焼きおはぎ?

2022年01月26日 | 
昨年に購入して残っていた小豆を一晩給水させて
朝からコトコトと煮ていた小豆。。。
小豆を煮ながらブログ訪問をしていて
五平餅を作りましたと・・・作り方も記事にされていて・・・
美味しそうだねぇ~とTさんと会話。
おはぎを作る予定を焼餅ならぬ焼きおはぎに変更。
小豆を煮た後もち米とうるち米(少量)に蓬を加えて炊飯。
炊いたご飯はTさんに半殺しにしてもらう。
鉄板で小分けをして焼くのだが・・・・
大雑把な性格がそのままで大きさがバラバラ。

ゴローが興味津々で現る。
裏返す時に隣と合わさって数が違う・・・・

お裾分けが欲しいゴローは食べたいコールが止まらない。
勿論・・・ゴローにお裾分けはないが。。。。

上にあんこを乗せたり…

安倍川餅風にして見ました。
残った半殺しご飯は乾燥しないようにラップで包んで保存。

ピーナッツを黄粉のように粉にしたのが残っているので
ピーナッツで黄粉餅風も美味しいかも‥‥。
おはぎと思うとん~な味だけれど,
安倍川餅とか黄粉餅もどきと思えばおはぎに飽きた時にいいかも。






iPadの寿命?

2022年01月25日 | PC・カメラ,etc
2018年3月に購入をしたiPad
3~4日に1度程度の充電だったのが,
此処最近2日に1度は充電をしている。
残量が20%以下になると充電。
或いは遠出をする前日に充電をしているのが,
急に電池の減り方が早くなったと感じている。
電池の減り方ともう1つ気になるのが
ストレージの空きが少なくなってはているのでは・・・と。
写真はその都度・・・履歴削除も定期的に行っており,
Safariからの削除も定期的に行っているのだが。。。。
昨年から毎月のように3Gから5Gへの移行通知が来るようになった事。
初めはTさんがスマホに画像を溜めているのが原因かと思ったが,
年末に全てを纏めて保存した後に削除をしている。
という事はストレージの問題ではないかと。
まぁ~このiPadはTさんのスマホのタブレットとして購入をしているので
容量を2人で分けているようなもの。
私専用を契約すれば済む事だが2人ともスマホを殆ど必要としないので
出来るなら月々に掛かる不要な経費は増やしたくないのが本音。
年末からiPadを探してはいるのだが・・・・
設定からiPadストレージを開き
長く使用をしていないものを削除をしたが
恐らくは微々たるものではと。
新しく購入するならiPadの第8世代もしくは第9世代にしたいところ。

バッテリーの充電の目安が1000回という事で寿命が3~4年という事らしい。
という事は,使用方法によりもっと長持ちも出来る事になる。
iPadを寿命迄使い続けるにはコツがあるとか・・・調べてみた。
1,ケースやフィルムで保護する・・・〇
2,バッテリーに負荷の掛り難い充電を行う・・・〇
  電池残量が0%になる前のタイミングで充電する事を心がける。
3,節電しながら使用する・・・✖
  iPadを省データモードに切り替える。
 設定→モバイル通信→通信オプション→省データモード
省データモードをonにした場合,
定期的にバックアップを取っておかないと いざという時に全てが消える事になりそう。
4,定期的にメンテナンス・・・△
   定期的に不要なアプリを削除する。
   定期的にデータのバックアップをとる。
3以外は心掛けられていたので一応はバッテリーの寿命4年迄サクサクと。
まぁ~この3月で丸4年という事で新しいものを探しておくのも悪くないか。
然し・・・これでまた高額商品の購入となると・・・
三脚は更に遠くなりにけりだなぁ~・・・
何せ高額商品の殆どを私が使用と言っても過言ではない。
購入に遠慮がある・・・・のも事実,
というより少しは遠慮しろという感じか。

  今年の3月で4年という事は
  バッテリーが劣化して来ているのかも分からないけれど,
  動作に特別に不具合を感じないのでもう少し様子見かな?

忘れもしない今から43年前の夜の事。
要するに結婚した日にね・・・・
家計を困窮させなければお金は自由に使ってよい。
この言葉を43年間守り続けてしたい放題の嫁さんなのだ。
家事に対して一切関知しないTさんが悪いのか。
そんなTさんに付け込んでしたい放題の私が悪いのか。

と・・・高額な道楽ばかりするいい訳でもしておこうか。
だってねぇ~犬16頭の飼育には
家が2軒建つほどの必要経費だったものね。
それもこれも少しずつ全てが
楽しかった思い出・苦しかった思い出の中に溶け込みつつある。
どんな苦しみ・辛さもその時その時を真摯に過ごしていく事が出来れば,
何時かは貴重な自分の心の糧となっていく事だろう。






デジタル ソーラー クッキングスケール

2022年01月23日 | 健康管理(猫)
ゴローの餌を計量しているのだが
電池を入れ替えて然程の月数も経過していないのに
電源が思うように入らない。
まぁ~このスケールはケーキを頻繁に作っていた頃のものなので,
ん~10年近くはなるかも・・・
此れは電池の問題ではなく電源の接触の問題ではなかろうかと。
今度は2kg軽量のソーラークッキングスケールを購入,

くんくん・・・これは何だと興味津々なゴロー。

食べ物ではないと教えると・・・この詰まらなさそうな表情。

おばちゃん・・・ご飯にしよう・・・と。催促の視線。

おじちゃんには熱い視線を送るゴロー。

再び此方を見て・・・

初めは遠慮がちな声も徐々に高くなり・・・・





1月の畑

2022年01月23日 | 
遅々として成長しなかった法蓮草だが
保温マルチをしてから太陽の恵みをいっぱい受けて美味しい法蓮草になりました。
玉葱は寒波或いはタネバエの影響もあり1/3は消えてしまったかも。
3月の薹立ち迄に収穫を終えられるようにと,
お裾分けをしながら日々大根と白菜の料理。
食べられる味であれば好き嫌いの無い人で良かった。
春撒きの牛蒡は残り僅か,秋撒きの人参は奇麗な美人さん。
掘り起こした残りの岩津葱は(1/17・月)植え替えをしました。
やはり・・・春菊は全滅に近い状態のようです。
大蒜は保存が悪く数が少ないので収穫したものは次の種用になるのかな?
豌豆は昨年の半分量でも豊作の兆し在り・・・です。

昨年の春に播種したキャベツの収穫が続いています。
1つの株から何度収穫をしたかしら。
今は,小さい乍らも固くしっかりと重いキャベツの収穫。
グリーンアスパラと紫アスパラは冬眠中。
350ℓ冷凍庫も満杯に・・・
3月~5月間の食料になります。
此れで収穫出来る野菜がなくなっても
新鮮野菜を何時でも食べる事が出来ます。

この中には玉葱を筆頭に里芋,生姜,人参,大根,
じゃが芋,岩津葱,白菜,小松菜,法蓮草…etc
冬野菜が入り切らないので空間を作る為に,
冷凍した夏野菜を必死に食べた時期もあったりして…













花壇覚書 

2022年01月22日 | 花壇覚書
新葉が出ていれば少しは分かりやすいけれど,
まるで荒れ地のようになっているので凡そ程度だが。
カモミールは毎年零れ種から適当に好きな場所から発芽している。

手前のプランターの百合。。。咲いてみなければ分からない。
ゴールデン・エンブレム,パルテニウム インテグリフォリウムは元気の様子。
3つの植木鉢(画像右端)にも球根を植えているが・・・さてさて。。。
植え替えをした朝倉山椒とエーデルシュタイン。
特に植え替えを好まないという朝倉山椒の太い根をばっさりと。
エーデルシュタインの根はしっかりと成長しているとは言い難いが
白い綺麗な根が幾つかあるのでそれに期待をしている。
モナルダ・バーベナ・ボナリエンシス共に問題なし。
空木(ラズベリーサンデー),フロミス・フルティコーサ,ダリア,椿(孔雀)無事の様子。
麒麟草は挿し芽をした後なので春に芽を出せばいいのだが。
ニゲラ・アフリカンブライドらしき芽が育っているのだが定かではない。
紫陽花5種は冬眠中・・・か。
百合を数か所に路地植えをしたのだが,,,猪がどうなるか。
植え替えた山茶花…今の処無事のように見えているが。
磯菊・浜菊・撫子・・・まるで世話なし。
秋に種を蒔いたmix flower,3種類程しっかりした株になっているが開花迄行くのか?
アイスフォーゲル,コレオプシス・グローイングエムバース,カクテル・マム,ジジガーデン・マム,シャトー風車,
小町草,ハブランサス,霧島竜胆,クリスマスローズ水仙,チューリップ,ヘレニウム・ルビーチューズデー(団子菊),ユキノシタ

挿し木をしていた蔓紫陽花小さくか細いが生きているのだろうか。
藤袴は小さな株から根が伸びて広がっている。
浅葱斑を期待して青藤袴を撤去。

開花はしなかったが上へ上へと伸びた仙人草。
吉祥草は可愛い花を見せてくれた。
霧島竜胆も沢山の花を見せてくれて…。
李の下のクリスマスロースには沢山の蕾を確認。
植え替えをした新入りクリスマスローズの開花は来年のお楽しみ。
スピラエアクリスパ(しもつけ)も可愛い花が沢山咲きました。
今年はもう少ししっかりしたムスカリを見る事が出来るかなぁ~
雑な植え方をしたアネモネの球根でしたが割と奇麗に出た方かなぁ?
蜜柑の木の向こうには小さな百合の木子を適当に並べて・・・
此処にも猪の危険が及ぶかも‥‥。
四季咲アガパンサスは根が浮いているからなぁ~
しっかりと植え直した方がいいのだろうとは思うのだが。。。。


薔薇・椿(孔雀)・山茶花等に寒肥を。
荒れ地のようになって芽や葉のないものが多いので
抜けているものもあるだろうけれど
現在生き残っていると思われるものを記録。