ゴローのぽかぽか

2022年01月31日 | ゴロー(猫)
ゴローの世話をするようになったのが2019’07/08(月),
チョコが緊急入院したその日だったので忘れる筈もない。
何年経過をしようが昨日のように思い浮かべる事が出来る。
チョコが急逝した後に世話はするが家に入れないと決めていたものの,
肺炎が発覚。それ以来チョコのゲージを我が家にしたゴロー。
それから2年が過ぎ,今では穏やかな顔になりすっかり飼い猫のようになった。
そんなゴローが炬燵の中の温かさを知り,
今冬は1日の半分は炬燵の中にいるのではなかろうか。
今年はそれ程に冷え込んだ日が多かったという事もあるのだが。
どんな心地良さげにしているか覗いてみたくなったおばさん。
一面を大きく開け放したものだから・・・
急激に冷たい空気が入り込んだか。
薄目を空けて睨んでいる?
それとも眠いのか?

後ろ姿はこんなの。。。。

カシャカシュと煩いわねぇ~寝られないじゃあないの…って,

目力が怖いですねぇ~
それでもおばさんが静かにしていると瞼が重くなり・・・・
眠くなるぅ眠くなるぅ~と瞼が下がり眠りに落ちる。
これでおばさんが静かに去って行けば・・・と,然もあらん。
処がゴローの寝姿を見ていると飽きが来ないというか・・・
目が覚めてしまった様子のゴロー。
いい加減にしないと食べちゃうぞ…と,舌舐めずりをする。

全く困ったおばさんだねぇ~と迷惑そうにしつつも・・・

可愛い表情を見せてくれた。

そして再び・・・瞼が重くなりだしたようで・・・・

何せ上からポカポカと暖かいものだから
ついつい・・・眠気が襲って来る。


ゴローの目は光の反射には緑色に光るのだね。
猫の目には網膜の後ろにタペタムという反射板が付いているので
網膜の視神経を刺激しながら入ってきた光を反射して
網膜に返す事で僅かな光を2倍にして
暗い場所でも鮮明に見る事が出来ている。
フラッシュで目が緑色に光っているのは緑色の反射層なんですね。
このタペタムのお陰で猫は人が見る1/7の光量があれば
物を充分に認識する事が出来るのですねぇ。
タペタムは網膜の半分程の面積を占めているので
タペタムがない場所で光が反射された場合は
網膜の後ろの毛細血管の色で赤色に光って写ります。

まぁ~何れにしても僅かな光を反射する細胞構造なタベタムなので
強い光を急に目に当てたりすると目を傷める恐れがあるので要注意。





ネリネ

2022年01月30日 | 
とても1月の花とは言えないネリネが数日前に開花しました。
それも開花とは言えない程・・・辛うじて咲いたというか・・・
ネリネはヒガンバナ科なので大きさは彼岸花程かと思っていたが・・・?
2cm前後のとても小さく可憐な姿で咲きました。















何処に焦点を合わせているのかも分からないお粗末だけれど。
残りの蕾も開いて来るのか?
このまま終わってしまうのかは・・・花も分からないのだろうな。
何年も待ってやっと開いたので記念に記録。

追記・・・調べてみると
彼岸花はヒガンバナ科ヒガンバナ属であり
ネリネはヒガンバナ科ネリネ属なので同じヒガンバナ科でも違う種類になる。
花径は5~6cm程という事なので此れが本来のネリネの大きさなのかな。






iPad 送信不具合

2022年01月29日 | PC・カメラ,etc
1/28(金),Dアカウントを変更したのが原因か。。。
   送信不能になる。自力で改善を試みるも断念す。
 昼食後・・・予約をするつもりでドコモショップへ。
 送信の改善ならテレビ通話で出来ますよ・・・と言われ,
窓際にてテレビ会話を初体験。。。。

画面の文字が小さくて…呑み込みの悪いおばさんで・・・・
担当のお兄さんにとても迷惑を掛けてしまったけれど・・・・

無事に送信可能になる。
最後に他に御用はありませんかと尋ねて下さったので
昨年からiPadを探していて第8世代もしくは第9世代を検討していると話す。
iPadのminiを勧めて下さったのだが・・・
iPadは重く感じるのだがminiでは画面が小さいのではと難色。
不都合に感じる程小さくはないし,
軽いので持ち運びが便利で良いとの事。
出かけた時にも通信が必要ならばWi-Fi + Cellularモデルが良いと。。。。

私のiPadは第5世代で第8世代は製造が中止になっているとか。
iPad miniを調べてみると第6世代が2021年に発売。
その前のiPad mini第5世代は2019年という事はモデルチェンジが早い。
現在使用しているiPadの動作に不具合が生じた頃には
既に次のモデルになっているのではなかろうか?
通信性能に関しては殆ど変わりがなく,
価格に関してはiPad miniの方が20000円高価になる。

送信の改善だけではなく多くの事を教えて頂き感謝。
iPadの新規購入はもう少し不都合が生じるようになってからに・・・
その頃には現在の第6世代よりも新しいモデルの可能性もある。


docomoのアドレスは送信出来るようになったのだが,
このiPadでGmailとocnの受信もしていて,
ocnのアドレスを変更してから送信が出来なくなっていたのを
帰宅してから半日・・・・ん~・・・と悩み,
あれやこれやと設定を触っている間にocnの送信も出来るようになり・・・・
おっ,それならば・・・と,
もう1つのocnのアドレスも設定してみる。。。が,
同じようにしているつもりでも同じに出来ていないようで・・・・
 popアカウント情報 
 名前 さるびあ
 メール メールアドレス
 説明 ○○.ocn.ne.jp
受信メールサーバー 
 ホスト名 pop.ocn.ne.jp
 ユーザー名 メールアドレス
 パスワード メールパスワード
送信メールサーバー 
 ホスト名 smtp.ocn.ne.jp
 ユーザー名 メールアドレス
 パスワード メールパスワード
 SSLを使用 オンにする。
 サーバーポート 此処の数字を変更する必要があった。
最終的にリカバリーした時の記録を参考に設定をしてみると・・・

無事にocnからの送信設定が出来た。
まだまだ・・・理解出来たとは言えない状態ではあるが・・・・
差出人の〇〇@juno.ocn.ne.jpは何年も前に捨てたアドレスであり
何故にこのアドレスで送信になるのかが分からない。
関係がないと思っていたのだが・・・・
設定にこの捨てたアドレスが関係をしていたようで…。

詳しく記録する事は出来ないが今後の参考に記録。
あぁ~それにしてもカテゴリーを作成していて良かった。
2020年09月01日迄遡って探すのは大変だが,
カテゴリーの中は少ないので直ぐに見付ける事が出来た。









Dアカウント

2022年01月28日 | PC・カメラ,etc
iPadを購入した時にdocomoのお姉さんの進めるままに設定をしたDアカウント。
Dアカウントが何かも分らぬままに使用してロックが解除出来ずに放置。
処がブログにログインする度にDアカウントによるログインを勧めて来る。
これが鬱陶しくて堪らず何度も設定を試みるのだが,
解除方法もよく理解出来ていないので途中で断念する事も度々。
それがやっと自力で解除出来たので忘れぬ内に記録。

まずはiPadのWi-Fiを未接続に。

Dメニューにアクセスをする。

Dアカウントを検索。

Dアカウントポータルサイトからアカウント管理へ入る。

Dアカウントメニューでパスワードの確認。

ネットワーク暗証番号を入力。
数字で4桁。


Dアカウントとパスワードが表示されて無事に確認。


Dアカウントポータルサイトが何の事かさっぱり分からないので
何処にあるのかが分からなくて苦労したが,
現在はDアカウントポータルサイトをGoogleで検索すれば
docomoのDアカウントがヒットして之を開けばDアカウントポータルサイトになる。
Dアカウントを作成をした時にiとlを間違えていたので訂正。
IDの変更に大文字小文字を間違えたのも訂正が出来た。
セキュリティコードの入力にも苦労をしたのでスマホの番号を登録。
まぁ~これに関しては番号がなくても受け取る方法がある事も分った。
取り敢えずは何とか今必要な事だけでも理解・改善出来たことで安堵。

理解出来れば難しい事なんてちっともない事なのだが。









白い人参?

2022年01月27日 | 
人参を収穫して来たTさん。
白い人参があったぞ・・・と,
そんなの見慣れているわと無関心な私。

調理をしようと人参を手に取れば・・・・
此処迄白い人参は初めてかも。。。。
収穫して来た人参を並べてみた。
少しずつ色が違うか?
成長の度合いの違いという事なのか?

少しずつ色の濃さが違う人参達。


白い人参で検索をしてみると種類としては存在しているらしいが・・・
これはれっきとした何処にでもある西洋人参。
土の中の生育状態による異常であればその他の人参にも影響がありそうなもの
本来の人参は白が基本でカラフルな色は後から出て来たものという記事も発見。。。
それならば先祖返りをしているという事になるのか?

まぁ~何にしても初体験という事で記録。