goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

石清水八幡宮へ初詣

2022-01-01 19:27:57 | 日記
 明けましておめでとうございます。昨年暮れに実家の墓参りができなかったので、代わりに今日京都に行ってきました。墓参りの後に石清水八幡宮へ初詣に行ってきました。

 ■1)アクセス
 実家は伏見区にありますので旧1号線で実家から車で20分と近い所にある石清水さんへ行きました。参道入り口の駐車場への行き方が分からないのでちょっと遠い側の駐車場へ止めました。@1500円と相場でした。

 ■2)参道入り口から上りの参道
 (左)上りの参道の階段を上ります。クーちゃんは左端に居ます。 (右)また途中に 赤い社 があります。
 
 (左)(右)上りの途中にあった史跡の案内板です。行き帰りに10枚程度あったと思います。
 
 (左)馬屋があります。昔(20~30年位前)は馬が見えました。(H16年8月神馬死去後、神馬舎のみ残る。)(右)やっと登り切った所に鳥居が
  

 ■3)本殿へ

 (左)鳥居を過ぎると九星方位表と各干支の年の人の厄年の説明と厄除けの方法が表示。 (右)本殿前には大勢の人が居て中々近づけません。
 
 (左)やっと賽銭箱の真ん前に、巫女さんも居ます。  (右)本殿向かって右には祈祷受付所が、私も厄年には受けました。
 
 (左)本殿左には、祈祷所があり巫女さんらが祈祷しています。 (右)祈祷所の手前(入り口側)には矢が売っています。
  

 ■4)お帰り道
 (左)帰り道は、行きとは違います。クーちゃんもダッシュ。(右)お帰り道の階段の傾斜は急です。片道~15分
 
 今日は、石清水さんに今年の抱負も祈念できて幸先良いスタートができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川コスモス園 ~Part2~

2021-10-28 15:40:44 | 日記
 前回は、2019年11月1日にアップしたのですが、今年は去年のようにコロナでやってないなと思っていましたが、新聞に10月16日土曜日から開園と載っていましたので昨日再度妻とクーちゃんを連れて散歩してきました。今週、来週と見頃は続くようです。
 10/29青字追記 現状620Aの2405Hは1次フィルタアドオン(コンデンサのみ)のタイムアライメントは、物理的な距離(620Aバッフル面から~23cm奥に設置)でやっていますが、620Aのバッフル面まで2405Hを前に出してデジタルチャンデバでの2次低Qフィルタでの条件出しを終えました。物理的な23cmと、デジタルチャンデバの電気的ディレイ距離との偏差がどの程度あるか興味があり、やりました。620A+2405Hもデジタルチャンデバ3Wayでのレシピーがほぼ完成です。その内アップ予定。
 11/2赤字追記 上記で2405Hの同軸とのタイムアライメントで遅延距離が判ったので、620Aのデジチャンを使った3Wayのレシピーを作成しました。2405Hのゲインは仮決め値ですが、これで当面聴いてみます。念願の2405Hを620Aのバッフル面に設置することができるようになりました。又パッシブネットワークを排除することができ完全マルチアンプ駆動の620A+2405Hになりました。

■1)アクセス

 自宅から車で30分弱で行けます。武庫川の堤防沿いに車を走らせると堤防から降りる道があって駐車場があり500円の駐車場利用協力金を払いました。ボランティア運営でやっているようですね。(AM9時~PM4時まで)550万本のコスモスがあります。前回は幼稚園児と介護老人が多かったですが、今回は団体は殆ど居ませんでした。コロナ影響があるかもです。でもワンちゃんは色々いました。また50cm位の長さの立派な望遠レンズを備えたおじさんのEOSが多かったです。

■2)コスモス園の構成

 コスモス園は、7つのサークルで構成されています。

 駐車場は南側になりますので上の写真の右側です。入って直ぐは、一般的なピンク/白系のコスモスでその次に黄色のコスモスのサークルがあり、黄色は1サークルのみです。

 ■3)駐車場近く
 
 先ずは、上の写真の一番右のサークルです。

 クーちゃんは眠たそうです。近づいてみると、

 非常に美しいです。丁度満開ですね。ここは伊丹空港に近いので、飛行機が良く見えます。


 ■4)キバナコスモス

 その次には、キバナコスモスのサークルです。

 クーちゃんは少し不満そうです。無理やりロープの前に引っ張っていったからです。近づいてみると、

 よく見ると、ミツバチが


 ■5)奥の方

 少し奥に行くと

 こんな感じです。黄色と黒の斑模様の蝶々が、

 クーちゃんは眠いのか眩しいのか目をつむってます。奥の方のサークルの間にあった下の黄色い花は何かのランでしょうか?

 ”じっとして”と言っているのですが、クーちゃんは直ぐに動いてしまうんです。
 
 ■6)河原に降りて

 河原に降りると、黄色の蝶々が、

 飛んでいる所も取ってみましたが、ピントが合いません。

 もう少し大きいアゲハチョウも居ましたが、撮り逃がしました。この近くを通っているハローキティ新幹線も撮ろうとしていましたがぼやぼやしている内に通り過ぎてしまいました。
 
 今日はクーちゃんもきっと満足したと思います。私達もリフレッシュできた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田能のうぎょう公園にバラとショウブを見に ~少し時期オクレでした~

2021-05-27 14:16:46 | 日記
 2019.5・25(バラ)、2021.3.5(梅)に続いて、今回はバラを見に行きました。今回も2019年と同じで5/25に行ったのですが若干盛りは過ぎていました。
 5/31 青字追記。 PCのiTunes用にiTunes Remote Appをスマホ(I-Phone SE)に設定しました。これで従来PCのiTunesからUSBケーブルでRDA560に繋いで聴いていましたが、そのPCのiTunesにスマホからiTunes Remote Appを使ってペアリングすればリモートで選曲できるようになりました。以下はJUJUさんのDELICIOUS 2nd Dish をAir Play 中。尚このPCののiTunesはApple Losslessエンコーダで取り込んでいるので音はWavエンコーダ並みです。



 ■1)アクセス
 今回も前回同様健康増進の為に妻と自転車で行きました。~25分かかります。今回はちゃんとリード持参です。尚今回は3日間のバラの薬液散布期間でその関係なのかどうかは判りませんが、品種表示が外されており品種が判りません。

 ■2)入り口近く

 入って直ぐにある水飲みの上向き蛇口の近くの赤いバラにアマガエルが休憩していました。   もう少し行くと黄色のバラ

 次は赤の少し小ぶりですが綺麗    縦向けの円筒形ケージに付いているのもあります。

 
 ■3)奥のほう ~あやめ・ショウブ~ これは、今が見頃
 白と紫のショウブ   白のショウブ
 
 影の所には遅咲きのサツキもまだ咲いてます。   ヒメアジサイの前にクーちゃんが出現

 ヒメアジサイのクーちゃんをもう一枚  ついでに勇姿をもう一枚

 
 ■4)古の洪水の慰霊碑・供養塔が
 ありました。      読むと1740年6/9に雷鳴が山を挿し、洪水が陸を襲い、溺死者幾千万とのこと。昔もあったんだ!

 
 ■5)慰霊碑からの帰り道
 時計回りに外周を回っていくと昨日の雨をしたためたバラが美しい。  白&赤の小ぶりのバラも綺麗

 ピンクのバラの前にクーちゃんを    ピンクのバラ(クイーンエリザベス)の近接

 帰り道の最終には、白&赤のバラ

 
 ■6)入り口側に戻って
 小ぶりのバラが沢山、これも若干過ぎてます。  藤棚の前には黄色のバラが

 藤棚の先にある円形花壇(中央に木がある)の前には、パパメイアンがあります。もの凄いいい香りが・・・香水級


 今回もクーちゃんの散歩を兼ねて久々にパパメイアンの香りも楽しめた。また古の洪水の慰霊碑も見れて有意義な午前中でした。あと1週間早く来たかったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーベストの丘 に駆け込みでエンジョイ

2021-04-27 23:30:18 | 日記
 4/25から緊急事態宣言に入るので、駆け込みで "ハーベストの丘” に行ってきました。家族の女性陣の要望で家族サービスです。前回は娘が小学校でしたので15年ぶりです。今回女性陣のターゲットはシルバニアパークです。当日の帰りに4/25から休園が決まったとのことでラストチャンスでした。駐車場もほぼフルでした。私はクーちゃんと散歩を堪能。
 5/2 青字追記 我が家の庭にも花が咲きました。妻が育てています。右(又は下)の写真はバラ。冬場にもっと大胆に剪定したらもう少し大きなハナになります。
 
 左(又は上)の写真はゼラニウム(右)・カモミール(左の白) です。カモミールはローマンです。少しりんごのアロマがします。


 ■1)体験型農業公園 ハーベストの丘(大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405−1) アクセス
 尼崎の自宅からは、車で1時間でいけます。前は湾岸線で行ったのですが、今回はGOOGLEのナビに従って環状線経由で堺インターで降りましたが湾岸線経由よりは早いと思います。入口は

 ペットを同伴するには、最近の予防注射の照明書が必要。犬なら狂犬病と混合ワクチン

 ■2)公園内
 園内のガイドマップは、

 左側が街のエリア、右側は村のエリアで移動は中央のつり橋で行き来します。村のエリアと街のエリア内のシルバニアパークはペット同伴できませんので女性陣が行って、私は街のエリアでクーちゃんを散歩させてました。
 園内はヴィークルが走っています。


 ■3)昼食
 食のホールで”和風おろしロコモコ”を注文しました。900円@で満腹に。


 ■4)イベント広場~観覧車
 食のホールを抜けるとアーチがあってその向こう側はイベント広場のような所で、accessory関係の出店が沢山あります。イヤリングとか置物とか小物が中心です。


 ■5)シルバニアパーク  3/20で1周年です。
 これはシルバニアファミリーを体験するお伽の国です。シルバニアパークの入り口は、

 この横にはトランポリンが


 ■6)観覧車~フィールドアスレティック~登り窯~バギー体験
 そこを抜けると観覧車

 観覧車の前の噴水には綺麗なキンギョソウ(深紅&ピンク)とパンジー(黄)

 その奥にはフィールドアスレティック

 その横には、登り窯がありますが、今は体験はしていないようです。

 映画『嘘八百 京町ロワイヤル』(2020年1月31日(金)より、全国ロードショー)のロケ地だそうです。
 バギー体験も


 ■7)芝滑り~面白自転車~メリーゴーランドとアーチェリー~クラフト体験
 イベント広場の横では芝滑りができます。娘が小学校の15年前はやったのですが今は流石に体力的にできません。

 更に戻ると 面白自転車が体験できます。

 もっと戻るとメリーゴーランド(左)とアーチェリー(右)

 入口近くまで来ると、クラフト体験もできます。

 作れるのは、

 
 ■8)今のお花
 今一番種類の多かったのは、パンジー(白地に杏)とキンギョソウ(黄と赤)です。クーちゃんも入ってもらいました。

 手前にビオラ(橙)とパンジー(青紫)と後ろはチェリーセージ(赤)

 黄色いキンギョソウ

 右奥の背の高い水色のは、クレマチス、手前はパンジー(黄と青)

 上段は、デージー(白・ピンク)で、中段はパンジー(白)

 奥にあるのが、クルメつつじ

 クレマチス

 手前はパンジー(黄と橙)で左奥の鉢がデージー(白・ピンク)で、右奥の鉢がキンギョソウ(赤)

 このお店の前のパンジー(白地に杏)も美しい

 ビオラ(黄・紫)やノースポール(白・黄)やパンジー(青)やデージー(白・ピンク)

 出口から駐車場へ渡る橋には、撫子(石竹)


 当日は晴天にも恵まれ、緊急宣言直前のハーベストの丘を堪能できました。クーちゃんの方もご機嫌でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新豊島川でお散歩 Part2

2021-03-28 17:55:10 | 日記
 前回は2019.4/7にアップしましたが、4/5に撮った写真を見ると満開でした。今年は前回より桜の開花が早めで3/25に行きましたが既に3分~7分咲きでした。当日は今日のような鬱陶しい雨ではなく快晴。去年&今年の日本列島はお花見気分とはほど遠い緊張した雰囲気になっています。まあ散歩がてらに眺めておきましょう。
 4/4青字追記 今回の美の壺は、”書の道具”。先ずはマイルスの”バグス・グルーブ”Take1かな。ここでは中国の300個以上の硯を集めている渡邉さん。セミをイメージしたのもあります。蝉様硯。私はスカラベに見えますが・・・石紋で太陽を模したものもあります。粋だなあ。雲が横に棚引く。小学校の書道の時間では簡単に擦れる墨。墨職人の伊藤さんが、鈴鹿で開発。ここでは、トレーンの”Vilia”が流れた。これはテナーなのでソプラノの”アンド・ジョニーハートマン”の方ではなく、”The Lost Album”の方ですね。紫舟さんの書”我慢と努力”も味わいがある。彼女の筆は、中国の希少ななヤギのもので首周りに生える細く長いものとか。殆ど手に入らない原毛。筆職人の仲谷さんは先が切れた毛を素早く取り除ける。出来上がった筆は先が1cm消耗した時でも綺麗に書けるとか!! 1000年前の中国の硯を再現している青柳さんとか。書の道も奥深いなあ。来年の年賀状は筆で書いてみるか。

 ■1)アクセス
 今回も自転車で妻とクーちゃんと。場所は、阪神高速空港線の上津島交差点の一つ西の通り沿いの小川に沿って新豊島川の流域の庭園ライクな所があります。そこから500m位北に延びています。ペットを散歩させている方とか桜の写真撮影の方とか少年達の水遊びを見ましたが、今時はスマホでスナップショットを撮っていました。私達の時代は出来なかったなあ。

 ■2)スタートから北の端まで
 上津島付近から北へ行くと、中山石渠さんの手前に雪柳が。

 クーちゃんは常に下を向いていますが、雪柳も見て欲しい。

 新豊島川の説明の石碑と雪柳。しばらく行くと、白鷺が。

 上を見ると伊丹に着陸しようとしている小型飛行機です。

 この桜は7分咲き位かな。綺麗です。

 カルガモかな? ツガイで仲良く泳ぎます。

 下流に流れていきます。

 ラーメン工房 ”あ”さんの裏の桜も見事。ここで醤油ラーメンを食べたのですが、久々なので担々麺にしとけば良かったかなと後悔。

 クーちゃんが一休み。無理やり根元に立たせたので、何やら言いたげ。

 木に放り上げててみました。おっかなびっくり迷惑そう。

 ギョリュウバイ【御柳梅または魚柳梅】っぽいピンクの花が風に揺れてましたが良く調べたら、ハナズオウでした。色合いといい、花の密集度といい、ひときわ目を引く存在ですね。


 一番北まで来ました。この桜も7分咲き


 ■3)北端から帰路

 少し戻った所には白の桜

 またあの白鷺が居たので、クローズアップ。この辺りを縄張りにしていますね。

 これはまだ子供なのか小さい。身長35cm位。更に戻って”蛍の館”にも来ました。

 私達に付いてきたみたいです。大きい飛行機も。

 自然への回帰、蛍の里

 後ろ側には蛍籠を持った童が。夏は蛍を放流します。


 3/25に行きましたが、白鷺やカルガモ等の自然に触れられ、近場でクーちゃんと散歩できリフレッシュした一時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする