メダカ屋外容器・(12月)

2021年12月31日 | メダカ
12/3(金),先月下旬から続いている0度近い水温。
   今朝の水温・・・とうとう0℃になっていた。
   未だ氷にはなっていなかったがポリカがあるので凍らないだろうか。
   発泡スチロールを浮かべているので凍らないだろうか。
   何も浮かべていない容器ではどうなのだろう。
  水温計を見る度に気になる今日この頃。
日中でも水温が上がらなくなり発泡スチロールの蓋をどうしたものか。
蓋をしていても明るいとは聞いていたが・・・
それでいいのか不安で検索する毎日なのだが。
晴れて水温10℃以上なら‥フタOPEN!、エサ少々!‥ が私の冬場の目安です
屋外飼育でこのように書いてある記事を発見。
此れからはますます10度を超える水温というのは滅多にないと思うが,
少しでも日光を取り入れるように発泡スチロールを外してみようか。
我が家では餌は13℃を下回ると食べないので15℃を目安にしている。
12/5(土),メダカの様子を見る為にクリアウォーターのポリカを外してみる。
 気配で逃げる逃げる浮かんで来る事もなく右往左往している。
 クリアウォーターで発泡スチロールの蓋もなく心配だったが元気の様子。
 1匹だけ弱ったように水面を漂っていたので9月生まれの容器にいれようかと
 小さな容器で掬おうとすると元気に潜って行ったので大丈夫かな?

グリーウォーターの中は何も見えず。。。水底で元気にしていると信じよう。

12/10(金),午前8時におろちの水温を見る為にポリカを上げてみると,
 何気に見えた隣の鉢の中の水が透き通っている?
 えっ?・・・おろちの中に浮かべている発泡スチロールを除けてみると・・・
 おやおや・・・これも透き通っているようだ。。。。
ん~・・・何時クリアウォーターになったのか。。。定かではない。
 120ℓのジャンボタライはクリアウォーターになった容器以外はまだグリーンウォーターでいるようだ。
否・・・陶器の睡蓮鉢もグリーンウォーターのまま変化なしのようだ。
12/14(火),7時10分の水温が0度…否・・・感温液の色すら見えなくなっている。
  この水温計は最低が0℃でそれ以下がない・・・とは言っても,
  水が氷ってはいないので0℃以下でもないとは思うが。
  ポリカの裏面に付いた水滴もガチガチに凍っている。
この冷え込みが原因か,,,,
120ℓジャンボタライも含めて全ての水がクリアになってしまった。
さてさて・・・此処から2ヵ月間メダカは絶食になるのか?
無事に冬越しが出来るか祈りるばかり・・・。
12月17日夜の事。
   12月17日迄の水温の計測は記録できていたのだが,
   BUFFALO NAS Navigator2のフォルダ同期の設定をした時に,
   保存をしていた様々なHTMLタグ全てが消えてしまい・・・・
 まさか保存している中の物が消えるとは思いもせず。
   その中に水温計測の記録もあり全てが水の泡となり。
   作り直す元気もなく12月の記録はなしとする。
12/18(土),今冬初雪の朝,北部ではこの程度の積雪ではないでしょう。
  この雪は北部から流されてきた雪なのでは・・・と。
昨日は終日の強風で重しをしていてもポリカが何度も飛ばされるので
シュロ縄にて保定・・・何とか落ち着いたようだ。
  遠くの山も綺麗な雪化粧をして・・・
  睡蓮鉢の水が凍っているかもと思ったけれど大丈夫だった。
12/23(木),睡蓮鉢(23ℓも含めて)の水位が数㎝下がっていたので足し水をする。
  メダカは痩せる事もなく元気をしているようだ。
  120ℓ容器の水位が下がっていないのは雨水が入っているのではと思っている。





  

ゴローの大掃除?

2021年12月30日 | 健康管理(猫)
  私よりも1時間早く起床するTさんの為に
  お弁当風に朝食の用意をしているのだが・・・・
  慌ただしくしていて忘れていた為に慌てて朝食の準備を。
  先にゴローに食事を与えて私達が終わるまでケージの中にいるのだが,
 この日はゴローが外にいた為にTさんの食事を狙うゴロー。



もう食べ物しか見ていないゴロー。

隙あらばジャンプして飛びつくゴロー。

食器を片付けると早速に現れるゴロー。

美味しいものは見つかったかな?

あぁ~・・・空の食器を奇麗に・・・洗ってるって?

美味しそうな顔というよりも悪そうな顔だねぇ~。。。

くんくん・・・何か匂うぞ・・・と。

隅々まで綺麗に・・・・?

これはゴローの大掃除になるのか?







桜島小みかんで蜜柑酢

2021年12月30日 | 
3本ある蜜柑の木の内早生蜜柑が2本で1本が桜島小みかん。
本当は2本あったのだが成長の悪い小みかんの木を伐採してしまったのだ。
それでも1本で毎年沢山の実を付ける桜島小みかん。
自家製の蜜柑は然程甘くはない。。。それでも毎日の栄養補給にはなっているが,
桜島小みかんを好んで食べないTさん。。。何故かって。
それは多分小さ過ぎて皮をむくのが面倒なのだと思う。
私が野菜作りをしていた頃は畑仕事の合間の水分補給に食べていたのだが,
今では以前のような主な畑仕事をしないので水分補給が欲しい迄いかない。
さてさて・・・この桜島小みかん・・・どうしたものかと・・・
昨年はジャムを作ってみた。
うん・・・結構美味しかった。
日常にジャムを使用しないのでケーキを焼いて消費したのだが,
今年は大量の李をジャムにしてまだそのまま冷凍庫で眠っているので・・・・
蜜柑酢にして見るかと・・・・
これが温州ミカンなら皮をむくのも簡単なのだが何せ小さい。

寒いし冷たいし・・・数が多いので作業に入る前に気持ちが折れかかる。
何て思いつつ此処迄何とか・・・だが,
爪の間に白い綿が入り込んで痛みが限界になって来たので終了にする。

エキスがよく出るようにと1/2に切っていく。
後は氷砂糖と酢を入れて日付を書いて寝かすだけ。


残りの蜜柑は早生温州ミカンを足して蜜柑酢にしよう。
昔は大量に作っていた果実酒だけれど,
Tさんが一切のアルコールを飲まなくなってから20年近くなるか?
以来,家で収穫出来る果実の活用を考えて始めた果実酢作り。
使い道の多い果実酢なので今では保存が間に合わなくなる事もある。







12月の花

2021年12月29日 | 
バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)
小町草  数年すると雑草扱いになりそうな程
      零れ種が遠く迄飛んで至る所から芽が出て来ている。
カモミール
カクテル・マム  
シャトー風車
ガーデンシクラメン
スーパーチュニアビスタ 流石にこれで終わりになるかも・・・
ゴールデンエンブレム 朝陽を受けて少しは開いて来ただろうか
さざんか

磯菊 数少なくなった花には蜂ならぬ蠅が・・・
琉球小菫
吉祥草
向日葵 流石に花開く事はないと思ったけれど・・・


   12月の花と言っても中旬迄には寒さで
   殆どの花は枯れてしまって寂しい花壇になってしまったが,
   水仙が芽を出し百合の新芽が出ていたりと・・・・
   来春の準備を始めている花達もある。
   



80D・モニター顛末

2021年12月28日 | PC・カメラ,etc
12/5(日)にY電機店に80Dのモニターが写らないという事で修理依頼。
10日ほど過ぎた頃に修理センターよりモニターとはどれの事かとTELあり。
上部下背面かと聞かれても上部の意味が分からず・・・・
上部のファインダーの事だとは思ったのだが・・・・
背面か上部かと聞かれたので背面のクルクルと角度が変えられるモニター・・・と。
何とか分かった貰えたようで・・・改めて確認しますとの事で・・・
数日後に再度TELあり・・・モニターに問題なく表示されているとの事。
? ? ? ? ? 接触が悪いなんてものではない。あれだけ表示されなかったのに?
兎に角そのまま店舗に戻って来てからその場で私が確認する事となる。
12/19(日),店舗にてカメラのモニターを確認する。
  モニターは真っ暗なまま変化なし。
  店員さんにも確認してもらう。。。店員さんも悩んでしまう。
 色々と調べたりカメラを触ったり(店員さん)している間に何の拍子だったのだろう。
 モニターが表示された。。。。あぁ~ついてる!・・・思わず叫んでしまう。
私の使い方で負荷がかかったのだろうかとの問いに
私が使い方が原因なら接触不良ではなく断線しているでしょう。。。と。
取り敢えずは原因は分かったのでそのまま持ち帰るが翌朝にはモニターは表示されず。
元の木阿弥となっている。。。。。
まぁ~それでもフィルム時代の一眼レフではこのようなモニターはなかったのだし・・・・
このカメラはオートで撮るような時に使えば問題ないかと・・・

90DでWi-Fiの自動送信が出来たのなら・・・此れもと。
80Dは2017年の購入だったのね。
まずはEOS Utility 3をダウンロード。
90DはEOS Utility 2なので対応していなくて別にダウンロードする必要がある。
後はカメラのWi-Fi設定をして
ペアリングが完了しカメラの電源を入れ直すと
自動的にEOS Utility 3が立ち上がり画像取り込みの選択になるようだ。

90Dの場合はカメラの電源を入れれば自動送信されるが
80Dの場合は自動送信はなく1つ1つ選択をして取り込みをするようだ。
これが纏めて選択する事が出来ればいいのだが。
まぁ~使っている内に色々と分からない事も分るようになって来るかも。

下部にあるメイン画面を開くと画像をパソコンに取り込み表示が
取り込み表示を開くと自動取り込み開始と選んで取り込みの2種類があった。
多い時では100枚前後の画像になる事があるので1つ1つの選択は大変と思っていたが,
これで枚数が多くても纏めて自動送信できることが分かってホッ


12/27(日),北番のドライブに持って出た時には表示されなかったモニター。
12/28(月),鴨池へ出かけた時から正常に表示されているモニター。
 
  此れはどういう事なのだろうか。
 接触不良の問題があるのか・・・はたまた・・・
 初めから何の問題もなく何らかの操作性が関係していたのだろうか。
或いはある時・・・再び突然に表示されなくなるのか。。。。。
   謎は深まるばかり也。
追記
結局はその後 再びモニターの表示がされなくなり
2022年になっても元の木阿弥状態で・・・・
モニター以外は正常な働きをするので主には花壇や畑の記録に利用,
モニターが写らない為に動画の利用は出来ないので遠出の時の記録用に・・・

  活躍でもないが・・・80Dは元気に活躍している。