木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

災害ボランティアに初参加する(台風15号関連 鋸南町)

2019年09月16日 14時48分23秒 | ブログ
この日はAM5時50分に起床


かたわらで寝ているママを起こさないようにそっと布団をたたんでPCのある別部屋に行き、なんとはなく台風被害の記事をあさる。


思えば我が家も数日前までは停電で色々と不便を強いられた。物置小屋も全壊したし。


でもよそ様と違って実際大したことはなかったから・・・


ここのところ日を追うごとに15号が引っ掻き回した爪痕が明らかになってきており、最近はテレビでもラジオでもチャンネル回せばどこかで必ず報道されている状況です・・・通過直後の数日は「いま千葉県南部で大規模停電がおきている模様」ぐらいだったのに(汗)


まっどこもかしこも停電で電波届かないぐらいだから、常になくこんな具合だろう。


そんな悲喜こもごも、同時進行で迎えたこの早朝には、んっ?と思えるこんな記事が





そうか、そうであったか。世の中三連休にて各地から休日返上にて駆けつけたのだね。


ボランティアかー・・・ここでもう少し掘り下げて検索かけてみる。


なになにボラは自己完結型? 交通費は自分持ち、食料も弁当持参(被災地のもん食う=地元の分が減る)厳守、な~るほど。


さらに調べてみたところ、募集人員多いのはこの時点で断トツ鋸南町でした。





いつのまにやら内房線も復活していることだし、現場はそう遠いところでもない・・・
う~ん、やったことないけど
参加してみるか


起床後15分で決断し、その後バックに3リッター分の水と着替え&軍手にヘッドランプを放り込み、それなりの衣服を整えるまで掛かった時間が約15分。


時計を確認し、ああそうだったと思い直してkトラ氏にラインを一発


「片づけまだやっている?」


彼も納屋吹っ飛ばされたくちだからね、どうせやるなら仲間内ときたもんでしょう。





ライン打つだけ打ってさらに現地の状況確認をば。


そして「えっなに釣り? えっ鋸南? そんなとこまで釣りに行くんだ、ふへ~~」盛大に寝ぼけているママを急き立て青堀駅まで送ってもらい、AM6時59分発館山行きの電車に飛び乗ったのでありました。


さぁ~て動機は今もって不明だが
人生初のボランティア、いったいどうなることやら?


あっKトラ氏は近所の、これまた被災した神社の後片づけに終始する1日だと連絡入りましたよ。 彼もほんと忙しい忙しい。





こうして空気頭は保田駅にて下車、そこからさらに歩いて「鋸南町役場社会福祉協議会事務所」へ。


歩いて5分ほどのものだから、これまでの行程は本当に楽、いたって順調ってなもんです。


車窓から富津岬方面


でいざ到着した例の福祉協議会事務所ですけれど・・・何かがおかしい? 受付開始の10分前に着いたとしても、やたら閑散としているではありませんか?



思えば保田駅から下りたのは釣り人含めわずかに5名、ここまで来たのはこの私一人。おかしいぞ?


こんなはずではないと事務所の前をうろうろして見つけた張り紙1枚、そこには衝撃的な事実が。





「ポランティアの方は鋸南町役場まで>直接来て下さい」


うげげげげ  慌てて再度確認してみれば、やはりやはり実際集まる場所はここではない。駅一つ先の安房勝山にある鋸南町役場そのものじゃんよ。


ぐを~~~やっちまった、 なんでこの空気頭は幾つになってもはこうなのだ


バス時刻表が吹っ飛ぶ事実


電車は来ねーし誰もあてに出来んから・・・こうなったら歩くまでだ!


保田から勝山駅まではそれこそ何度も通ったことがある。 混んでいなければ車で15分ほど。


てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく(怒)


風自体は心地よいが日差しは今だ強い、強いったら強い。


何よりこんなことで余計な体力を使っちまって、果たしてお役に立てるのか? その焦燥感から私がとった次なる行動は・・・ヒッチハイクです(汗)





これまた人生お初のヒッチハイク


半壊した「ばんや」を通り過ぎた辺りで、右手をこうぐっと突き出し映画よろしくやってみた。ちと恥ずかしいんだけど致し方なし、この場合現場に間に合わないほうが痛いのだ。


しかし嗚呼悲しや、誰一人車を止めてくれません。


道のりはまだ遠い


向こうからきて私の脇をする抜ける間、首が90度曲がるまでずっと視線合っているのにも関わらず・・・である。


何かが根本的に間違っているのでしょうか?






➀ただ単に急いでいて停車は無理


➁ひたすら怪しいから


➂この海岸にニッカポッカは絵面が悪い


➃殺気がみなぎっている


➄目つきが悪い


➅連続強盗強姦魔に見える


➆ヒッチハイクのジェスチャーが理解出来ていない


➇拾ったら無事じゃ済まないと本能からのお告げ


➈停車したいけど道が狭くて状況悪し


➉運転している自分以外の誰かが拾えばよい





➁だったらショックで寝込んでしまうよな~オイ、でも確率高そう。


まっ色々な葛藤があったものの、最後まで歩き通しましたぞ。えらいくたびれたけど。


役場入り口は大混雑


さてここからはきっちりボラの登録をし、マッチングといわれる「振り分け」した後グループを編成。


自分は屋根の上に登りブルーシートの雨漏り補助したかったが叶わなんだ。


結局役所から歩いて数百メートルにある民家へ派遣された次第。


ボラ参加者の列


私と中年夫婦、それと歳はちがっても仲が良い老と中の男女二人、計5名構成のチームでした。


作業の中身は自宅離れの小屋の中身を撤去、そして選別の後これまた300mほど離れた空地へ廃棄。





それと並行に水浸しになった母屋の中身の選別、そしてしかるべき場所へ移動、または同じく空地へ廃棄。


別に作業自体はそれほど難しくない。捨てるものは捨てる、移動するものは移動する、それのみ。


力と連携プレーでやれば済むことですよね?





だがしかし今回初めて参加したボラで、文字通り土足で入ったからこそ見えたものもある。


赤裸々に一言でいえば、嫁と姑の問題だ。


指揮系統が一つなら全く問題なし。言われたまま行動すればよいのであって、まぁ最初から我々にその権限ないわなー、こればっかりは。


縁台に寝そべって空を見る


例えば嫁さんが「濡れてダメだから処分したい」と思って申し述べても、ばあ様一人が「それはなんねー」と頑張ると・・・あとは想像にお任せいたします。


ボラだって他人の集まりだから、やっぱり色々と有るのでは?


2階から重いものを運び出す。  時間もないし窓直下の広い空地へ落とせば「はかがいく」


重いぜよ


近所に交渉に行きまわりの車もどけてもらう、見張りも一人ついている。 


でいざ実行したらボラの一人が「そんな重いモノ落とすなんて,何考がえてんですか


うえ~~ 見張りも交渉した意味もないじゃんよ・・・ 


まっ色々と経験させて頂いた今回の災害ポランティア初参加だったのでありました。お粗末。


電波届くわけだ


午後の16時には役所へ戻って来いとの達しだったので、しかるべき時間に切り上げ鋸南町役場の受付へ出向き、家主からの再度ボラ要望の申告や、現場記載住所の訂正等を報告しこの日は解散。


最後役所まで付き合ってもらった歳の離れたお二人と固い握手をし別れを告げ、自分は安房勝山駅へと徒歩にて移動。


実を言うとこの時が一番キツかった。午前中の作業開始一時間後ぐらいから、急なめまいに襲われまして。


機械が壊れ無人の安房勝山駅


そのうち我知らず「はぁーはぁー」荒い息を吐くようになり、なかんずく頭の後ろがぼわーんとした感じになり・・・あっ、これが軽い熱中症ってやつか


最初そのキーワードに気づいたときは驚愕しましたよ。 


仲間のライブ


だってあれですぜ、真夏の沖へ出ていき「釣って潜って酒飲んで」を、深夜まで連日こなすこのオロカモノが、たかが1日オモテで汗流したぐらいでおかしいであろう?


帰宅後ママに・・・でなぁ~食欲はまだあったから昼に「紀州何とか梅」の握り飯を食べたんだ、これがことのほか美味くてな。





ママ     へえー身体が欲していたんだね!

 
空気頭    でもコロッケパンは喉通らなかった 


ママ     なんでだろう?


空気頭・ママ  あっ、梅干し



実際に水とお茶合わせてこの日は現場で3リッター近くを摂取した。でもたしか塩分とかビタミンとか取らないと、うまく身体が冷えないのではなかったか? 気付くのが遅いって、まったくよー


ちなみに身体が正常に戻ったと感じたのは、日が変わる少し前だと報告しておきます、いやお粗末。





人生初の熱中症にそのほか2つ加わって、お初物が3つとな・・・


ボラで一緒だったみんな、この度はお疲れ様でした。 


いつかまたどこかでお会いしましょうぞ。


あのお家が気になるけど・・・明日は我が身ですからね。 なんとも言うことが出来ませぬ。


それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!



富津新港にて海上保安庁が災害支援実施中

2019年09月14日 19時07分14秒 | ブログ
もうあと二時間ぐらいしか時間ありませんが・・・


今朝ほど近所の富津新港へ海の様子を見に行ったところ、おおぉ安定の満員御礼!


思えば今週末は三連休の初日であって、家族みんなで手堅くアジでも釣りにきたのでしょう。





屋根が吹っ飛んだ なんて地元の被災者はそれどころではいでしょうから、県外から橋わたって遊びに来られたのでしょうね。


私が最初車乗り入れたのは新港の南側、そして次に向かったのが流れで北側の埠頭。


だいたいいつもここに仲間が「寝泊り」しつつ竿降っているので、自分も気が向けば焼酎片手にふらりとやってくるところ。


うふふ、いきなり気温下がって寒いぐらいだけど、やっているのかな


そんなのりで向かったら、なんとそこには真っ白い威容を誇るお上のどでかい巡視船が。


かっ、勘弁


ぎょっ、ぎょぇぇ~~


思わず急ブレーキ。そしてすかさず鬼バック


いやまてよ、いつもの癖で身体が反応しちまったが、ここはおかの上・・・


それでも恐る恐る近づいて写真をパチリ。





どうやら接岸したての様子にて、乗組員が忙しそうにしていましたよ。


その後自分は関わりになることを恐れ、すかさずばびゅんと帰宅。


そんで数時間後、はたしてあのお上は何しに来たのかと調べてみれば・・・





おおっ、なんと災害支援に来てくれたとの由


でもなんだろう、大っぴらにはしたくないのかな?





明日も来てくれるのかは不明です。 しかしな~・・・もうちっと早く動いてくれれば、恐れ多くも間違いなくシャワーを頂きに駆け込んだのにな。


普段追い掛け回されている立場としては、なんかアレでしょう、痛快なことと思いませんか(笑)


まだまだだな


「海上保安庁 富津新港 ツイッター」と検索すればヒットいたしますです、はい。


君津市も断水多いですからね。


対岸は富津港 


以上遅まきながらな、災害支援の情報でした。


それでは、さらばさらば!



船舶免許の失効講習 受けたは良いがどうなるか?

2019年09月14日 11時29分14秒 | 釣り
9月に入ってもいまだ真夏の太陽が照りつける9/7土曜日、千葉は幕張までおっちらと船舶免許の更新に行ってまいりました。


海浜幕張駅を降りるのは、ほぼ3年に一度。





これは車の免許更新に(免許センター)来るだけで、それ以外は自分にとって馴染みのない街です。 メッセにも行かないしな~。


あの羽入弓弦がメッセに来るならプーさん片手に馳せ参じるのだけど、金はいくらかかっても良いとして、当選確率が酷すぎるし





あっまてまて、いま3年と書いたが優良ドライバーってやつは5年に一度でよかったか?


この私いつもいつも違反講習よ。ゴールド免許なんて一度たりともなったことなしだ、このコンチクショーめ 
⇐正しく生きれ このバカ





まっでも眠い目をこすりつつ、きっちり午前中いっぱいを使って失効更新講習を無事終了。





これで新たな免許証が1~2週間後に届くのを心待ちにしていればよかったのが・・・ここにきて暗雲が立ち込める。


やたら混んでいたのはこれ


お天気ニュースで謳うところの「最強クラス台風15号」の襲来だ。


翌日曜日は午前中いっぱい近場の富津新港沖でアジ&シュノーケリング。 ⇐免許持ちが居たの





これだって台風からの湿った南風で、AM9時から雨予報だったのに、意外と天気持ったので半日ほど遊んでしまった由。


依然ドストライクに接近中なのだけど、こんでじっさい台風来るのかね? これぐらいの心持であったのよ、この時までは。





夕方からは木更津駅西口で安定の居酒屋はしご酒。





う~ん今だ嵐が迫る実感ないですなー。   そしてはこの夜は酔いに任せて就寝・・・





異変は日付変わってAM1時30分ごろから始まった。





夢うつつに南側の雨戸が「かたかた鳴っている」な、ぐらいに思っていたらいきなり


ドガーン!?


ななななななななななんだ、何が突っ込んできたんだ


思わず飛び起きて東側に面している玄関を開けてみれば、通り向こうの明かりをすかして風雨真横に流れている様が見渡せる。





いよいよここら一帯暴風域に突入した瞬間だったのでした。





日本人なら台風なんて珍しくもない。でもここまで強弱あるやつは自分初めての経験です。


最初の一撃で我が家の前に建っていたビニール小屋は、もう見事に吹っ飛んでおったの。





雨はそうでもないけど、いつもと違い風が猛烈な勢いで吹きまくっていて・・・いやホント恐ろしかったです。





その後はまんじりともせず家族全員ひたすら台風が通り過ぎるのを待つばかり。


そしてそれから一時間後、ガチャンという音がして突然の停電





ひどいです。 あの酷く暑いなかまるで我慢大会のようにじっとしていなきゃならないのですから。 窓開けたら横殴りの風に雨でしょう?


 


でも後ほど判明したところでは自宅近辺はずぅ~とマシなほうで、本当にひどいのは他所にいくらでもあったのだ。





それらは今現在「間が開いた」後の台風被害ニュースで繰り返し流れていますよね。


我家は四日目にしてなんとか通電。それまでのことは・・・大した事ないのではしょります。





ただ断水の地区が広がってきて、ついに隣の地区までまぁ今まで水が出るだけましだったかと、そう思うようにしときましょうか。





しかしあれだ、倒れた電柱、機能しない信号機、スタンドに並ぶ長蛇の列・・・この光景を見ると否が応にもあの3:11の震災を思いだす。


でも台風だの地震だのこれら自然の猛威に対して言うことは何もない。


ご苦労様です


ただやり過ごすしかないのだから。


此度の猛烈15号に対しても同じ。





窓ガラスが砕け散ろうが、隣の瓦が落ちて自家用車のボンネットが凹もうが、、軒下の日よけ柱が傾こうが、ぶつぶつ言うことはない。


後でどうとでもなる。





台風が去って六日後、いま心の中で思っていることをちょっとだけ言わせてもらえるならば・・・いやこのさい本音をブチまけると


この空気頭の船舶免許証はどこでどうなっておるのか?





もうこれだけ


不謹慎な、と言われると全くもってなので、こんでおしまい(汗)


コンビニ


うおおおお、早く俺の手元に戻ってくれぇ~い


それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!



富津新港沖にて夏タチ2連戦をこなす!

2019年09月07日 07時47分53秒 | 釣り
先日は相模湾沖を航行中に自身の船舶免許証が失効しているのを偶然知ってしまった私、あまりのショックにそのままぶっ倒れそうになったものでした。


ああっ船外機修理終わったというのに、これでまた当分海遊びはお預けか。





それに予約入れてあるチャレンジャー達にもお断りの連絡を入れねばなるまい。なんと不甲斐のないことよ。


やれやれ、悪いコトは重なるものです。





失効更新の日程決まるまでは仲間内のボートに乗せてもらうしかないのかな・・・んっ、いやまてよ


たしか免許持っているのが一緒に乗っていれば、セーフじゃなかったかしら? 良く分からんけどそうじゃないのか?





試しに直近の予約2グループに聞いてみたところ、やれうれしや! 両方とも船舶免許もちが混じっていたぞ。


そうなんですよ、ボート保持者は少なくとも免許保持しているというのは意外と多い。





それであちこち船外機付きの貸しボートでワイワイ楽しんでいたりするのですね。


良し良しよ~しこれで決まりだ!  出しちゃう





でも気分的に遠くへ行くのが「ためらわれた」ので、近場でのプラン組んでみました。


幸い富津新港沖にタチウオが回りだしたので、それにエサ無しのアジ・サビキをつけての欲張り便です(笑) ⇐たいしたコトねーな





しかも内容全く同じで一週あいだ開けての、続けて二便。


結果的にこれは出して良かった。





ただしタチウオは飽きない程度に釣れるものの、型が小さくて 


水深12メートルの夏タチだから、まぁこんなものなのでしょうけど、でかくとも指三本ぐらい。





午前中の後半タチの食いが悪くなってきたあたりから、ポイント変えてアジを拾いました。


これまたこの時期ならではの、唐揚げサイズばかりですけどね。





でも小アジは、ほぼほぼ入れ食いでしたぜ!


ワタクシ1戦目は定員MAXであったため操船に専念。翌週の2戦目に例の「ピンテール沈めて作戦」にて、操船の合間に小さいながらも5本上げることできました。





嬉しかったのはサバの小規模ナブラに出会えたこと。 それが意外と脂乗っていた


こんなのがガンガン掛かると良いのだが、まっそれはまた次回のお愉しみですね。





みなさん暑い中お疲れ様でした。


ワタクシ今より講習へ行ってきます、こんどは大手を振って出れるので、またよろしくです。


それでは、さらばさらば!





失意の相模湾マグロゲーム2019

2019年09月05日 06時54分51秒 | 釣り
実に久方ぶりに、しかも立て続け8/18・8/21の二日間、あの相模湾へマグロ探索に行くことが出来ました。


昨年もそうでしたが、やはり遠征は条件整わないと難しいものでして、数日のうちに連続二回というのは中々あることではありませぬ。





まぁ行けても湾央の魚達とは全くもって別物ですからね。釣れる確率は極低い。


実際その気配さえ無いってのが大概で「安定のクルーズだったか」なんてぼやきながら帰港するのが毎度の話です。





今回の8/18日がまさにそんな感じ、おまけに薄く靄っていたから遠くまで見渡せず、鳥山なんか「どこの話?」なんて状況でありましたよ。





ホントも~切ないやら、くたびれるやら





でもそれから三日後の8/21はまだ良いほうだった。


相模湾の真ん中よりちょい手前の三浦半島よりに、コマセマグロの船団が出来ているのを確認。


 


いや見つけたからといって、そう簡単に釣れるとは自分ものんきさんも思っていません。


まずもって近づきたいとも思わない。





釣り人の心理としては、いつもとは違う茫洋としたあの海域に船が固まっているのを見ると「ああぁ良かった、マグロが居るぞ」と実感できるじゃないですか!


モチベーションって大事でしょう? ⇐釣れないけど


しかしまぁコマセ船団に自分達のような工作船が紛れ込むことはマズイと思う、直感的に。





だけど今回は・・・


じゃまにならないようかなり距離を置き、あわただしく移動を繰り返す船団を遠くに見ながら、こちらのんびりとジクジグしていたのです。


そのうちどう見ても真っすぐにマグロ船団が我々に近づいてくる。





それこそどストライクにぐわ~っと。


プロ達はソナーを使って目指すマグロを追っかけているわけだ。 実際目には見えんが、どうやらマグロ達はこの我々の直下を通りたいらしい。


普通に考えればこれは大チャンス!


よし、そんだらば話は違う。 このまま待とうではありませんか


うふふ来るか、来るのか、ほれ食ってくれ~ぃ。


そしていよいよ船団が目前まで迫ってきたとき・・・うっ、うわーーーー~~


逃げたね(汗)


それはもう潔く。


無理無理、あのコマセ船団に偶然とはいえ交じってどうかしようなんて、僕には到底出来ましぇ~ん


ナブラ打ちとは全く違うぞよ。




ワタクシ     無理だよね?


のんき      無理でしょう!


ワタクシ     探索しつつ帰りますか


のんき      そうだね、少し陸地よりを




時刻にしてAM8時10分・・・気持ちの切り替え早いのだ


かくして二人、口には出さずとも「やっべーよ、クルージングはもう勘弁」などと頭の中で唱えつつUターンでありまする。


でも沖ってやつは出てみないと分からないもの。 帰りがけ小規模ナブラを発見! 





こういう時こそ「devil eye」が物を言う。


のんきさん自己記録更新の本ガツオ5キロ級を見事ゲット いゃ~良い、良いったら良い!相模湾まで出たのだから、こうでないと。





彼はその後湾口付近でサワラも上げていた。トータルすればこれは当たりの日だったと、今となってはそう思います。


えっ、私ですか? いや実際マグロどころではなかった・・・あまりの失意に打ちのめされて。





この遠征中のんきさんとの会話の中で船舶免許の話が出た。


たわいの無いないもので、更新時たしか色盲の検査があるとかないとか? それで何気に自分のを引っ張り出してみたところ・・・





ぎょ、ぎょえ~~(涙)


6月28日までってかうげっ、遠く相模湾の洋上にて気が付くとは。





ぐぐぐげげげげげごごごごご ⇐あまりのことに言葉になっていない


船外機トラブルで約2か月近く入院。 そして今回のコトでさらに制限されるとなれば?





記念すべき令和元年の夏はすでに終わったものと・・・


最近晩酌での酒量がぐんと増えた空気頭なのでありました、いやお粗末。





とりあえず船舶免許失効更新講習は9月7日に予約済み。


でも実際新たに送られてくるのはそれから2週間以内とな? 敬老とか秋分の日の週末とかに、果たして間に合うのかよ?





う~ん笑い話じゃ済みませぬな。 


皆々、今一度お手持ちの免許証、確認してみましょうね。


嗚呼~ばかばかばかばか、俺のバカ


それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!