッシングしました。

もっと左には東海道新幹線が走っている橋が武庫川に掛かっています。

 ■4)昼ご飯
 梅田に行って、駅下の新梅田食堂街で汐屋本店さんに入りました。刺身定食880円+10%=968円。

 刺身+付け出し3品+タイの煮付け+味噌汁 も付いてこの値段はリーズナブルです。

 今日はクーちゃんも満足な一日でした。帰宅後は家でグースカ寝ていました。きっと疲れたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわじ花さじき

2019-09-07 22:24:38 | 日記
 9/3に大学4回生の娘のリクエストで家族で<あわじ花さじき>に行ってきました。家からは、車で1時間15分位で行けます。11/6 赤字追記

 ■1)明石海峡大橋を渡った所
 サービスエリアからは、

 明石海峡大橋がこのように見えます。昔出張で行ったサニーベールの近くのサンフランシスコ湾のゴールデン・ゲート・ブリッジに形はそっくり。望遠鏡の前でクーちゃんが

 観覧車もあります。

 ドッグランのテントで休憩

 
 ■2)あわじ花さじき
 入場料も駐車場代も不要というのは有り難いです。入ってすぐにあるのはブルーサルビア

 少し行くとレッドサルビアが。左側の黄色の花が突出しているのは1本だけ孤独に咲いている向日葵です。

 この風景が今日の読売新聞の夕刊の最後(TV欄)から1ページ前の下側に載っています。大変美しい。<あさが来た>でも

 放映されたのですね。波瑠さんも来たんですね。クーちゃんも1枚

 マリーゴールドも良いですね。

 びわミックスのソフトクリームが美味しかった。無茶苦茶暑かった!

 来る途中には風力発電の風車が7〜8基位ありました。

 11/6追記 当日花さじきから海側を見ると、観音様が見えました。観光名所かなと思ったのですが廃墟のようです。

今日ヤフーにこの100m観音のことが出ていました。以下抜粋
地元出身の実業家の男性が1982年に建立した。コンクリート造りの観音像(高さ約80メートル)が5階建ての台座ビル(同20メートル)の上に載り、大阪湾に向かってそびえる。日本最大の仏像という触れ込みで、観光施設として造られた。首付近に展望台があり、かつては台座内には美術品やクラシックカーが展示されてにぎわったという。
 地元関係者らによると、男性の死後の88年に妻が運営を引き継いだが、バブルが崩壊。妻も死去して2006年に施設は閉鎖された。遺族は相続を放棄し、現在は裁判所に選任された弁護士が管理する。解体費用は億単位とみられ、神戸地裁による競売も行われたが買い手はなかった。閉館から13年を経て、施設の荒廃は著しい。今春には付属施設で野宿者とみられる遺体が発見された。


 ■3)舞子海上プロムナード
 帰りに明石海峡大橋を過ぎた本州側に兵庫県立舞子公園があり、そこに舞子海上プロムナードがあるので寄っていきました。先ずは舞子海上プロムナードの入り口ですが、この建物は大橋の本州側の端になっています。

 250円の入場料で8階へ上がります。これは250円を遥かに超える値打ちがあります。
上から見ると手前の教会のようなのが孫文記念館です。岸壁の人は釣りをしています。

 回廊の途中に床がガラスになったスケルトン床があります。お尻がムズムズしてきました。

 回廊から真横に橋を見るとこんな感じ。向こうに見える島が淡路島。

 船も見えます。

 舞子側の景色も絵画のよう。

 下から8階の回廊と中央の部屋を見ると

 写真中央の2スパンに部屋があってその左右には回廊があります。近くには<橋の科学館>が

 今回は入りませんでしたが、次回行きたいですね。14時に出発して、18時半には帰れましたので手軽にクーちゃんとも行けて有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする