4月の花

2020年04月28日 | 
西洋翁草

西洋苧環
翁草と苧環・・・
若い時になるが育てた経験がある・・・?
しかし・・・
私の記憶に残る花と・・・・イメージが違うのだが・・・?

大犬の陰嚢

白詰草

母子草

野萵苣

琉球小菫
とても小さな花・・・

昨年迄はプランターで育てていたが,とても丈夫で繁殖力も強いようだ。
零れ種から増えた株を地植えにすると今では満開になっている。

畑の中で雑草扱いになっている菫ととても似ている。




蒲公英の花の上では花粉に埋もれている小さな虫・・・・
触角の隅々にまで花粉が付き真っ黄色になって・・・・

蒲公英の花の上で日向ぼっこをしている天道虫が・・・。








4月の花

2020年04月27日 | 
 カモミール
毎年・・・畑の至る箇所から芽を出すようになって来たカモミール。
今年も可愛い花を一面に咲かせています。

ふと・・・みれば・・・
花の上に小さなバッタや天道虫の幼虫が・・・ 
この子はまだ毛虫の時の名残か・・?
トゲトゲ・・・が。

ハナニラ

パンジー
種から育てたパンジー・・・

播種の時に土を被せてしまったので諦めていた発芽だったが,

遅ればせながらも綺麗に発芽をし。。。

今では色取り取りの花を咲かせています。

ブルーベリー
チョコと一緒に食べるのを楽しみにしていたブルーベリー

昨年は1粒食べる毎に涙が溢れてしまっていたが・・・

今年は懐かしさを感じながら食す事が出来るだろうか・・・。 

亜米利加風露草

蒲公英の綿毛
花ではないがこのふわふわとした綿毛が好き。
儚さげでありながら子孫の為に逞しく生きる綿毛の姿が好き。
菊枝垂れ

さてさて・・・このこはしっかりと育てる事が出来るだろうか・・・・。
胡瓜草
畑の中に雑草を見つけると眉を顰めるのに・・・
自分が好きな花が咲いているのを見つけると・・・
如何なる雑草であってもいそいそとカメラを持ち出すのに…ね。

紫鷺苔
恐らく常盤黄櫨ときわはぜと思われる。
酢漿草







4月の畑

2020年04月25日 | 
4/18(土)雨の夜が明けてみれば馬鈴薯が踏み荒らされ・・・掘り起こされている。
    足跡を見れば猪が走り回っているのは一目瞭然。
先月には近隣の山で猟友会による猪駆除が行われたが効果は全くなかったようだ。
少しは期待をしていたのだがなぁ・・・
荒らされ掘り起こされている苗を1つずつ植えなおしているTさん。
葱の花が間もなく満開となりそう。
玉葱と大蒜の収穫が増々楽しみな様相を見せている。

向日葵とmixされた花の種・・・綺麗に発芽。

間引いて育苗ポットに植え替えてみる。
花を枯らすのは専門家のような私。育つとは限らないが・・・・
此れからは花と対話をしながら世話をしてみようと思う。
山法師の種から芽が出た模様。。。
昨年10月に播種した種・・・
4月に入っても発芽しそうになかったので3つの内の2つの育苗ポットを片付けてしまっていた。
忘れられたように残っていた1つのポットから発芽・・・
山法師の発芽とは限らぬが見守っていきたいと思う。
それにしても山法師・・・種から育てると開花までに7~8年かかるとか・・・溜息が出そうだ。
それまで元気でいられるだろうか。

4/20(月),やはり雨後という事が関係あるのか否か。
法蓮草が荒らされている。折角美味しそうに育っているのに・・・。
今からが楽しみだったのに・・・・ね。
法蓮草のみならず・・・馬鈴薯の方も荒らされて・・・。夜中に畑の中を走り回った模様。
馬鈴薯の方は此の侭にして様子見にするそうだ。

野菜作りはTさんにお任せをしたので私の運動不足の解消にお花を育てるのに挑戦。
花壇とはとても言えないお粗末なものだが・・・。
ブルーベリーと蜜柑の間の空間に花を植えてみよう。。。。
多分・・・ムスカリだったと思うのだが・・・蕾が大分立ち上がって来たので花開くのも近そうだ。

植え替えをしたジジガーデンマム・カクテルマムは春の暖かな気温と共に芽を出して育って来ているが
段菊は枯れ死してしまったようだ。。。桔梗と書いているが竜胆の間違いだった。。。。トホホホ。。
ダリアは何れの場所からも芽を出しているが,更に成長しない事には種類の区別が分からない。。。。
3つの球根を植え付けたダイヤモンドリリー・・・1つは腐敗しているのではと思われる柔らかな球根だったのだが,
1つはスクスクと,1つは遅ればせながら・・・1つは何とか生きているようだ…な,状態。
調べてみると多湿になると球根が腐る為に地植えには向かないと記載されているので
後日,植木鉢に移動させておこう。今からでは遅きに失する感が否めないが,
梅雨期の湿度で根を腐らせてしまっては元もなくなる。
ヒガンバナ科なので畔に咲く彼岸花と同じ扱いで良いと思ったのが大間違いだった。
というよりも,球根を植える前に調べるべき事だった(泣)。
お世辞にも美しいとは言えない花畑なのだが,・・・・大輪よりも小さな花が好きなので
パッと見には殺風景に見えるこの花畑も目線を低くしてみれば色んな花が咲きだしている。
此方は育苗ポットに移植していた向日葵を移動して来た。
数年前まであった菊枝垂れ。
畑を耕す時に根を切って枯れ死させてしまい残念に思っていたのだが・・・・
お店でついつい目に留まってしまった菊枝垂れ・・・・
朝陽を一番に受ける事が出来るものの家の北側というのが気になるのだが,
前回の失敗を避けられるように耕す事の心配のない場所を選んだのだが・・・・・

        さてさてどうなるものか。





雨蛙

2020年04月24日 | 身近な生き物
蛙の鳴き声だけは賑やかになって来ていたが姿が見えず。
好きではない蛙だが何故にか雨蛙だけは可愛く思えて毎年楽しみにしている。

梻の葉の上で長閑に佇む蛙の姿。
ちょっぴり此方も和やかな気持ちになる。
吃驚な目だ。 少し上向きなのかな?
水田で生活をしているとばっかり思っていたが
水田に来るのは繁殖期だけで,
それ以外は田畑や森林で暮らす事が多いらしい。





2020年04月16日 | ドライブ
昨年迄はチョコと共に桜を求めて出かけていたが,,,,
今年は桜を思い浮かべると共に涙が溢れ・・・
とてもとてもチョコと共に歩いた場所を巡るなんて出来る状態になく・・・
世間ではコロナウィルスが原因でお出かけを自粛要請が出る始末。
私にとっては幸いな状況ともいえるのか・・・
それでも食材を買いに出かける事は必要不可欠。
そんな近頃(4/2・木)の桜。
通りすがりに愛でた桜たち。
山の中に点在している桜達・・・・
まだ五分咲きというところでしょうか。満開になるともっと綺麗に見える事と思われる。
赤信号で停止した前方に見える桜。。。。。
遠目では綺麗に見えていた桜も近付くにつれて満開にはまだまだの様で・・・・
それでも朝晩の冷え込みがあるにしても日中のぽかぽか陽気で満開になるのも早いのでしょうね。

此方は播磨中央公園の桜。
4/12(日)にTさんが写して来てくれた桜達・・・・
画像を見せてくれたのだが,桜が目に留まる前に階段が目に入り・・・
それと共にチョコが目の前に「ウワァ~」っと広がり涙が滝のように溢れ出す。。。
その後2日余り涙が止まらず・・・・

チョコと共に歩いた階段・・・・

桜が咲いている時に歩いたわけではない…

それでも私にとっては・・・

チョコとの思い出が多すぎる階段・・・

何時かはチョコを忍びつつ歩いてい見たいけれど・・・

今は・・・まだ・・・

とても歩く事は出来そうにない…。