木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

富津新港へ、巻貝を拾いに行く!

2011年05月03日 21時39分42秒 | ブログ
皆さんは海で拾った巻貝を食べたことがありますか?
地方によって獲れる巻貝の種類は色々あると思うのですが・・・。まあしかしこの巻貝、それぞれの地方で様々な食べ方をされていると思います。
こちら千葉の方ではこれら巻貝をいちいち種類の断定をせず、固有名を無視して「磯モン」もしくは「磯玉」と呼び慣わします・・・乱暴ですかね?
春になると大潮の干潮が昼間に重なるので、この干潮の時間を狙えばこの磯モン「手づかみ」で獲れますよ!どれ、私も晩の酒の肴に、チョイと拾って来ましょうか。
それでは自宅に一番近い海、富津新港へ「巻貝拾い」にいざ行かん

2011_0430_101920sbsh0981

ここは今時分になると「サヨリ」を狙いに、釣り人が沢山やって来ます。

2011_0430_102522sbsh0984

目指すは堤防の先。

外、そして内側に石がつまれているのですが、港内内側のほうが獲りやすいです。この岩と海水の際、もしくはその際の内側に巻貝は隠れています。場所によっては20個近く一気に獲れますぞ!

2011_0430_102508sbsh0983

カメノテ発見!

分かりづらいかな?この岩の隙間からコイツを引きずり出すのはかなり至難の業。しかし味はなかなか良いですぞ。

そうですね、カニとエビを足して割ったような・・・。スペインでは強壮材料としてかなりの人気とか

食べるのはちよっとしたコツがあります。皮を剥く前に「ガブリ」とかんで、すかさず「チュウっと」中の水分をすすります。そうしないと、皮を剥くときえらい目に合うのですよ・・・中の体液が「ビュッ」と飛び出して来てね。すすった後は中国の果物「ライチ」よろしく皮を剥いておもむろに齧り付きます・・・・あぁ、幸せ

2011_0430_112018sbsh0985_2

ちょいと頑張ればこんな感じです。さて、とった巻貝は塩茹でに!

これが一番お勧めの食べ方です。

2011_0430_172438sbsh0987

貝類は水から茹でましょう!キャンプでは海水で茹でたりもしますが、その場合水を足して薄めないとしょっぱくなります。家庭ではちょっと多すぎでは?と思うほど塩を入れないと、何となく物足りない味に仕上がってしまいます。

それからこの貝を茹でているとアクが浮いてきますが、自分は気にしません。気になる人はすくって下さい。

2011_0430_124428sbsh0986_4 完成!

茹でた後は屋外で風にあてて余熱を取りましょう。これで完成。難しいこと一切無し。

 この茹で上がった巻貝。ようじ等でひねり出して食べます!あぁ、この鼻に抜ける磯の香り・・・そしてその後にくる柔らかな苦み・・・良い、良いです

味も良いのですが、この小さな貝から身を「ひねり出して」食べるのが楽しいのですね。一人鬱酒、ここに極まれりと言ったとこでしょうか

この貝を肴に飲っている人を観察すると、たまに「あぁっ」とか「おぉ~!」と聞こえてくることででしょう。

「おぉ~」は良しとして「あぁっ」はですね、貝から身をひねり出すとき「わた」が貝殻に残ってしまった時の残念無念な「内なる慟哭」が思わず声に出てしまったときの声なのですね・・・。これは老若男女そして夫婦・カップル問わず共通のモノです。どうかこの場面を見た相方は優しく、もしくは知らん降りをしてあげましょうね。あまりつつくと逆切れされますからね。うふふ!

天候不順な今年のGWですが、海に行った際はぜひおためしあれ!


2011-05-03 19:04:57

2011年05月03日 19時04分57秒 | ブログ
木更津駅西口に有る、老舗の居酒屋「あさひや」。移転のため店を休業してからそう・・・3週間程にもなりますか。移転とは言え、直線距離にしておよそ250Mほど・・・近い割にはずい分と手間取ったコトですこと
こんなに待たせて・・と言うか焦らせて、気をもんだ飲んべーがかなり居たのでは、あきおマスター?

2011_0428_070754sbsh0956_2 おぉ、屋号が漢字に!

まあしかし、開店したとは重畳。全くもっておめでとうございます

遅ればせながら私もお祝に「一升瓶」ぶら下げて馳せ参じました。

2011_0430_194346sbsh0988_2 こちら、カウンター側。

私が挨拶に訪れたときは、なっなんと満員御礼!あきおマスターに、まともに挨拶も出来ないほど店内は「たて込んで」いましたよ。したがって写真も「店全体」を取ること出来ませなんだ。やれやれ

何でも2回に座敷があるとか?私はこの前店「養老の滝」には寄ったことが無いので、どれ程客の収容人数が有るか分かりません。しかしマスターの愛娘2人も御手伝いに来ていることから、相当キャパが有るのでしょうな。

しかしこれではアレですねマスター。毎日毎日、昼に夕なに店に出なければ仕事こなせませんね。博打などはもってのほか!そう言えば、以前そちらのエリさんが呟いていましたよ・・・。

「筋金入りの自由人と言うのを私は二人知っている・・・みの利の俊ちゃんと。うちのお兄ちゃんよ・・・コレが2トップだわ、本当にもう

ぶふっ、あきおさん・・・。

これではもう「自由人」の名はしばらく返上するしか有りませんな。私も陰ながら助力は惜しみません(お上に御用となった暁には、酒の面倒だけでも、よろしゅう頼みます)ぞ!

また近々、店にこのアホ面出すと思うのでその時はヨロシクです!うふふ、頑張ってお店切り盛りして繁盛させてくださいね。それでは、さらばさらば!