goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

田能農業公園 ~梅~

2021-03-05 07:56:33 | 日記
 前回は、2019.5・25にフェルメール展と田能遺跡の近くの同公園のバラをアップしました。今回は少し盛りは過ぎていたのですが、3/1(月)にクーちゃんのお散歩を兼ねて田能農業公園に梅を見に行きました。
 3/13青字追記 音楽の日に、豪華アーティスト(桜井和寿・ゆず・すが・AI・柴咲・等)が「toU」をコラボして歌ってたけど「toU」はやっぱり”Salyu”か”with桜井和寿”、一時よく聞いてた。”Salyu”の『あ~~い』という声は楽器のように綺麗。MISIAのMISIAのブルーインパルスとのコラボもラストフレーズを歌い終わる瞬間に遠方からぶっ飛んできたブルーインパルスがMISIAの頭上を通り過ぎるパーフォーマンスも圧巻だった。どうやってタイミング合わせたんだろう・・・

 ■1)アクセス
 今回は健康の為自転車で行きました。20分位かかります。リードを忘れてきたことに途中で気付いた。どうしようかなと考えていたのですが、途中で業務スーパーがあったので、そこでビニール紐を頂戴してリードにしました。

 ■2)白梅
 今は梅しか咲いていません。最初に見えたのが白梅です。

 見事な咲きっぷりです。クーちゃんも鑑賞していますね。リードに見えますが、白のビニール紐です。

 近くに寄ってみると、

 少しピークは過ぎていますね。クーちゃんも休憩です。


 ■3)紅梅
 もう少し奥に行くと両方咲いていました。

 右に紅梅、左が白梅。紅梅のクローズアップ。白梅よりも行き過ぎています。

 もっと奥に行ったところでは、これぞ梅という典型的な枝ぶりが。花札の梅のようです。

 今度は、右に白梅、左が紅梅

 竹の切れ端が詰まれています。枯れているからですかね。

 少し戻ると見事な白梅、桜のように美しい。

 クローズアップは、


 ピークは過ぎていましたね。1週間か10日早く来れば満開の梅が見れたので来年はもう少し早く来ます。今回バラの枝が大胆に 剪定してあるのを見ました。家のバラはこんなにダイナミックに剪定していない。そこまで(5mm~10mmの太さで)切らないと大きく咲かない。時期的には12月から1月にやらないといけなかったんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ映画音響の世界へ ~寿司安さん~ ~HiFi堂~ ~健康診断~

2020-10-02 13:23:48 | 日記
 9/26(土)朝に”ようこそ映画音響の世界へ”を見に行きました。その日の夕食は、たまには回転しない寿司にしようという家族の提案でJR尼崎駅の南にある寿司安さんで御寿司を頂きました。9/27(日)は、日本橋を散策したついでに”HiFi堂”に寄ってきました。健康診断は10/1でした。
 映画音響の世界も覗いてみたいなと思い、尼崎のキューズモール(旧ココエ)の4FにあるMOVIX尼崎のシアター4で上映している”ようこそ映画音響の世界へ”を見ました。AM9:10からの上映でしたが私以外は1名でほぼ貸切状態。本当は、”シチリアーノ 裏切りの美学”を見たかったんですが、24日に終わってしまっていたのでこれにしました。
 10/3 青字追記 昨夜の中秋の名月

 今夜は満月で以下のように10月6日に今年地球に最接近する火星が月の左に明るく輝いています。火星は14日に「衝」となる。今夜は月明かりが明るいので月で照らされた人の影も明確に見れます。


 ■1)ようこそ映画音響の世界へ

 1927年に初の本格的なトーキー映画『ジャズ・シンガー』が誕生してから、現在に至るまで、進化し続けている映画音響。映画の“音”へのこだわりや芸術性を著名な映画監督が語るほか、1941年の『市民ケーン』から2018年の『ROMA ローマ』など、新旧の名作の映像を織り交ぜて、映画音響の歴史をたどっていく。
 監督は25年に渡りハリウッドで主に音響デザイナー、音響編集者として活躍する女性でミッジ・コスティン。『クリムゾン・タイド』(95)と『アルマゲドン』(98)では、ゴールデン・リール賞の音響編集賞を受賞した。本作『ようこそ映画音響の世界へ』は彼女の初の長編監督作。
 以下URLに詳細がありこのブログでも一部引用しています。
 https://cinemore.jp/jp/erudition/1607/article_1608_p1.html

 ■2)最初は映画音響の歴史

 ①1927年 初の本格的なトーキー映画。映像と音を同時に。『ジャズ・シンガー』が誕生。
 ②1933年 キングコング“音作り”の先駆け的存在。トラの声を逆再生し、半分の速度に変換したライオンの声と重ねた。この手法は現在でも使用。
 ③1941年 市民ケーン 音を空間再現に使う。オーソン・ウェルズはラジオドラマ『宇宙戦争』(38)で培った音響のテクニックを映像に応用。「音響による空間演出」を彼が提示した。その進化系といえるのが、『プライベート・ライアン』(98)。いかに「画面に映らない状況を音で伝えるか」がキー。マシンガンの音を数パターン作成して、背後にちりばめ、映画の中にある種のリズムを生み出すことで、体験度を強める。
 ④1930~1960年の間は、音楽が多用された時代。
 ⑤1963年 鳥 ヒッチコック 音楽なしを効果的に!?又電子楽器が奏でる音響効果の凄み。シンセサイザーを効果的に用いた作品
 ⑥1963年 『地獄の黙示録』(1979)などで知られるウォルター・マーチによってスピルバーグとコッポラが出会った。
 ⑦1970年 ドルビー社の登場
 ⑧1976年 音のステレオ化 『ゴッドファーザー』(’72)もモノラルだったとは意外!『スター誕生』(’76)あたりからステレオ。
        『ナッシュビル』(75年):音楽を主題にしたブラック・コメディで録音の方法がマルチトラック化へ。
 ⑨1977年 『スターウォーズ』 生の“本物”の音がいいというジョージ・ルーカス監督の依頼。
   チューバッカの声:セイウチやライオンなど、様々な動物の声を採取した音響デザイナー、ベン・バートは、ある1頭のクマと出会う。プーという名のそのクマが実に感情豊かだったため、様々なパターンの声を採取でき、チューバッカの声につながっていった。
  R2・D2:バートはルーカスとの会話の中で「言葉とは音の表情だと気づいた。」「言語とは音」と定義づけたバートは、自らの声にキーボードの音を重ね合わせて、R2-D2の声色を表現。『スター・ウォーズ』の音作りは、試行錯誤の連続
 ’80年代後半から活躍する音響のキーマンの1人は、ゲイリー・ライドストロムで、『スター・ウォーズ』の音響デザイナーであるベン・バートと頻繁に活動した。日本アニメでもスタジオジブリ作品等の英語版収録にも関わっている。
 ⑩1979年 『地獄の黙示録』 5.1chサラウンドシステムを世界で初めて実現。音を映画館のあちこちに移動させるという未知の技術に挑み戦場の“音”を見事に表現。5.1chの着想は、冨田勲の4chから。音響デザイナーはウォルター・マーチ。
 ⑪1986年~ デジタル化。デジタルSFXの元祖ともいえるピクサー社(’86)誕生
 ⑫1993年 『ジュラシック・パーク』(アカデミー音響効果編集賞&録音賞:ゲイリー・ライドストロム )
 ⑬1995年 『トイ・ストーリー』ではコンピュータによる音作りが進められ、一気にデジタル化。:ピクサーによるデジタル・コンピュータアニメーション映画
 ⑭1999年 マトリックス
 
 ■3)音作りの様々な方法

 ・ADR:ADR(英: Automated Dialogue Replacement/Additional Dialogue Recording)アフレコ(アフター・レコーディング)のこと。映画やテレビドラマなどで撮影後に俳優の台詞(声)だけを別途録音すること。
 1980年 R・レッドフォード監督『普通の人々』では、ノイズを消す技術が導入され、ADRも最初のアルゴ(仮想の街)の群集のシーンで使われる。

 ・SFX(エス・エフ・エックス)は、特殊撮影(特撮)。音でも効果音として活用
 1986年 トップガンでは、本物のジェット機の音は退屈だった。⇒ライオンやトラの猛々しい咆哮、 猿のキーキーとした鳴き声を重ねることで退屈なエンジン音ではなく、鋭く激しい迫力のある戦闘機の爆音を再現し、観客に強烈な印象を残す。 ”へー!本物と動物の合成音とは知らなかった。”

 ・Foley アーティスト 『スパルタカス』(60)等で活躍した音作りの先駆者「ジャック・フォーリー」の名に由来する。例えばアリソン・ムーア:擬似音作りの技術者として有名。

 ・アンビエント~環境音楽。『リバーランズスルーイット』(’92年ロバート・レッドフォード監督)や『ロスト・イン・トランスレーション』(’2003年ソフィア・コッポラ監督)、『ブロークバック・マウンテン』の風の音・環境音による心情描写(’05年アン・リー監督、アカデミー賞 オリジナル音楽賞)で効果的に活用。

 ・音楽(MUSIC) 
 『ブラックパンサー』(’18)の音楽づくり。民族音楽とクラシックを融合

 ・パンニング
 『ROMA/ローマ』(’18)カメラの左右の首振り(パン)に合わせて、声が移動する。監督の「音に動きが欲しい」というこだわりから。

 この映画で一番印象的な言葉は、音響デザイナーであるベン・バートの言葉で
 ”仕事以外に何かしら外に楽しみを見出すことでより人生が充実できる。”  と言う言葉。
 彼は若くしてアカデミーの音楽賞を受賞し天才ともてはやされたた。その重圧からスランプに陥った。復活する際にポイントだったのが仕事以外の楽しみを持つこと。これは何となく共感できる。心の余裕に繋がる。
 
 ■4)寿司安さん
 映画を見た日の夕食は、家族3人で”寿司安”さんにしました。ネットの評判で決めました。場所はJR尼崎駅から南に行ったところです。紛らわしいですが、JR尼崎駅北にも”寿し安”さんがありますが言ったのは南側の”寿司安”さんです。
 初めてだったので 注文したのは、”店長お勧め10貫”(@2700円)と天ぷら盛り合わせ(@~1600円)です。
 店長お勧め10貫は、

 10貫共絶品でした。
 左上から時計周りに行くと、ハマチ、大トロ、イカ、マグロ、ヒラメ、アワビ、カンパチ、エビ、ウニ、アナゴ。
 特に大トロは口の中でトロケマス。イカもこんなに旨味の濃いのは初めて。マグロの赤身も中トロの隣の部位かなと思う位柔らかくて美味い。ヒラメもクリームレベルの柔らかさとむちむち感味の旨味が!アワビが噛んだ瞬間は硬いのですが噛めば噛むほど旨味が口に広がります。カンパチ・ウニも絶品でアナゴはシャリの下までネタが一周してサンドイッチ状態で、これもクリーム並みの柔らかさとむちむち感のする旨さがあります。
 天ぷらもしゃきしゃきの衣とネタのおいしさの融合でした。エビと白身の魚と野菜(ゴボウ等)

 前回のフレンチ同様、3人共大満足の夕食でした。尼崎中央市場がすぐ北にあるのもいいネタが手に入るポイントかもです。

 ■5)HiFi堂
 この日の目玉は、アルテックの9861(コンセプト:A7-Xをベースにした上でのマンタレーを加えた全体のワイドレンジ化)でした。49.8万円(2年保証)程度は良かったです。鳴っていなかったのが残念。その他は、
 ・KEF Model207/2 99.8万円(1年保証)程度は極上。定価は、 ¥294万円(ペア税込)ですので妥当。B&W800に似ている。
 ・JBL4560と思われるショートホーンに入った130A  5.98万円
 ・JBL2345ホーン                   5.48万円
 ・B&W684S2                    11.8万円
 ・B&W CM5                     8.58万円
 ・DS97C                        7.48万円
 ・DS77Z                        3.98万円
 ・DALIのトールボーイ型                  ?

 ■6)健康診断
 10/1に南森町の健康診断施設に行ってきました。昨年総コレステロールが280でレッドカードでしたので今年初めからピタバスタチンを夜1錠飲んでいます。飲んで3か月後の4月に178まで下がりました。通常2錠のところを半分の処方で100以上減るのは怖い位の凄い効果です。
 バリウムが苦手なので回避し、胃カメラをやりました。ここでは鼻からもできます。鼻からだと経口と違って”ウエー”とならないので楽ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 筍亭   オスマン帝国外伝 Part3

2020-06-27 15:44:26 | 日記
 今週京都に行った時に、9号線を走っていたので昼食を筍亭さんで頂きました。かぐや姫御膳という屋号にピッタリのメニューを頂きました。6/28青字追記改定

 ■1)筍亭 アクセス
 西山霊園に行って丁度お昼なので以前に行った筍亭さんに行こうということに。西山霊園からは9号線を東向きに下って10分位で着きます。進行方向左へ曲がって、車が行き交えない細い道を数分です。

 ■2)かぐや姫御膳 (5500円)
 携帯のバッテリーが切れていましたので充電をさせてもらいました。ですので最初の方の料理は写真がありません。
先ずは、メニューと筍の豆乳豆腐湯葉餡かけ

 次に出たのは、てんぷらで筍と鯖とピーマン

 お次は、筍ご飯とお吸い物

 最後は、デザートでオレンジとパイン これ美味いです。甘過ぎず、適度にジューシー。

 いずれも非常に美味しく頂きました。筍づくしと言ってもいい位筍の色んな料理が楽しめます。基本薄味なんですが必要な旨みはきっちりと含まれているそんな感じです。
 写真は取っていませんが、メニュー最初の八寸の筍酒粕漬が酒粕と筍のマッチングがばっちり、また4番目の煮付けの筍の田舎煮は茶色になるまで煮込んでおり味がしゅんでいて私のお勧めです。
 筍亭さんの前は小高い丘でアジサイが目に付いたので登ってみました。先ず見えてきたのは

 次ぎは紫のアジサイ

 更に行くと紫と青のアジサイが

 丘を下っていくと カキツバタかな

 その前は天宝弁財天の鳥居が

 由縁を見ると平成4年なので新しいんですね。


 ■2)オスマン帝国外伝 Part3

 私のマイブームのこのドラマも佳境に入ってきました。

 ・スレイマン大帝 ペルシャの宮殿から王族の争いに負けて海で難破した所を海賊に捕まってトプカプ宮殿に売られたフルーゼに熱中して一時正妻(第三婦人)のヒュッレムに冷たくした。しかし毒を盛られ生死を彷徨う。その毒は結局フルーゼに盛られた。何とか一命を取りとめたが、気弱になってヒュッレムにすがるようになっていく。広大な当時世界一の国々を支配する皇帝でさえ一人の女人に隷属してしまう。眞に傾国ですな。

 ・フルーゼ ヒュッレムとの戦いに敗れて、最後に宮殿から放逐されてしまうが、放逐地に向かう途中にペルシャの宮殿から迎えが来ていた。このことから、フルーゼは実はペルシャの宮殿から密かに潜りこんだ密偵でスレイマンを暗殺する密命を受けていたことが初めて判るのである。ヒュッレムはそれをフィルーゼの首の後ろにある刺青で見抜いてスレイマンに警告したがフィルーゼに夢中のスレイマンはヒュッレムの焼きもちと見て信用しない。男とは阿呆な生き物なのだ。当時イブラヒムはペルシャの一地方である絨毯で有名なタブリーズを攻撃し征服した。つまりペルシャにとってスレイマンは強大な敵であり刺客を送り込む必要に迫られていた。

 ・ヒュッレム 一時スレイマンをフルーゼに奪われたが、首を吊らそうとしたり、あの手この手で結局フルーゼを追い出した。また永遠のライバル 大宰相イブラヒムとは死闘を繰り返している。一時手打ちをしようとある屋敷にイブラヒムを呼び出し、イブラヒムが拒絶するや、7,8名の刺客で囲みイブラヒムを殺害しようと。イブラヒムも剣の腕は相当のもので背中を切られるも刺客を全員切り殺し難を脱した。また第二婦人マヒデブランの息子のムスタファ(皇位継承1番)を始末しないと自分の息子セリムが皇帝になれないと考えるや、マニサの宮殿(ムスタファの赴任地)に自分の息の掛かった側女を送り込んでムスタファの殺害を命じ実行させる。ムスタファの寝込みを襲ってナイフを振り下ろす直前にムスタファが気付いて側女を取り押さえた。その側女は捕まり”ヒュッレムの指示だった”と告白し、トプカプ宮殿に送られた。スレイマンの前に出されヒュッレムの送った刺客だとイブラヒムがスレイマンに報告するも、側女は”イブラヒムの指示で”というようなことを言ってテラスから飛び降り自殺してしまう。ここでもヒュッレムは命拾いをする。逆にイブラヒムはスレイマンから疑いの目を向けられる。またヒュッレムは言葉巧みに第二婦人マヒデブランとその息子ムスタファの危険性(父を殺そうとしている)をスレイマンに吹き込む。スレイマンは知らず知らずの内にヒュッレムの術中にハマっていく。遂にはムスタファが自分の玉座に座っている悪夢も見て飛び起きるのである。

 ・イブラヒム 一時はスレイマンの妹である妻”ハティジェ”に離婚を言い渡されるが周りが ハティジェを説得し何とか離婚は免れた。ヒュッレムの策略により次第にスレイマンの信頼を失っていき、わだかまりが生じ始める。フィルーゼがペルシャの刺客で毒を盛ったとスレイマンに報告するもスレイマンは信じず、それでもスレイマンとわだかまりが。最終的な結果をウイッキペディアで見てしまったので何とか頑張れと!イブラヒムを応援したくなる。

 ・ニギャール イブラヒムの離婚の原因となった不倫相手の側女”ニギャール”は娘が死産で死んだと聞かされたが実はハティジェが密かに生かしたことを知りイブラヒムが保護している我が娘とも再会する。またヒュッレムの手下になった主馬頭”リュステム”と結婚させられたが、リュステムがヒュッレムの命を受けてイブラヒムに対抗するのをイブラヒムに密告する役目も果たす。リュステムは、イブラヒムが半ば私怨で死刑にしたイスケンデル(富豪の財務長官)の盟友でありイスケンデルの仇を打とうとイブラヒムを狙っている。

 とにかくスケールが大きく人間の本質を描いているので面白い。また音響も素晴らしい。そこにトプカプ宮殿が存在するような音響効果を出している。シーズン4も8/3スタートとなっている。楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上坂部西公園 ~桜と紅葉のコラボ~

2019-12-14 00:15:52 | 日記
 今日(12/13) 尼崎にあるピッコロシアターの近くにある上坂部西公園に行ってきました。前回アップしたのが2017.10/4でしたので2年経っていて、季節も前は秋で今回は冬になっています。前回は温室が休みでしたが、今回は開いていましたので入ってみました。12/14青字追記

 ■1)バラ
 入口に近い所にバラが咲いていました。12月でも咲くんですね。

 ピンク色のは”デイ・スタンド・ドラムス”です。ほぼ同じ色で”フロージン’82”というのもありました。

 赤いのは”パパメイアン”これは凄くいい匂いがします。また匂いも強いです。今年5/25にアップした田能農業公園に沢山あります。

 この淡いピンクのは”ジェミニ”です。

 ■2)温室 (火・水は休み)
 入ったらメリークリスマス!

 右に行くと

 クーちゃんが奥の台の上に置物のように座っています。咲いているのは蘭(シンビジュウム)とシクラメンとポインセチア。左側は

 手前の白とピンクのが”シクラメン”で奥の平べったい赤いのが”ポインセチア”。奥は

 手前にあるピンク紫の”シンビジウム”が綺麗。奥の黄色も綺麗でした。シクラメンとポインセチアもあります。
 中央に綱渡りをするサンタが。手を叩くと行って帰って1往復。その間に愉快なクリスマスソングが流れます。家に欲しいですね。

 奥はサボテン類が、

 手前にあるスイカのように大きいのが”金鯱”です。

 ■3)園内
 温室を出て回っていくと、ヒマラヤ桜が咲いていました。

 クーちゃんが下に切れてしまいました。近づいて写すと

 ピントが奥に当たってしまった。ピンボケです。紅葉も

 クーちゃんが珍しく真正面に。入口近くにも紅葉が濃いのと薄いのと2本

 右の濃い方が”ノムラモミジ”です。

 こじんまりとした桜と紅葉のコラボです。本格的なコラボは、愛知の「小原四季桜」が有名です。埼玉の城峯公園も冬桜がある事で知られ、「城峯公園冬桜」と公園の名称にもなっています。

 今日は余り寒くもなく、クーちゃんと散歩でき、命の洗濯になりました。

 現在、スコーカ(604-8Gの同軸ツイータと2420)の音質比較を1波トーンバースト波形でやっています。結果が出ましたらアップします。もし2420の方が音質的に良ければ変えるという選択肢もありますが同軸のメリットがなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯カメラ設置   最近のTV~オスマントルコ外伝~

2019-12-08 14:48:01 | 日記
 今まで自宅の駐車場の車のナンバーを悪戯で前に曲げられたり、庭のプランターの置物を壊されたり、門柱に小便をされたりと言うようなことがあったので、妻のリクエストで防犯カメラを設置することにしました。まあ車上狙いも近所ではあるようですので。12/9青字追記12/10赤字追加12/11緑字追加

 ■1)購入した防犯カメラ
 Amazonで12/4の早朝1時にポチって、20時には到着しました。今どきは早ければ即日です。購入したのは、C OOAU製 屋外1080P 200万画素 WIFI/ワイヤレス ネットワークカメラIPカメラ 。ベストセラーで価格: ¥5,499 を1000円引きで4499円でした。レビューは☆4.9(166件)と高評価でしたが、この理由は購入後判りました。マニュアルのP26に32GBのSDカードを無料でプレゼントと記載。但し条件があり、Amazonの商品ページでレビューを5☆で掲載し、レビューページをコピーしてメールを送る。なあんだ、少し間引いて考えないといけない。私もSDカード貰おうっと。開墾したら


 ■2)設置
 以下のように

 玄関のライトのボックスの天板にネジで付けています。
 丁度3台入る駐車場の全部が広角なので入り、200万画素なので画像も綺麗です。画像の端に行くに従って直線が曲がってしまうのは広角なので仕方ないですね。また音声も入るのでTV電話もできます。京都に行った時も、そこからネット経由で家の居間にいるクーちゃんが見れて、”クーちゃん”と声を掛けたらびっくりしてカメラに突進してきました。

 ■3)感想
 WiFiが入りにくい。感覚的には4回に一回くらいしか入らない。入らない場合は電源OFFで立ち上げ直しです。でも一回入ったら昔のネットワークカメラのように途中で切れたりはしないようなので大きな問題は無い。声が少し割れているのもありますが、TV電話をする為でもないのでまあ良いかという所です。赤外線LEDを18個搭載し、暗視距離は約30mに達します。昼はカラーです。夜でも赤外線LEDで白黒で画像がちゃんと見れます。 WiFiのソフトはMIPCです。遠隔地からもネット経由で見れて便利です。もし門柱に小便をしている所を見かけたら大声で警告できますね。通信速度は1~176KB/S位までばらついています。Camera-Zqqというタイトルが画面の上に出てきます。今 会社で休憩中に見たら隣家の植木を植栽業者が剪定しています。MIPCにIDとPWを登録したのでC OOAU社にこのカメラの画像が見られる可能性がある。中国政府の、約200万人いると言われる監視人にも監視されるかもしれません。ファーウェイを米国政府が警戒するのも判ります。

 ■4)最近のTV~オスマントルコ外伝~
 11月から始まったシーズン1も非常に興味深い。何故私がこのドラマに魅せられるのでしょうか?それは歴史ものが好きなのもありますが、詰まる所”人間がちゃんと描かれている”から。トプカプ宮殿の中の狭い人間模様の中で、愛憎・妬み・嫉み・悲しみ・苦しみ・歓喜等あらゆる感情が交差する。それに加え領土拡大のダイナミックな動きやその中での人間模様もある。

 ・スレイマン: 第二婦人のマヒデブラン(ムスタファと言う息子あり)が第三婦人ヒュッレム(といっても正式ではないが息子メフメトと妹ミフリマーフも生んだ)に毒を盛ってその場にいたスレイマンも危うく毒入りデザートを食べかけたのでマヒデブランへの愛は冷めた。しかし母后アイシェはマヒデブランを毎週木曜には召せ(オスマンの皇室の慣習で家族の日=側女を召さない日というのにはいやいや従っている。

 ・ロードス島遠征: ハンガリー王のラオシュがトルコの使者の首をはねて首を返送してきたことに激怒して先ずはベオグラードを落とした。ラオシュ王に対しては、ラオシュ配下の貴族アリエル伯爵の結婚式を大砲で攻撃しスレイマンはアリエル伯爵を殺し、ラオシュも殺そうとしたが寸前彼は逃げた。次に攻撃したのは先帝が落とせなかったキリスト教騎士団の守るロードス島である。これも最初は大宰相ピリー・メフメトが失態を演じたため苦戦したが後に征服した。この失態でピリーは国璽(こくじ:大宰相の持つ印鑑)を返納しようとしたがその場ではスレイマンが軍の士気が下がるのを懸念し受け取らず。ロードス島ではスレイマンに投げられたナイフをイブラヒムが身を挺して受け瀕死の重傷を負うがスレイマンの信頼を獲得し貸を作った。後にロードス島から帰還後、ピリーに国璽を返納させ、それを小姓頭のイブラヒムに移した。即ちイブラヒムを大宰相に抜擢した。これは軍隊なら一介の少佐を軍のトップに据えるようなものである。宰相のアフメトやフェルハトは大変怒っている。

 ・イブラヒム:10歳でギリシャの海岸にあるパルガの貧しい猟師マノリスの息子で双子の兄弟ニコの弟テオであるイブラヒムは連れ去られてオスマン帝国の奴隷になり、17歳でスレイマンに見出され鷹匠頭に、25歳で小姓頭に、28歳でピリーの失策もあり大宰相に異例の出世をする。個人的には、スレイマンの妹ハティジェ(最初の夫と死別して宮殿にいる出戻り)と相思相愛になるが、ハティジェは母后と兄スレイマンが進めるピリーの息子チェレビー(結核を患っている)と婚約させられてしまう。奴隷出身のイブラヒムは大宰相になってもハティジェと結婚させてくれなどとスレイマンには言えない。死刑になる可能性もあるから。それでイブラヒムはロードス島征服後にパルガに一旦帰郷させてくれとスレイマンにお願いし許される。オスマン帝国に帰ることを約束したが実際は帰ってこない決心をした。

 ・ヒュッレム:マヒデブランにデザートに毒を盛られ生死を彷徨うが、旺盛な生命力で生き返る。マヒデブランを憎んでおり事あるごとに彼女と対立する。イブラヒムがマヒデブラン側に立っているのでイブラヒムも邪魔者視している。側女の奴隷の身分であるが、息子と娘を生んだので皇帝妃気分になって益々増長している。スレイマンがヒュッレムの知らない内に親友のマリアを夜に召した事を知って激怒し、皮膚がただれる薬を毛皮に染み込ませそっとマリアに返してマリアの顔を赤焼けにしてしまうような残忍なことも平気でする。

 ・サドゥカ ((ビクトリア) : ハンガリー王国のアリエル伯爵と結婚したが、スレイマンに夫を討たれる。夫の仇を討つため、王命によりトプカプ宮殿にスレイマンを暗殺すべく側女として潜入するが・・・・

 最近のTVは音が非常に良いです。今のシステム(4331Aの2231A(サブウーハー)+620A(低中音)+2405H(高音))で聴いているとその良さが判ります。CDなんかより寧ろLIVE感は良いです。ライブに行くと判りますが生の音は全く自然に耳に入ってきます。それに近い感じになります。ある程度のレベルにシステムの音が昇華してくると多分皆同じになると思うのですがハードウエアを意識しない(消える)ような音になります。こうなると例えばオスマン帝国外伝のシーンでもドアを開けたりノックしている音がリアルに聴こえます。また刺激的な音では全く無くなります。低音も密閉にしたのでおどろおどろしい様な圧迫感のある低音では無いですがリアルに感じます。感覚的に言うとあるレベルに到達すると”ゾーンに入った”感じの音場になります。これは物理的に評価し調整し尽した人は判ると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする