goo

私の農園  地下構造は川原

第三圃場の東側隣接地でジャリ採取作業が開始されました。
昨年の12月より砕石取得のために、表土を重機にてよけ、埋もれている石を採取しています。

ずっと過去は常願寺川から直接採取していましたが、砂防工事の進展にて川底が
安定してきたので禁止されました。よって、常願寺川近隣耕作地で掘りだしています。
表土をはぎ取ると
褐色ぽい砂とゴロタの石ころだらけです。
表土は深くても100cmはありません。


扇状地ですから、本当に川原です。
何千年の水流により作り上げられた土地です。


褐色の砂層を掘起すと灰色の砂層。
この場所、まさに扇状地の扇頂直下です


この地、ブルーベリー栽培適地のクロボク火山灰土ではまったくありません。
私の栽培仲間は大概、「水田跡地でハイブツシュブルーベリーの自根栽培はあきらめな」と
言います。
でも、わたし天の邪鬼ですから。

ここからは地質学、興味ある方のみ、お進みください。

この富山平野扇状地は2万年前から蓄積された土石流の塊で、
その量はおよそ52.3億立方で沖積層を形成した。
また
この圃場より西方1.3km地点の殿様林佐々堤近く、常願寺川
河口から約17km地点のボーリング調査にて地下4.5mに木片が堆積しており、
それは1858年の大土石流による堆積物とのこと。
さらに
扇状地であることのクサリ礫が地下22mまであることが報告されている。
すなわち、私の圃場地下は砂と石の堆積が20m以上はあることになる。
これが今、目の前です。

常願寺川河口より扇頂までの
埋蔵炭素物ではC14ageで4000年から8000年、10000年前のものが発見されている。
富山大学名誉教授、藤井昭二先生他の研究論文より

蛇足
第四圃場(標高155m)より西方、殿様林方向
田んぼ2枚隔てて常願寺川です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする