不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

華氏451度

我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。

ねえ君、それは「個性」とは言わないと思うが――「いじめ」アンケートを巡って

2006-11-07 23:43:48 | 教育

 NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」が小中高生約1万3000人を対象に「いじめ」に関するアンケートをおこない、その結果をまとめたというニュース(毎日新聞)があった。

 私はこのNPO法人については全く知らなかった。また、アンケート調査というのは設問によってかなり恣意的に答えを引き出せるものでもあるので、このニュースを即、100%信用する形でものを言う気はない(これはすべての情報に対する私の姿勢でもある)。ただ、大いに参考にしたいとは思う。

 報道によると、「いじめる方が悪いと思うか」という問いに対し、「はい」と答えた割合は小学校では60%を超えるが、中学高校では40%台。「いじめられても仕方ない子はいるか」に対して「いいえ」と答えた割合は小学校で辛うじて過半数、中学では40%を切ったという。また「いじめはなくせるか」という質問に対しては、学年が上がるほど「はい」と答える率が減っていたという。

 子供の頃は、誰でもまだ素朴で純粋な正義感を持っている(私はそれを貴重なものであると思ってもいる。できれば私自身、死ぬまで子供のような純粋さを保てればこれほど嬉しいことはない)。だが、年齢が高くなり、世の中の風潮や価値観と否応なく妥協せざるを得なくなるにつれ、それが失われていくということだろうか。少し前には(どのぐらい前かと聞かれると明確に答えられないのだけれども)小学生のみならず、中学高校、いや大学生になっても、子供のような正義感を持つ人が多かったような気がする。今より人間が高尚だったということではなく、「それがまだ許される」世の中だったのだろう。

 この「アンケート結果」は、世の中が確実に悪くなっている、息苦しくなっている、ということを、証明――とまではいかないが、何となく感じさせるものではあるまいか。

 アンケートに答えて、公立小学校6年生の男子生徒からこんな意見も出たという。「いじめが悪いとは思いません。人が(いじめを)やるのもその人の個性だ」。

 私はこれを読んだ時、ギョッとして、一瞬、頭の中からすべての言葉が消滅するような感覚に襲われた。こ、こせい……。私は昨日「奪われた言葉たち」という、まとまりのつかない文を書いた。うつくしかったはずの言葉が奪われ、泥まみれにされているのが辛くてつい愚痴を言ってしまったのだが……ああ、「個性」という言葉もはっきりと奪われていたのだ。

 そりゃ、個性と言えば個性かも知れない。その個体に特有の、他とは違う特徴、という意味でいえば。他者をなぶり殺しにしたいという衝動を持つのも個性だし、人を騙すことに喜びを持つのも個性であろう。だが……個性という言葉には本来、それこそ「うつくしい」意味合いがあったはずではないか。

 ひとりひとりの個性を伸ばす教育、などという空々しいお題目が蔓延して久しいが、そこで言われる個性なるものは、「国家にとって有用なもの」あるいは「華やかに注目されるもの」でしかない。頭の回転が速いという個性、記憶力が優れているという個性、理路整然とものごとを喋れるという個性、リーダーシップをとれるという個性……エトセトラ。「同級生の何倍も時間をかけてゆっくり考える個性」とか「社会の隅々に存在する差別に繊細に反応して心を痛める個性」などは、めったなことでは尊重されない。

 個性、個性とギスギス強調される中で、おそらく「個性競争」に新しい局面が生まれたのだ。普通の人間が眉をひそめるような極端なことを言い、跳ね上がるという……。もしかすると昨今増えているという右翼的な発言をする若者も、個性競争の中でもがいた揚げ句、そういう道を発見したのかも知れない。

 自己チューの私は、先のような発言に接すると、しみじみ「子供がいなくてよかった」と思ったりする。もしも自分の子供が「いじめをするのも個性」などと言ったら、私は絶句し、自分の存在を根底から否定されたように感じ、そういう子供を育ててしまった自分を許せないと思うだろう……。だが、考えてみれば私に子供がいるかどうかなど大した問題ではない。そういう子供を生み出してしまったのは、私達おとな、全員の責任なのである……。 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奪われた言葉たち | トップ | 首相は空き缶ポイ捨て話がお好き »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子どもがいます。 (dr.stonefly)
2006-11-08 14:07:26
ショッキングな最終段落に背筋が凍ってしまいました。
自分の子どもが「いじめも個性」などと言った日には……、とりあえず自分のブログは閉鎖します。そしてハンストに入ります。そしてそのまま……。
こんな「国家」で、子ども育てるということは毎日が闘いです。
主旨ははずれますが、「個性」というキーワードだけで、本の紹介をTBさせていただきます。
返信する
私も子持ちです (水葉)
2006-11-08 18:10:57
私も「個性」発言にはびっくらこきました。(^_^;)

ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、ことばが手垢にまみれてしまう危険性については私も痛感しています。
例えば「セクハラ」
セクシュアルハラスメントの深刻さが、ことばが手垢にまみれることで「たいしたことではない。目くじらを立て過ぎではないか」と、被害者バッシングを助長するようになる、など。「トラウマ」なんかもそうですね。

ことばが認知されて行く中で、ニュアンスを意図的に変えられてしまっているような気もします。

時給数百円のバイトで「自己実現」「社会参加」は酷いですね。
「美しい国」にしても「障害者自立支援法」「思いやり予算」の流れかなと思いますが、ふざけるな!って感じです。
返信する
Unknown (アルバイシンの丘)
2006-11-08 19:04:35
個性の発言について,『なぜ人を殺してはいけないの?』という質問にどぎまぎしてしまうのと似た感想を持ちました.仰るように『個性競争』をさせられて,『個性』がキーワードとして一人歩き始めた結果なのでしょう.
愚樵さんが書かれていたように,誰がどういう意味で使っているのか,ということを離れてはもう言葉を信じてはいけないのですね.その言葉の精神を離れたらホントに逆になってしまいますからね.
いい例がコイズミさんでしょう.憲法前文の一部,『自国のことのみに専念して他国を無視してはならない』を使って,イラク攻撃を正当化した論法です.言葉がかわいそう,というしかありません.
返信する
「個性」はいじめ正当化の言い訳でしょうが... (愚樵)
2006-11-08 20:47:47
華氏さんがおっしゃる「奪われた言葉たち」の意味が、この記事でよくわかったように思います。

「いじめは個性」と答えた小学生にとっては、その答えは「自分の言葉」だったのかもしれません。いじめはどう理由をつけても正当化できるものではないのですが、とりあえず、それは措くとするなら、彼は彼なりに考えたのかもしれない。この答えはショッキングなほど“個性的”ですから。

この小学生がもし、たとえひとりでもいじめを敢行するなら彼(女)は“個性的”といえるでしょうが、おそらくそれはない。多数でひとりの者を攻撃するのがいじめですから、どう考えても個性といじめは論理矛盾する。となれば、彼(女)の「いじめは個性」の「個性」は正当化のために選ばれた言葉としか考えられません。そしてそれが彼(女)の「自分の言葉」であるなら...、もうこれは「奪われた言葉」としかいいようがありません。

ここまで書いてきて、この答えを出した小学生がとても可哀想に思えてきてしまいました。こんな風にしか「個性」という言葉を教えられていないなんて。彼(女)は、彼(女)が教わったのと同じ用法で「個性」という言葉を使ったのでしょう。それも「誰かの言葉」として。
そして、「愛」も「美」もみな、同じように「誰かの言葉」として「奪われた言葉」を教えられているとしたなら...

ああ、嫌だ、もうこれ以上、考えたくない。
これから私の脳ミソはストライキに入ります。
返信する
Unknown (華氏451度)
2006-11-08 21:11:02
皆さん、すみません。私の「嫌な思い」を無理矢理に共有させてしまいました……。ほんと申し訳ないです。

特に愚樵さん。す、すんません、脳みそにストライキさせないでください~(泣)。カンベンしてください。

こんな言葉を子供にヘラッと使わせる世の中を、私はほんとうに酷いと思います。アルバイシンの丘さんが「なぜ人を殺してはいけないの?」という質問うんぬん、の話をしておられましたが、まさしくその質問の時と同じショックを受けました。あれに関しては誰だったか、「人がいわないことを言うことで注目を集めようとする匂いがした」と言った人がいましたが……。

誰もいわないことをはっきり言い、誰もやらないことをやるのがステキなわけではない。誰もやらないのは、やってはいけないことだから――という場合も多いのにと私は思います。
返信する
Unknown (なめぴょん)
2006-11-08 23:14:10
いじめによる自殺(実際にそれが原因なのかは個別に具体的に検証しないといけないのですが)は痛々しいですが、「自殺することで復讐をとげられ、自分の生を肯定してもらえる」という空気が蔓延しつつあるのも嫌なことです。
「命のかけ方を間違えている」と言ったブログがありました。http://miro.iza.ne.jp/blog/entry/65977/
学校が嫌なら無理に行く必要はない。学校をかわってもいい。
逃げることも大事です。逃げることは必ずしも恥ではない。負けたり逃げたりすることで見えてくるものもある。逃げ道がない社会は住みよくないと信じます。
返信する
謝らないで下さいまし (愚樵)
2006-11-09 19:43:47
華氏さん、こんばんは。

どうも心配させてしまったみたいで、申し訳ありません。「脳ミソ ストライキ」はもうすでに妥結に至りました。現在、(たぶん)正常に機能しております。

実は私はこういった「プチ逃避」はよくやるのです。華氏さんの記事の内容が不快感を催すものであったのは間違いないのですが(これは華氏さんの責任ではありませんよ、断る必要はないでしょうが念のため)、そういう不快感を一度リセットするのに「脳ミソ ストライキ」はかなり有効なのです。少なくとも私にとっては。

「脳ミソ ストライキ」は、特にコメント欄に書き込む必要がなかったことですよね。こちらこそ申し訳ございませんでした。

華氏さんの「嫌な思い」は、どうぞ、これからもどしどしと記事にして行ってください。「嫌な思い」も、それからもちろん「嬉しい思い」も、できるだけ共有していきましょう。
ブログって、そのためのものですよね?
返信する
やべッメッチャ長い(スイマセン) (山本)
2006-11-09 23:27:40
言葉の有する『意味』を考えて大切だと思って使っていたら、他人に意味もなくあるいは全く意味をはき違えて使われている。
はき違えて使う方とはその『意味』を大切だと思う価値観をそもそも共有できていないわけで。
だから大切だと思って使っていた方としては、自分の価値観ごと蹂躙された気持ちになる。
個性、自由、平和、民主主義、国家、差別、ジェンダー、国家…命さえも。
我々の価値観はその言葉ごと否定される。
言葉はあるものをイメージさせるために存在します。
「りんご」といえば「アレ」というふうに。
だとすれば言葉がなくても「アレ」が受け手にイメージできさえすればいい。
だから言葉よりも大切というか言葉のめざすところはイメージです。
「個性」と言った子供は「個性」をイメージなどできていません。
恐らくこの子供が「個性」をイメージできるのは自分の個性が否定され個性を認めてもらうことへの渇望が生まれた時でしょう。
「自由」や「平和」の価値もそれが失われた時にはいやでも全員が正確に理解することとなるでしょう。
でも不可逆的な事象についてはそれでは遅い場合もあります。
我々が強く訴える言葉ほどそうです。
自分が体験していない事でもイメージして何をすべきかを考える。
イメージ。想像力。人の痛みをわかること。
これなしで進歩はありえません。
だから我々は言葉の蹂躙によってそこに想像力の欠如を感じ取って暗澹たる気持ちになる。
想像を助けるもの(写真や映像。そして言葉。)はあふれています。
想像を助けるものは基礎となる想像力があってこそ想像を助けます。
でも
1×2=2であっても
0×2=0です。
この文脈でいくと「昔はよかった」で終わりそうですが、私は実は子供の想像力がないとは思ってないんです。
サンプルは少ないですが人の痛みがわからない子供は少なくとも私の友達(友達の子供も友達!!)にはいません。
私が思うにオトナのまねだと思います。
オトナは知ったかして流行の言葉を使いまわし全てを分かったような気になっています。
ところが実はな~んにも分かっちゃいない。
想像を助けるものに溺れて想像そのものを見失っています。
もっと我々オトナが他者から嫌でもマネされてしまう存在としてイメージの大切さ、言葉の意義(イメージするための道具ということ)をよく考えねばならんということでしょう。
そして「個性」という『言葉』でなく『価値』を教える。
当然『価値』を分かってなきゃ教えられないわけで。
実際「いじめをやるのもその人の個性だ」(だから個性の偏重教育はよくない)なんて言うオトナいそうですよね。
永田町あたりにも。
返信する
「イジメも個性」と言えてしまう感性は (Combattler-V)
2006-11-10 00:14:18
「人生いろいろ 会社もいろいろ 社員もいろいろ」と言えてしまう小泉純一郎と似たようなものかもしれません。


華氏さん、こんばんは。


かつて「」教育・解放教育は、「差別される(イジメられる)側には断じて責任はない」というところからすべての取り組みが始まっていました。思えば…広島では、「」教育・解放教育・平和教育が排撃された時期から、児童・生徒の心を救う取り組みは置き去りにされていったように感じています。
「イジメ」は「差別」です。理由もへったくれもなく、「差別は許されない!」という姿勢でなされる教育が、いまこそ必要なのだと感じています。が…教育基本法が改悪されれば、それもすべては消えてしまう気がしています…。あぁ…腹がたつやら情けないやら…
返信する
Unknown (ナッツ)
2006-11-10 04:15:09
華氏451度さん、こんにちは。<(_ _)>

いじめをするのも個性だと言うのは、犯罪を犯すのも個性だと言うのと、ほとんど同じ意味だと思います。
返信する

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事