2月の花

2021年02月28日 | 
1月末頃から梅の開花情報が聞こえて来ていたが,,,,
2月22日・・・畑から見えるご近所の白梅が満開になっているのが見えたが‥・・・。
我が家の(豊後)梅はまだまだ固く蕾の開きかけもしていない。
22日撮影。
金盞花 一周り小さいながらも1輪綺麗に咲いているのを発見。
ガーデンシクラメン 玄関の中に入れているのだが‥‥    
      このこは辛うじて生きているが白毫寺で購入したシクラメンは・・・駄目かも。
花簪 寒さに強いのかなぁ~・・・植木鉢組の中で一番元気物のようです。
イベリス(キャンディタフト) キャンディタフトって聞いた事あると思ったら‥・・・
      昨年ジブラルタル・キャンディタフトを育てていたのね。
花簪と共に数少ない花の時期に精いっぱい咲かせて彩を添えてくれています。
菫(ロゼ・ミルクセーキ) 数日前に花を摘んだばかりですが・・・・

菫(琉球小菫) 1度っきりかと思えば・・・咲いていたんだね。
 琉球小菫は無茎種で5枚の花弁の内の上の花弁2枚を上弁,
 両側の2枚を側弁,下の1枚を唇弁又は下弁といい
 側弁が無毛なのと有毛とあるようですが,この側弁は有毛だよね?
カーネーション(さくらフロマージュ)   蕾が沢山付いてはいたのですが‥・・・吃驚です。
        まさか開花するとは‥・小さいながらも数輪開花しています。
ネモフィラ  昨秋蜜柑の木の根元にパラパラと播種していた種。
       発芽したのは数少ないけれども‥‥すくすくと。
       1cmにも満たない小さな花ながら・・・2輪咲いていました。
ユーフォリビア・マルティニー  これって新芽?・・・もしかして蕾かなぁ?
サイネリア  買い物に出かけた時に「見て見て!」とアピールして来る花に・・・
      ついつい購入したのはいいけれど‥‥寒さに弱かったのだろうか。
      数日は綺麗に咲いていたけれど・・・その後はこんな状態に。
      2月中頃には萎れた花も枯れ落ちて3月になって株が復活できるのかは未知の中。

ニワゼキショウにそっくりなアシダンセラの球根を購入。
庭石菖の別名か或いはアシダンセラの別名が庭石菖なのかと思ったが
全く別品種で大きさも1桁違っていた。。。。

アシダンセラ(アシダンテラ・ニオイグラジオラス)の育て方を調べてみると,
難易度は上級者向けという言葉が一番に目に入り,,,,
更には画像では庭石菖にそっくりなので勝手に小さく可愛い花を想像していたが,
庭石菖の花の高さは10〜20cm,アシダンセラは60~100cmと・・・
そりゃあそうだ・・・グラジオラスの仲間と聞いて納得。
近辺では犬の散歩時に毎年グラジオラスの花を見かけたりしていたが,
暖地では掘り起こさなくても放置していて翌年の春に芽を出す事もあるが,
15度以下で枯れるのではとてもじゃあないが・・・・
外気は毎年2~3回は-5度にまで下がるし,
玄関の中へ入れていても枯死した模様の植物があるようでは‥・・・
成長するには最低温度が10℃以上必要とあれば枯死させる可能性が。。。





2月の畑

2021年02月28日 | 
紫アスパラガスの隣に法蓮草とキャベツ・ブロッコリー。
法蓮草は連作障害が強いと何度も言っているのに昨年と同じ場所に法蓮草を。

今年の白菜は店舗に売られているものに負けない立派な白菜の収穫でした。
法蓮草も後僅かになり‥‥大根もあと残り少しになって来ました。
3月になると一斉に薹立ちをし始めるので頑張って食べなくっちゃ。。。。
間に合わなければ花の鑑賞だね。

新芽だけになってしまっていた岩津葱も成長して来ましたね。
この葱も薹立ちする前に冷凍保存です。

日中の気温が高くなりだして2月の施肥と適度な雨量のお陰か‥‥
玉葱の苗も元気でいい顔をしています。
人参がまだまだあるというのでせっせと冷凍保存をする毎日です。

春菊は寒さに負けずに元気にしているのかと思えば‥‥草だったらしくて。
新たに種蒔きをしたようです。
豌豆の支柱は私が立腹中だったので一応は手伝いましょうか・・・と,声を掛けたが,
「否・楽だよ」との返答に放置‥‥Tさん独りで昨年の倍の長さの支柱を頑張りました。

Tさんは牛蒡の収穫をしています。。。まだ半分程残っているのでしょうか。
玉葱は500本植えた内の450本は成長をしているようです。


Tさんに自分の意思で行動して欲しいので・・・
夫婦の会話は改善されたが野菜つくりに関して
これからは余程の事がない限り関知しない事とする。




ジョウビタキ

2021年02月27日 | 身近な生き物
今日は春菊の草取りの為に
トンネルマルチを外した後の支柱で遊んでいる尉鶲さんを発見。
同じ場所に居るのではなくて・・・
地面に降りて虫を探しているのかな?
降りては支柱に止まりを繰り返している。。。。

動作も同じ場所で繰り返しているのではなくて・・・
20m程の畝を順番に移動をしているようだ。。。。

支柱の上では餌に注意を払っているのだろうか。。。。
それともレンズを向けられている気配を感じているのだろうか。。。。。
周囲を見回している動作もまた可愛い~







夏野菜迄の繋ぎに・・・

2021年02月26日 | 
2月の日付も進むに連れて日中の気温が上がりだして…
3月にもなると野菜達も一斉に薹が立ち始める。。。。ので,

大根をせっせと冷凍保存をする毎日だ。
2月も半ば過ぎて・・・まだ30本程の大根が残っていると。。。。

350ℓの冷凍庫も満杯になって来ているというのに。。。。
毎日白菜と法蓮草・人参・牛蒡を使い回している食卓なのだが‥‥
大根は粕汁に使用するだけでは中々量が減って行かないねぇ~
時たま白菜の煮物にも混ぜ込んではいるのだが・・・
人参もまだ沢山残っているとか‥‥

先日冷凍大根を煮てみたが食感が悪いが味は然程でもなく‥‥
これなら人参も冷凍保存にしてみるか。。。。
夏野菜が収穫出来る迄の3月から5月過ぎ迄は自家製の野菜が切れるからなぁ。。
食感が少々悪くても購入した野菜よりも自家製の野菜の方が味が違うのだ。

冷凍庫の中にはピーマン,玉葱,法蓮草,小松菜,菊芋,,,
野菜類はこれくらいだったかな?
あっ!・・・胡瓜を忘れていた。
食べ終わったと思っていたら底の方から3~4袋程出て来たのだ。
胡瓜はもっと暖かくなって来ると酢の物が一番美味しく食べられる。





ゴローの食事量

2021年02月25日 | ゴロー(猫)
午後の昼下がりの事。。。。

最近はポカポカと暖かな空気を感じられるようになってきたが‥・・・。
これからは外は暖かいが日陰の気温が少し低く・・・。
今日も少しひんやりとしているのかな?
デッキチェアーで丸くなってお昼寝タイム。
良く寝ているなぁ~と思っていても‥‥
お茶の用意を始めると・・・・
障子の向こうの影が足取り軽く動いて来るのが見える。
本当にスキップでもしているのだろうかと思う程軽やかに感じられるのだ。

2月になってから嘔吐を繰り返すようになったゴロー。
冬毛の換毛期には少し早いのでは?
然し‥‥日中の気温が春を感じさせる事も屡々だし。。。。
コーミングで漉いてみたが全く抜ける気配はなし。
少し・・・食事量が多くなったのかと‥‥

朝・・・12g
昼・・・10g
夕・・・12gに変更をして1~2週間経過したが,
1度の嘔吐もなし。体調が悪そうでもないので暫く様子を見る事とする。
食べているフードはアカナ ・ワイルドプレイリーキャット