goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

武庫川コスモス園 ~Part3~

2022-11-07 14:57:38 | 日記
 前回は、2019年11月1日と、2021年10月28日に2回アップしたのですが、今年も10月28日に妻とクーちゃんと一緒に散歩してきました。ほぼ満開に近かった。

 11/11 青字追記 昨日BSでボルサリーノを見た。他のブログ”BS映画まとめタロー”から概説を引用。
 ”フランスの2大スター、ジャン=ポール・ベルモンドとアラン・ドロンが共演したギャング映画。
1930年代のマルセイユを舞台に、友情の芽生えた元泥棒ロックとチンピラのフランソワが、成り上がるために街の裏社会を牛耳る2大ボス、マレロとポリ、影の実力者リナルディ弁護士の3人を潰そうと画策する姿が描かれます。
2大スターの演じる男臭いキャラクターが魅力的なのはもちろん、彼らが挑む強大な敵も魅力的に描かれているのが見どころ。
殴り合いや銃撃戦などアクションも盛りだくさんで、ハラハラドキドキとした展開が繰り広げられます。”
 僕が見たのは封切り後すぐのなので、~1970年ということは高校1年生。その時の印象に強く残って今でも覚えているのが、ベルモンド扮するカペラが”トップ2人は共存できない、自分はマルセイユから出ていく。先に引き金を引くのは俺の方だからな”とドロン扮するロックに伝えた直後銃弾に倒れて、ロックが抱きかかえた時に、カペラが”ツキが消えたぜ!”という一言を発するラストシーン。これが頗るカッコいいので今でも覚えている。ところが昨日BSで出てきた言葉は、”俺のツキはインチキだったのさ”という言葉。やっぱり”ツキが消えたぜ!”と言ってほしかったんですが、コイントスで散々インチキをロックにしかけていたので正しいのはBSのほうですかね・・・・更に頭にこびりついたのが、テーマ曲。クロード・ボランの傑作。チェンバロ(?)のような楽器でコミカルに楽しく奏でるディキシージャズ風のテーマ曲が頭にこびりついちゃってた。一度聴いたら忘れません!映画では、シャンソン、タンゴ、ボサノバ、弦楽四重奏風と様々なアレンジでこれでもかと出てきますが。

 ■1)アクセス
 自宅から車で30分弱で行けます。武庫川の堤防沿いに車を走らせると堤防から降りる道があって駐車場があり500円の駐車場利用協力金を払いました。ボランティア運営でやっているようですね。(AM9時~PM4時まで)550万本のコスモスがあります。2019年は幼稚園児と介護老人が多かったですが、前回と今回は団体は殆ど居ず、個人で楽しんでいる人がメイン。コロナ影響があるかもです。でも綺麗な服を着たワンちゃんが色々いました。立派な望遠レンズを備えたおじさんも多かったです。

 ■2)コスモス園の構成

 コスモス園は、7つのサークルで構成されています。

駐車場は南側になりますので上の写真の右側です。入って直ぐは、一般的なピンク/白系のコスモスでその次に黄色のコスモスのサークルがあり、黄色は1サークルのみです。

■3)駐車場近く
 
 先ずは、上の写真の一番右のサークルです。クーちゃんをお立ち台に乗せてみました。近景も。

台が不安定なのでおっかなビックリ。ピンクと白のコスモスは定番ですね。


 ■3)黄色のコスモス キバナコスモス
 その次には、キバナコスモスのサークルです。クーちゃんは眩しいと目が無くなってしまいます。

 日傘をさしてあげると目が復活します。アップもしてみました。手が広がっていますがこれがクーちゃんの特徴。


 ■4)奥の方
 再びピンクと白のコスモスです。クーちゃんには日傘をさしてあげてます。コスモスは近づいて撮ってますがよく見ると何種類も色があって綺麗です。

 奥の中央の低い山が西宮地域のシンボル甲山です。奥の方のコスモスも満開です。


 ■5)駐車場の入口近くへ
 このコスモス園の紹介とフォトコンテストのお知らせが、

 「武庫川髭の渡しコスモス園」が正式な名前です。ボランティアが主体なんですね。10/19~11/30までフォトコンテストはやっていますが、園の開催期間は、10/15~11月中旬、コンテストの方が遅いですね?それはともかく今回もクーちゃんを散歩に連れてこられて楽しいひとときを過ごせました。クーちゃんも私達もリフレッシュできた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山 無動寺谷(むどうじだに)の弁財天へ

2022-10-17 19:48:07 | 日記
 10月12日に、妻のお父さんが巳巳の日生まれ(60年に1回?)と言うことで以前連れて行って貰った比叡山無動寺谷の弁財天さんへ妻とクーちゃんと一緒にお参りしてきました。
 10/23 青字で ■7) 追記 先程まで日本シリーズを見ていました。延長12回引き分け 9回裏の代打内川壮の3ランが凄かった。9回表までは、オリックスが勝ちそうだったが・・・・

 11/4赤字追記 3月は丸1ヶ月腰の激痛で過ごした。4/1に塚口の大澤整形外科に行って奇跡的に1回の施術で完治したことは前にアップした。大澤整形では妻も10年前に膝の痛みで同じく奇跡的に1回の施術で完治した。その後数名の方に大澤整形のことを伝えたが、その内の1名(犬の散歩仲間の50歳代の男性)N氏とたまたま犬の散歩で再会したので大澤整形に行った結果をお聞きした。先生は私の時と同じく、”しばらく何回か施術をやってみましょう”と初回に仰った。一度目の施術後、N氏も腰の痛みが無くなって、2回目に行った時は完治したと報告したところ、”これで治療は終了しましょう”と言われたとのこと。3人目の奇跡!N氏は薬も断ったので、治療費は数百円だったということです。普通引っ張る医者や高額を請求する医者が多いが、大澤先生は商売気が無く、赤ひげ的な仁術のお医者さんです。

 ■1)無動寺谷の弁財天さん
無動寺谷の弁財天さんと言えば、あの千日回峰行の行者の拠点である無動寺に隣接したお社です。開基は、千日回峰行を始めたことで知られる相応和尚が貞観7年(865)、この地に無動寺を開いた時期に遡るとされています。9月の巳の日に行われる「巳成金」は残念ながら過ぎてました。その為か?あの「みーなるかねー」というスピーカーから流れる声とゴーンという鐘の音は鳴っていなかったです。京都の人たちが、生死をかけて修行される無動寺の回峰行者を支え、かつ商売繁盛で霊験あらたかな弁財天に、浄財を寄進することで、その外護者となってきたのだという歴史があります。

 ■2)アクセス
 尼崎の家からは名神を経由して滋賀県側からの方が早いとグーグルナビで出てきましたので行ったら確かに京都からより早かったようです。約30分で着きました。滋賀の湖西道路(無料)を経由するのですが高速のように信号が無くこの為早いと思います。

 ■3)夢見が丘
 延暦寺の駐車場の直前にある夢見が丘で休憩。(10:56)

 クーちゃんも

 7月中旬から8月中旬には、カブトムシの家がやっています。ちびっこ広場もあり遊具が2つありましたがやって無さそう。カフェテラス夢見も休み。
 

 ■4)駐車場から参道
 11:22に駐車場に着きました。大みそかのゆく年くる年のようにゴーンという荘厳な鐘の音が聴こえます。車は結構多かったです。ほとんどは根本中堂などのある東塔の境内側に行く人で、弁天さんへ行く人は少ない。後の写真でも分かりますね。

 11:29にケーブルカーの駅、標高654mです。
 
 11:36に参道の入り口の鳥居が、

 参道自体は平坦に見えますが傾斜がきつく、約25年前の正月に行った時はアイスバーンでこけました。

 更に2つ鳥居を超すと、このように深い谷に…落ちたら死にそう(11:45)

 11:46に休憩所のある鳥居に来ましたがそこにある杉(鳥居の左にありますが鳥居の写真には写って無い)が直径1m以上、メチャ太い。
 
 11:49に釣灯篭のある下り坂の入り口に来ました。
 
 写真のではないですが、妻のお父さんが寄進したのもありました。そこに弁天さんの行事予定が、

 11:54に松林院があり、そこにある掲示には、”罪、汚れ迷いは霜露の如し”とあり、心が引き締まります。
 

 ■5)弁財天堂
 11:55に弁財天堂の入り口に着きました。

 社務所を通過
 
 11:57に鳥居の右手にある手水舎で手を洗い 弁財天堂に到着
 
 弁財天堂の横と後ろにも小さなお堂が幾つもあり、

 弁財天堂の側面には赤い提灯が並んでおり、出た所には、古札納所も
 
 帰りに気づいたのですが、お酒の供物が(12:15)


 ■6)帰路
 (12:19)弁財天堂から5分位の所に、無動寺明王堂がありましたので、前はスルーしてましたが、今回お参りしました。不動明王の説明も
 
 本堂は、

 
 帰りしには、ケーブルカーが来ていました(12:43)。その辺りに比叡山の説明が、
 

 久々に弁天さんにお参りして、心洗われる1日でした。無動寺は犬はダメと聞きました。それで、クーちゃんを参道の坂道は交互にだっこしたので翌日筋肉痛になるわと言っていたのですが大丈夫でした。妻が弁天さん付近のどこかで眼鏡ケースを紛失。それだけが心残りでしたが…

 ■7)弁財天について  (KKベストセラーズ発行 一個人 特別編集 仏像入門 P87を参照)
 仏教成立以前にインドのバラモン教やヒンドゥー教で信仰されていた神々を仏教にに取り入れたものの総称を”天”といい、”天部”としてまとめている。天部の神々は元々は自然現象やその威力、山川草木などの抽象的な概念を神格化したもので偉大な力を持っており、人々から畏れ敬われていた。仏教に取り入れられてからは、護法神、護世神として位置づけられ、信仰されるようになった。また、福徳神、学芸の神として現世利益をもたらす神々もある。

 その種類、姿形は多種多様で、本来形のないものを具体化、人格化したものが多く、多面多臀、多眼や、鳥獣の姿を取り入れたり、異形でることもある。
 梵天(ブラフマー)、帝釈天(インドラ)、竜(ナーガ)など、早く仏教に取り入れられたものと、ヒンドゥー教の神々である大自在天(シヴァ)、那羅延天(ヴィシュヌ)など比較的遅い仲間入りの神もある。

 天をその姿形から分類すると、貴神形、天女形、武将形、に大まかに分けられるが、その他に鬼神形、力士形、鳥獣形などもある。

 貴神形には、中国風の礼服を着た梵天、帝釈天などがあるが、帝釈天は戦闘の神なので礼服の下に鎧をまとう。
 天女形には吉祥天、弁財天などがあり、美しい女性の姿で、中国唐代以来の貴婦人の衣装を着ている。
 武将形には、仏法や仏教世界を守る護法神、護世神である四天王、十二神将などがあり、鎧を着け武器を持ち、複数で組になっている場合が多い。

 仏教的な位の順には、①如来 ②菩薩 ③明王 ④天 となる。天は、明王の下にあたるが、大まかには以下に分類される。

            貴神ーーーー梵天/帝釈天
     天ーーーーー 天女ーーーー吉祥天/弁財天/鬼子母神
            武将ーーーー四天王/金剛力士/十二神将
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチグリル アンジェリック Part2

2022-05-08 12:53:51 | 日記
 前回は、’20.8.28に遅ればせながら銀婚記念で行ったのをアップしましたが、今回は27回目の結婚記念日に阪急塚口駅の南にあるアンジェリックさんに妻と娘と行ってきました。和食なら嵐山のてんぷら松さんのように、サプライズな美味しさを味わえるお店です。ディアー(税別)5500円とお値段はリーズナブル。

 ■1)お店
 阪急塚口駅を南に歩いたら10分弱の洗車場の交差点を左折で着きます。

 壁には落ち着いた絵が。


 ■2)アペタイザー
 先ずは、サーモンマリネ。 生ガキと生ハムとの3つからのセレクション。イクラとソースのバランスが良いです。

 次はローストビーフ。嚙んでる内にジュワっと旨味成分が出てきます。

 3つ目はオマールエビのガレット。ガレットはムースの食感の柔らか系で、からすみが良いアクセントになってさらっとしたソースや白アスパラとのコンビネーションも抜群。お皿も絵柄が素敵です。

 4つ目は、トマト・ファルシ。トマトの中にハンバーグが詰めてあるという感じです。肉もジューシー

 
 ■3)スープ
 一見するとミルクですが、ジャガイモのスープ。コンソメや生クリームやバターが入っていそうな味ですがシンプル。もっと欲しい。


 ■4)メイン
 パンのバケット。これ3人で丁度全部過不足なく戴きました。

 魚は、高知産の鱸に北海道のホタテ。鱸はあっさり味なんですが味付けが上手でソースもあっさり系ですが素材の味を活かす。このお皿もデザインが奇抜。

 肉は鹿児島産の和牛、テンダーロインですね、きっと。柔らかさの中に旨味を贋造しています。ソースも絶妙で大根が味のバランスを取っています。このお皿がデザインでは最も気に入りました。
 

 ■5)デザート
 先ずは、レモンシャーベット。口の中がすっきりしてリセットできます。

 次はロールケーキ。クリームの中にパインが入っています。今日は紅茶で


 この値段でこの美味しさはコストパーフォーマンス抜群。3人とも大満足。結婚記念日が非常に楽しく過ごせました。3月は腰が痛くてトイレに這って行ったこともありました。当時は5月にここに来れるなんて想像もできなかったですね。大澤先生には感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園へ Part2

2022-05-07 00:57:00 | 日記
 2018.5.11にもアップしましたが花博記念公園の鶴見緑地公園へ4年ぶりで5/2に妻と行ってきました。クーちゃんも近場しか行っていなかったので久々の公園散歩です。

 ■1)アクセス
 行きは、尼崎から環状線を経由して行きましたが30分で行けました。帰りはスマホのグーグルナビで近畿道を指示したのでまずモノレールの横を通って吹田に出て、そこから名神で豊中に出て帰りましたが、やはり30分でした。9:50に着いた時は駐車場はガラガラでしたが、11:40に帰える時は、沢山の車が入場待ちしていました。GWはやはり早く出ないといけないですね。

 ■2)駐車場から入口付近
 車を止めたのは西駐車場で真ん中の大池の左端に有ります。前回は左上の北西駐車場だったので風車まで遠かった。案内板は

 風車は反対側で大池の右端側になります。先ずは”咲くやこの花館”ここは、ペットが入れません。残念


 ■3)大池~風車
 池に着くと対岸には中国風の建物が、 そこでクーちゃんもお立ち台に乗ってパチリ。不満げです。

 青い花の前でも

 西ゲートを潜るとヨーロッパの各国のブースが出てきます。例えばオランダ

 オーストリアは奥にモーツアルト像、フランスはパンジーですかね?

 カナダはナイヤガラの滝。   バラ園でもクーちゃんをパチリ

 バラ園にアーチがありますが、満開にはマダマダです。 この青い花もいいですね。


 ■4)風車からネモフィラまで
 風車の足元には、赤いヒラドツツジですかね。 またこの海老茶色のと黄色のはビオラのようです。

 風車の下のビオラ?の前のクーちゃん。 ちょっと疲れていますね。
 
 風車の下の端でお立ち台に上りました。グラグラでしたので不安げ? この山吹色のもビオラかな?


 ■5)ネモフィラ(風車の丘の大花壇の東側部分)から帰り
 帰りはヨーロッパのブースの下側を通って、ネモフィラの中でパシャ。結構広いエリアです。今回の主要目的。近景も。

 超近景。 クーちゃんもご満悦、か 眩しかったのかも?

ミツバチも沢山居て蜜を吸っていました。 ドイツのブースの前のバラ


 今日は暑からず、寒からず、いい気候で十分ネモフィラ等を堪能できました。クーちゃんも堪能したのか、帰ったら疲れてぐっすり昼寝してましたね。今日はリラックスできた有意義な1日。3月の腰の激痛の時は、こんなことが5月にできると思ってもみなかったです。大澤先生に感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊柱管狭窄症

2022-04-11 23:03:17 | 日記
 音作りについては、ほぼ私の目標とする音になっています。一段落というところですが、2月末から左腰が尋常でなく痛くなりました。3月丸1ヶ月は激痛に喘いでましたので音楽を聴く余裕は全くなかった。一応脊柱管狭窄症と診断されたのですが現在はそれが原因で痛みが出ていたのではないという考えです。
 4/20青字追記 今日大澤整形外科に2回目行ってきました。大澤先生が4/1に言っていた通り、痛みが移動した(最後は4/14に膝の上内側にシフトした)ことを報告した所、これは腰骨に側弯がある人(私)に出るとのことで治療後の過程も正確に予見されていた。4/18以降は左腰激痛は全くなくなった。(但し数年前からある朝特有の弱い腰痛はある)ということで治療は今回で終了。体を温めて冷えを予防し、夜の頻尿に利く漢方薬(牛車腎気丸)は念のため56日分貰った。又4/1に生活上の留意点も何点か聞いて守っているが痛みが治療後、日を追って無くなってきたことを考えると、これも完治に利いていると思う。名医というのはTVで見るスーパードクターは居ても身近には居ないと思っていたが、私にとっては大澤先生は名医中の名医です。何しろ3月末なんか朝激痛でお腹に脂汗が出たんだから、1回で治るなんかあり得ないと思っていた。医者に掛かって1回で完治したことは生涯で今回のみ。尚拙妻も10年前膝が痛くなって(所謂ビッコ状態)大澤先生に治療していただいて1回で完治した。親父が”医者は選り過ぎる位選るべし”と言っていたが、正にその通り。

 ■1)症状の出始め
 時系列的に記載しますと、
 ①2/24(木) 左腰が少し痛い。
 ②2/25(金) 夜左腰がひどく痛い。しかし歩ける。
 ③2/26(土) 夜左腰がひどく痛い。歩けない。移動は這ってやった。
 ④2/27(日) 朝左腰がひどく痛い。歩けない。ロキソニン60mgを飲む。痛みは軽減したが
        歩き難い。手すりを伝ってやっと移動できるレベル。⇒仕事を休んだ。
 ⑤2/28(月)仕事を休んだ。園田にあるセントラル病院がMRIがあると主治医から聞いて、そこをそこを受診。炎症によるコリということで
        ロキソニンを貰った。⇒この日は散々な誕生日!67歳
 ⑥3/1(火) 仕事を休んだ。クーちゃん(愛犬)の散歩をしようとしたが、痛くて歩けないので止めた。
 ⑦3/2(水) 少し歩くと痛くて歩けなくなるが、少ししゃがんで休むとまた少し歩ける。⇒間欠跛行を認識した
        自転車には乗れる。痛むところがほてる。立ち続けると痛くてしゃがんでしまう。

 ■2)脊柱管狭窄症と診断
 ⑧3/3(木)  間欠跛行を認識したので脊柱管狭窄症かもしれないと思い、再度セントラル病院を受診。
         MRIを撮ってもらって、脊柱管狭窄症と診断された。

         以下薬を処方
         セレコキシブ錠100mg  (痛み止め) 朝夕1
         レバミピド錠100mg   (胃薬)    朝夕1
         リマプロストアルファデクス錠 5μg(血をサラサラ剤⇒これが原因改善の治療薬) 朝昼夕1
         タリージュ2.5mg     (痛み止め)    就寝前 1
 ⑨3月前半   この後、自転車では痛み無く移動できるので、自転車で梅田の職場に通勤。
         以前の電車通勤は間欠跛行なのでできない。
 ⑨3/14(月) 再再度セントラル病院を受診。薬の効きが弱い。特に夜全く効かないということで
         タリージュを2.5mg⇒5mgにアップ。他の薬は従来通り。
 ⑩3/25(金) 大分良くなったと誤判断。電車で通勤。歩くと痛いので前より時間はかかる。歩き合計:20分⇒これにより悪化した。
 ⑪3/26(土) 同上。
 ⑫3/27(日) 左腰痛みが悪化。特に夜。どういう姿勢をしても痛い。
 ⑬3/28(月) 朝強烈に左腰が痛い。痛くて脂汗が出たのは生涯初。セレコキシブ錠とタリージュは全く効かないので、自己判断でロキソニンに変更。自転車で通勤
 ⑭3/29(火) 前は自転車では痛みは無かったが、前傾しないと痛む。⇒悪化。ロキソニン。自転車で通勤
 ⑮3/30(水) 朝出勤時は前傾しないと痛かったが、夜退勤時は前傾しなくても良い位に改善した。

 ⇒結局1ヶ月の投薬では全く改善しなかった。3月はロキソニンが無いと痛くて生きられないという悲惨な生活。

 ■3)セントラル病院⇒塚口にある大澤整形外科(AKA‐博田法)への変更
 3/14にセントラル病院を再再受診した頃から全く改善しないことに焦りを感じ、妻が10年前に膝痛で歩けなくなった時に、たった1回の施術で完治した大澤整形外科を受診しようと決めた。3/14に予約したがやはり予約が詰まっており最速で予約したが4/1(金)となった。
 ⑯4/1(金) 大澤整形外科を受診。診察全体は~30分で腰をソフトに揉み解すというか調整(1mm動かす)したのは僅か10分程度。
        投薬(ロキソニンと漢方薬(体を温めるツムラの牛車腎気丸))と生活習慣の改善法のメモを入手した。支払いは保険適用で~3800円
        【大澤先生の見解】仙腸関節の機能障害がある。仙腸関節の動きが硬くなっており痛みが出る。今後3週間~1か月に一回この治療を行い仙腸関節の動きを柔らかくする。⇒通常の整形外科の診断・治療とは異なる。
 ⑰4/1(金)夜 昨日までは寝る際、上向きでは痛くて寝れなかったが、上向きでもほぼ痛くなくなった。⇒効果あり。
 ⑱4/4(月) 朝の激痛(3月は朝ロキソニンを飲まないと居られなかった)がほぼ無くなったので以降ロキソニンを飲まず。しかし左腰のジリジリ痛は若干残る。(軽症)間欠跛行は大分軽くなった。
 ⑲4/11(月) 左腰の痛みがほぼ無くなった。左腰のジリジリ痛は長く歩いた時のみ若干残る。間欠跛行は無くなった。クーちゃんの散歩に夜行けた。

 ⇒ということで、間欠跛行もほぼ解消し、痛みも長く歩いた時に少し左腰が痛い程度に大幅改善。次の大澤整形外科の予約が4/20(水)なのでそれを楽しみに待っている。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする