木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

2016相模湾マグロゲーム 碧い海にでかいサメ!

2016年08月29日 20時49分18秒 | 釣り
2016年8月21日 日曜日中潮


先日は久方ぶりにmary-anna氏のボートに乗船して、これまた久方ぶりに相模湾のマグロゲームに参戦してまいりました


まぁ~参戦とは名ばかりで、今回私はホスト役のanna夫婦から「目になってくれ」との強い要望により(笑)、主に索敵要員として乗り込んだ次第。


いざ


そうマグロの跳ねや、ナブラをいち早く発見するために、私の視力が必要とのこと。


うふふ、いや何というか、こう欲望のおもむくまま邁進することできるのは、とってもステキですな、ぶふっ!


さて当日はAM6時に潮見バースへ集合し、そこでもう一人、仲間内の大野氏と合流し一路相模湾沖を目指します。





行きの操舵は、早起きして眠たげな「じゅん子氏」に代わり、この空気頭がにぎりました。


船内では朝から缶ビールのプリングがいち早く引かれ、全くもって良い酔い状態。





遊漁船と違い仲間内だけですから、誰に気を遣う必要もなく、ただただ楽しい時間が過ぎてゆく。


ほんと、気分が良いとはこのことよ


そんなこなんなで、剣崎沖まで約一時間。


意外と剣崎沖までは近い


辺りには小規模なナブラがいくつかたっていたので、マグロの前の前哨戦とばかりに叩いてみましたが、悲しいかな全てぺんぺんシイラばかり。


う~ん、これではちょっと先が思いやられるぞ


大野氏が遊んでます


そうのうち相模湾のマグロチャレンジャーにはおなじみの、黄色い浮漁礁に到着。


この漁礁周りでは、ひとつき半ぐらい前、最近このブログにはめっきりご無沙汰となっている、ジギングコンビの片割れ「悪まー君」が、約20kgのキハダをしっかりと仕留めているので、気分はいやがおうにも高鳴ります・・・が


シイラだよ


期待に反して、魚の気配は全くなし


ここからは南へ西へ、はたまた東へと奔走し、そのたんびに鳥山見つけて駆けつけてみても、ことごとく付いているのはシイラばかりでありまして。


浮漁礁、この下には小魚が


やっ、幾度かはマグロの跳ねも見ました。


シイラばかし


だけど個体数少ないのかしら?イワシ団子が目の前に出来ていても、本命との決定的なチャンスはついに巡ってこず。





嗚呼っ~悲しぃ、本日もマグロ戦線異状なし!


凪なので水面には雲が


皆々アドレナリン分泌させることなく、帰路についてしまったのでありました、お粗末。


シイラだよ


まぁでも、今回初めて水深800mの相模湾で泳いで、クールダウンすることも出来たし、3メートル級のサメと遊ぶことも出来たし、個人的にはかなり楽しめた遠征便でした。


この野郎


帰りがけいつもの木更津沖では、この空気頭装備ないまま潜って(マスクだけは持参してたのね)、ニシガイとムール貝を多数拾うことに成功。


マネしちゃいかんぞよ


ついでに「イシガニ食べた~い」なんて、じゅん子氏が無邪気にリクエストするから、この空気頭「泣く泣く」素手であの凶暴なイシガニを、網も皮手も無い状態で押さえ、それらを逃がさないようにしながら、左手に3匹右手に2匹、計5匹かかえて上がって来たもの。


分かなね~だろうな?





5匹もまとめて素手で拾ってくるのが、いったい「どれほどのコト」なのか(笑)





まっ喜んでくれれば、こちらそれで良い良いなんだけどね。





anna夫婦に大野さん、此度は遊んでくれてありがとうございました。





色々といつもの釣りでは味わえない、貴重な(笑)体験が出来ましたよ。


私には「赤茶色い東京湾央」がお似合いだと、何かのたんびに常々思っているところ、しかしたまには碧い海も良いですね。


anna号の船底掃除だ


マグロ・タックルのない空気頭ですが、またワッチ担当として乗り組む所存。


その時こそは、でかい黒いの仕留めてやろうじゃないですか。


サメ野郎、次はフックで仕留めてやる


うふふ、連絡楽しみにしてまっせ。


それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!




東京湾タイラバゲーム 釣って潜って酒飲んで!

2016年08月15日 11時20分56秒 | 釣り
始まるまでは長かったと思った夏の大型6連休は、残すところあと1日、8/16だけとなってしまいました。



う~ん個人的には、もうちっと長く2週間くらい休暇になってもよいと思うのですが、そうすると休みボケがひどかったりして



さてこの盆休み、皆さま方はどう過ごされているのでしょう?






ごく普通のファミリーは民族大移動のごとく、一家総出で地方にある実家に帰省して、そこで楽しく花火やったりクワガタ獲ったりスイカかなんな食って「いや~夏は良い」となるのでしょう。



しかしこの空気頭の場合は、わたし以外の家族がすべてママの実家に帰省してしまうため、一人自宅にてお留守番。



日本で唯一、世界を回る外洋大型クルーザー



11日~15日まで、期間限定の独身貴族。


ショボいな



うははは、この機会逃すべからず、それじゃ~やりたいコトやってやるぜといきたいが・・・いかんせん金が無いので「あんなコトも、こんなコト」も出来ない、意気地なしの空気頭なのでした、お粗末。



まぁ~時間だけはあるので、8/11日から怒涛のごとく4日連続で沖へ出てみました。



最近のお気に入りポイント



たんびにメンツ入れ替えて、毎日タイラバ&潜り、そして夜は木更津の居酒屋へ。



釣って潜って酒飲んで、 釣って潜って酒飲んで、 釣って潜って酒飲んで・・・それを4日間連続ですよ


リリースだろ



もうちっとくわしく書くますとですね、早朝だいたい5時ごろ起き出してボートを出し、タイラバやって帰りにマスクつけて海へ潜り、タコだのニシを拾って帰港。



その後は軽くシャワーを浴びて、洗濯したり乾いたものを取り込んだり、ちょっしとした家のことを片付けたあと、獲物を抱えて木更津の居酒屋へ行き、2軒ハシゴして電車にて帰宅すると。


えがった



いや~絵に書いたような、まるでゴージャスな夏休みだな、おい



そうだ8/12日はAM タイラバをやって、午後からは潜り便出したんだ。


お手伝いのお代だそう 安いな



釣りは一切なし、シュノーケリングのみで遊んだのだっけ。そして夜はやはり、木更津駅西口の居酒屋へ・・・。



しかし我ながらよく体が持つ、連続釣行してしかもたんびに潜って酒の肴拾いするのだもの。






水深3Mの間を行ったり来たり約1時間、透明度や深さの違いによって大きく差はあるが、かなり体力使いまっせ。


マダコは高級


空気頭    あぁ、これじゃ体がもたねーよ



吉賀     えぇっそんな? 通常運転じゃないすっか。



んなわきゃねーだろ







浅ければ半日ぐらいは潜って遊んでいられる、けれどシュノーケルくわえている部分が、どうしても痛くなってきてしまって・・・いずれにしても、連続となるとうまくはいきませんね。



話は変わるがここ数日、大貫沖の水深16mだちで、コノシロ(寿司ネタのコハダの親)の群れが浮いているのに出くわします。



ムールも良い



あれはフグ船かな?その周辺に浮かんでいるので、凪のときならバッチリ分かるはず。



シーバスをやっているとたまにスレ掛かったりもするので、ランカー狙いのアングラーからは「外道中の外道」なんて、卑しみをこめて呼ばれたりもしているようですが、自分はこれが好きでして・・・・いや、釣るのではなく食べるのが。


白ワインも投入



食べては美味のに、小骨が多いし下処理も意外と面倒なので、敬遠されるのでしょうね。


ワォ



だけど自分的には酢〆がもう最高!



だいたい秋の終わりごろから、真っ黒い群れになっているのを、ここらではドッグから第一海堡に行くまでの、比較的水深浅いところで見受けることが出来ます。


東京湾観音の下を調査



今回はわりと早く固まっているのを見たので、先日はギャング仕様のメタルジグを使って、バシバシと引っ掛けてみましたよ。



写真は撮り忘れたけど、大漁でした


とりうみ号で



真鯛も良いけどね、自分は食べて美味い魚を釣りたい・・・釣れないなら手段選ばす捕獲したい、ぶふっ。



フグなんか上げて喜んでいるのは、船長(オレのことね)ぐらいですよ


ザ・ギャング



ふはははは、いいじゃない、外道だけど美味いのだから!



さて世間一般の夏休みも、本日を入れて残り二日間。前半は飛ばしたから、たまにはのんびりアジでも釣ろうかな。


焼き、暖かいうちに食べるならOK



とりあえず今日の午後は、木更津の花火大会にあやかって、居酒屋朝日屋が露店でビール等を売るので、昨夜に引き続きお手伝いしようと思います。



無償のお手伝いだけど、たまにはね。


一日後はこんな感じ



それではここまで、さらばさらば!




たまにはファミリー仕立て 木更津沖でイシガニ&ニシガイを拾う!

2016年08月07日 10時35分41秒 | 釣り
8月に入ってからも、私が住まうここ富津近郊に限って言えば「呆然自失」もしくは「地獄のかまの蓋が開いた」ような暑さには、まだ見舞われていません。



その証拠にボートの船底にフジツボが付着しておらん。 まっこれはこれで、嬉しいコトなんだけど。


我が家のちび達と



だけど先日ちょっと沖へボート走らせてみたら、スピードがいまいち出ないので、これはもしやと?水中眼鏡をつけて船底を確認してみました。



するとやはり、小さなフジツボが一面に付いていて・・・ああっ、これって水温が高くなった目安なんだよね。


フーカ式潜水漁



塗装するのも面倒だから、これからは週一のペースでボートの下に潜って、皮手袋をつけた己が手でハァーハァー喘ぎながらこすり落とすことになるんだろうな



いやはや全く、こればかりは厄介よ。



長男もやるようになった



でもそうなると第一海堡南の浅場で、ショゴ(カンパチの子供)やイシモチも入ってくるし、ターゲットが増えるから、まっ良いってことになるのかな~。



さて先日は、夏休み真っ只中の息子たちを誘って、木更津沖へ3時間ほどシュノーケリングへ。


ちょびっとアジ釣り



長男と次男、そしてこの空気頭の「ちょっと痛い」組み合わせ・・・。



遊んでいるところをはたから見れば、家族そろって微笑ましいと思われるでしょう。






だが実は、昔からこのトリオで海遊びをすると、なぜだか「えらいめ」に合うことが多い。



それがどう言うことかは、ここではふせる・・・そう、ふせねばならぬコトばかりよ


メバルも



そのうちの2件は、私の「アンカーリング」が原因なんですけどね。



堤防のテトラ帯、その付近にはごつごつとした岩が沈めてあることが多い。



反応は良いけどショボかった



そして沖へいくにしたがって、水深なだらかに深くなっていきます。



この状況でアンカーリングしようと思うと、沈んでいる岩をさけて、そうとう沖で錨泊しなければいけません。



ニシガイは満足



しかしこちらはそのテトラに張り付いている、イシガニ等が目当てであって、なるべくなら近く、危険だがテトラのそばでアンカーリングしたい。



それがね、かなり難しい。


こちらはショボい



アンカーロープ長くだすと、風の向きではテトラにもろ衝突してしまう、下にある岩と岩のすきまにアンカーが「がっちり」食い込むことだって。



で、おバカな俺は考えた。 ロープを短くすれば良いであろう!Ow 画期的!


マダコの捕獲にも成功



まぁ~ね、 これは風が無いときは使えるけど、悲しいコトにちょっと強く吹くとはずれるんだわ、アンカーが。



結果流されたボートを追って、私が鬼の形相で泳ぐはめになると。 ほんと、まぬけの極みだの。


ムールも良い



あっ自分もぐってカニ拾うのは好きだけど、泳ぎはドへた、超がつくほど苦手であります。



泳ぎの上手い人は、ひとかきでスイ~っと前に進みますよね? あれが自分には出来ない、この歳になってもダメ。


朝日屋で



ですから上の子供二人は「君津メディカルスポーツセンター」へ連れて行き、無理やりスイミングスクールに入校させて、そうきっちりお金を払って習わせた次第。



わたしが教えてやれたのはですね、もっぱらエモノの獲り方と、沖でプレジャーとお上のボートの見分け方ぐらい・・・う~ん、どちらも将来の役には立たなそうだな、お粗末


居酒屋のラーメンいと美味し



だがしかし「こうやって子供たちと遊べる」というのは、ほんと貴重な金の時間を過ごしていることと思う。



夏休みも佳境に入り、宿題なんかも大変なんでしょうけど、あと数回ほどはまた一緒に海遊びしたいですね。


エリさん、ありがとう



そして子供たちが拾ってきてくれた獲物で、夜は一杯と・・・うははは、最高じゃ。



それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!





東京湾タイラバゲーム 7月ラストの釣果報告!  

2016年08月02日 20時52分10秒 | 釣り
2016年7月30~31日 



いやはや7月も終わりに来て、ようやっと関東地方も梅雨明け宣言がなされ、内心安堵された方も多いのではないでしょうか?



ここ千葉に限って言えば、7月半ばからは梅雨冷えの様相でしたし、これでこのまま冷夏に突入するのではと、この空気頭かなり本気で心配しましたよ。



朝日屋にて



夏は夏らしく暑くならないと困る業界、けっこうあると思いますし・・・ビール業界しかり、空調関係(エアコン他)だって。



あっ、海の家なんかその最たるものでしょう、天候次第で経営が両極端ってやつ。



こんなに仕入れて?



個人的にはあまりに暑いとなんですが、夏は熱中症一歩手前ぐらいなら「呆然とするような我慢大会」してもよいかな?と、そう思います。



さてさて7月の最週末は2日間とも沖へ出れたので、記憶が薄れる前に書き記しておきましょう。


でも美味い



7/30の土曜日は吉賀君達を乗せ、千葉県側に的を絞り、ロング便コースをひた走ってまいりました。



夏だな



アタリもまぁ~あって、いつもとは違う外道も顔を出し、これはいけるかと思っていたが、現実はそんなに甘くなかったですね。


タイラバでメガ?



結果的によしはる君が、デカいのと中型を2枚掛け、一人勝ちにてゲーム終了!


なぜかカワハギ



吉賀君・・・いちど八剱八幡神社に「大漁祈願」してもらったらいかがかな?5,000円ぐらい納めてよ。






あっ、でも宮司先生は逆にアレか、俺も釣りたいのにこのコンチクしょー!釣れるな、釣れるな、外道も釣れるななんて拝まれちゃったりして






うははは、やはり神頼みはやめて実行あるのみか。また懲りずに遊びに来て下さい、お待ちしております。






この後は一度自宅に戻り、そそくさと支度して、木更津駅西口のワンダーランド「らーめん三孝」へゴー。



秘密ドッグに入る直前、テトラ帯をひと潜りして、2キロ級のマダコを2杯手捕りにしたのでね。


こんな荒技思いもよらぬ



そうご献上であります。



最近はどこぞの工業地帯で、遊漁船がマダコを大量ゲットしていると聞きますが、こっちはそれほど濃く湧いてはいない。






う~ん、それほどならば、いちど味わって(大量捕獲のこと)みたいものですね、地ダコは特に美味いから!


でかいの分かる?



はいはいはい、お次は翌7/31、日曜日の釣果。



この日はチーム馬来田の おち&ひろのり君がご来船。


眠いんだよ



ちょうど一年前、このコンビでタイラバやりに来て、見事でかいのを仲良くかけてくれたんだよね。



うふふふ、そうまさに「出来すぎ」の様相でありましたな。


珍しい2ショット



しかしこの日はあいにくの天候であり、北東の風4メートルそして南国のスコールのように、降ったり晴れたりと、釣りには全くもって不向きな概況。






まっそれでもと沖へ出ましたが・・・釣れたのはこの空気頭のみ。


自分でランディング



しかも2枚とも



いや、ひろのり君も2回掛けたのですけど、嗚呼すべてジグごと真鯛に持っていかれてしまって






自分でライン結束出来ないのなら、この私が結ぶので遠慮なく申し出てくださいね。全くもって勿体ないので。



朝から巻き巻きしてたしか10時すぎだったかな?これ以上雨に降られたり突風が吹いては状況厳しいので、狙いをアジに変更したいと、コンビに言われまして・・・う~ん上げ潮効いてきたタイミングで撤収は残念だが



ポイントを富津新港沖に移し、ひそかに保険として持ってきていたコマセを使い、アジ釣り開始です。






こちらは一投目から掛かってくれて、途中「なかだるみ」もあったけど、二人でコマセ1ブロックを使い切り、およそ100匹(おち君が70匹)釣って納竿といたしました。



二人とも悪天候の中お疲れ様でした。



今回の釣行、各々思うことあると思いますが、鯛に関しては復活の兆し十二分にありますので、そこんとこよろしくです。


良い



あっ話変わるが、この日沖で久方ぶりに「NOZOMI号」に会ったんだ。



遠目で見た感じでは、まんすりー氏とのぶさん、それと姫が一緒だったかのかな?



連絡もとんとないので、勝手に「休眠している」と思い込んでいたのですけど、お元気そうでなにより。



自分たちは天候不順で逃げ帰っきてしまって、あれからの状況分かるはずも無し。だけど期待したいですね~、どう?上がったでしょうや!



タイラバやるときは、一報いただければこちらの状況は逐一お話ししますぜ!



お互い連絡取り合って、巻き巻きしましょうよ・・・ダービーだと思っているのなら、話はまた別ですけどね、ぶふっ。



帰港後はこれまた懲りもせず、東京の江戸川へと電車に乗り込んだ次第・・・いやはや慌ただしい毎日だ。



カズスケ氏やらanna一味と一緒に、居酒屋「江戸熊」にて痛飲です。






うふふ、楽しいひと時を「のんきさん」共々味合わせていただきました。



しかしみなさん無事に自宅へと、たどり着けたのでしょうか?


翌日は鯵フライ



カズスケ氏は、みおり姉がいたので心配ないであろう、だけど地方組(笑)はみな滑り込みセーフだべ?



俺の場合は・・・いやご想像にお任せいたします。


ムール貝にはまってます



それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!