馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

無患子(ムクロジ)の実・・・病を除ける 霊力のある樹

2023-12-31 14:32:37 | 多摩川の花(無知故図鑑とは言えない)

私生活的な2023年の総括としては、買わない宝くじこそ当たらなかったが、12月28日に都営狛江

団地の入居当選のメールが着信した。あれこれ書類提出やら資格審査があるので、入居時期は来年の6・

7月頃だろう。古〜い5階建ての51棟もある団地だが、一応エレベータ付きの物件である。家賃負担が

1ヶ月で約5万円程下がるので、年金が月約5万円増える様な感じである。そうなれば引越し後の来年の

後半は宝くじを買って・・・一攫千金なのだ。いかんなあとは思いつつも、胡瓜がパパ茄子がママの人生

喫茶多摩川の下流の入り口で、妙な実を見つけたのだ。グーグルレンズ先生にお伺いを立てると、無患子

(ムクロジ)というお告げがあった。東アジアから東南アジアに生息する樹で、6・7月に開花していた

・・・らしい。魔除け病除けの霊力を持つ樹として崇められ、無患子を庭に植えると、病を除ける事から

この名になったとか。サポニンを含むので食用にはならないが、果皮は「延命皮」と呼ばれて泡立つので

昭和初期まで石鹸やシャンプーとして使われていたのだとか。この実の中に黒い種子があり、数珠や羽根

突きの玉として使用されるのだとか。高い枝の先端に付いているので採取出来ないが・・・要経過観察だ

小雨上がりの晴空、陽射し強く無風で暖かく、気温6〜12℃。 午後2時の気温13.0℃、湿度66%

OK ストアで蟹&いくらの醤油漬けを、狛江駅ビル地下で岩手産の鴨のロースを、商店街の自家製粉する

蕎麦屋で生蕎麦を調達した。雑煮の出汁の仕込み前に、例年呑んでいるうちにどうでも良くなってしまう

「年越してしまった蕎麦」から脱却するべく、早めに年越し蕎麦を頂こう。モンゴルの砂漠を眺めながら

(11・179)36.3℃(82〜113)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BA.2 → ピロラ → JN.1・・・変異を続けて生き延びる 新型コロナ

2023-12-30 13:08:38 | それ以前・その渦中・その後

小学校からの演奏依頼の日程は、大抵2月に集中している。光村図書の国語の教科書を採用する小学校の

2年生が、掲載されている「スーホの白い馬」を学習する時期だから・・・だ。ロシア領・モンゴル国・

中国の自治区の3カ国に分断されて、モンゴル人は暮らしているのだが、小学2年生が対象ではそうそう

難しい話も出来ない。で、2月というのは例年でもインフルエンザが流行し、学級閉鎖・学年閉鎖・学校

閉鎖など、少なからず実施の困難が付き纏う。まあ、人生胡瓜がパパで茄子がママ、個人の葛藤は無駄だ

新型コロナ・オミクロン株は順当に? 生き延びて変異を続け、一部の構成が異なるステルスオミクロン

となって、BA.2 → ピロラ → JN.1と変容している。JN.1は、インド・中国・イギリス・アメリカ等で

主流となりつつあって、日本でも感染者数の割合を増やし続けている。咳や喉の痛みだけでなく、多彩な

症状が感染者の自覚を欺いている様だ。免疫をすり抜ける事に長けていて、感染力は強いとか。重症化に

関しては、現時点では不明の様だ。新型コロナの感染者数、北海道・東北エリアでは、全国平均値越えだ

新型コロナの存在を忘れ、コロナ以前の年末年始の民族大移動に沸き立つ日本である。来年の2月が怖い

雲ひとつ無い晴れ空、陽射し強く無風で暑く、気温4〜14℃。  午後1時の気温13℃、湿度は43%

雑煮用の野菜を買いに、駅高架下のスーパーへ。大根・人参・牛蒡・小松菜・根三ツ葉・椎茸を購入して

後は明日合鴨を入手すれば良い。餅は昨年の残りの賞味期限が、来年2月なので省略した。歪な大きめの

トマトが@99円、この店は何故か? トマトが安い。喫茶多摩川では、薄手のダウンでも暑いくらいだ

(11・180)36.0℃(84〜119)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭琴生活的・・・2023年の総括

2023-12-29 14:17:45 | 馬頭琴の基礎知識

先日ほどなく還暦を迎えるピアニストと話をしていて、低下する体力に相応しい「体の使い方を考える」

という話になった。若い頃の力技ではなく、いかに楽器と体との折り合いを付けるか? より合理的に・

無理なく・楽器の能力を活かして・欲しい音を奏でる。非力な生徒を指導しつつ、そんな事を考えた1年

ひとつ目は、先日「弓の話」に書いた、データに残ったボラグ先生の弓と、私の手元にあるオナラト氏の

弓の・・・再現を考えている。良い弓が出来そうだが、買わない宝くじでも当たらねば・・・無理だなあ

ふたつ目は、不足している左手指、特に薬指・小指の筋力の強化方法である。従来なら1ヶ月程度かけて

音階練習を繰り返して補い強化を目指して来たが、なかなか思う様な成果が出ない。で、今年はバト師匠

から頂いた「グリップマスター」で、500回を朝・昼・晩に行ったら、かなり効率良く左手指の、特に

小指の筋力が戻った1ヶ月だった。華奢な手をしている生徒1号にも薦めたら、ぐにゃぐにゃとしていた

左手が、卵を軽く握った様な形状の良い形に纏まり、スムーズな運指が可能になった・・・お薦めである

みっつ目は、無料の記譜ソフト「フラット」の採用である。世の中には様々な無料版の記譜ソフトがある

が、いずれも性能が良過ぎてオーケストラの楽譜でも書くのには良いが、楽譜を書いた事のない生徒でも

臆せず手が出せる程度の、非常に簡略化されている所が優れている。初級程度の馬頭琴の楽譜を書くには

十分かつ扱いやすいソフトである。五線譜の上に弓記号・指番号が書き込め、五線譜下の歌詞の部分にも

数字が書き込めるので、外弦の指番号を下に・内弦の指番号を上に、書き分ける事も可能なお薦めソフト

クラウド上で共有すると、生徒も私も書き込めるし。15曲という制限があるのが、無料版の難点かな?

雲ひとつ無い晴れ空、陽射し強く無風で暑く、気温1〜15℃。 午後2時の気温14.3℃、湿度38%

通帳に記帳しようと探すが見当たらず。再発行の手数料が1100円か、再発行したら見つかる気がする

(11・180)35.9℃(82〜120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!当選 都営狛江団地・・・入居は 来年の7月辺りかな

2023-12-28 14:37:25 | 都営住宅への引越し

スポーツ・オーソリティにお願いしたサイズの交換は1週間音沙汰無く、カスタマーサービスにメールで

問い合わせをしたら・・・本日届いた。落札後60時間音沙汰無かった商品も、本日届き99%は問題が

無かった。昨日までの悶々としていた事案がスッキリして、なかなか良い日だなあと思っていたら・・・

苦節3年は挑戦し続けただろう。当初は受付番号と当落判定の連絡ハガキ用に切手を2枚同封するという

極めてアナログだったが、ウェブサイトからの応募が可能になったのだ。ただ、常用しているファイアー

フォックスでは開けるが応募が出来ないので、使い難いサファリから応募をしなければならないのだけど

で、今朝メールを開いたら・・・当選してた。都営狛江団地・建設年度昭和41・2年・エレベータ有り

・3DK・37平米、募集戸数7戸のどれかで参考倍率は10.8倍である。都営狛江団地は51棟あって

バス停2つ半に跨がる広大な古い公団住宅だ。どこの棟の何階の、どんな間取りの物件に当選したのか?

・・・全くわからない。引越し先を決めるにあたって、こんな不確実な内容で決まったのは・・・人生初

が、確実なのは家賃が1ヶ月約5万円も安くなり、年間にしたら60万円のプラスである。単純に言えば

年金が毎月5万円増えた様な感じ・・・なのだ。 徒歩圏に通い慣れた整形外科・慈恵医大・OK ストア・

コンビニが有り、和泉多摩川商店街の様な多彩さは無いけど、蕎麦屋・寿司屋・洋菓子店などもあるのだ

多摩川が少々遠くなって、約1.5キロである。 が、 団地の敷地内に緑溢れる公園がいくつか用意される

これからの手続きが、長〜いのだ。入居可能者であるかの審査用の書類等が届くのに1〜6ヶ月、書類を

集めて送付して審査完了が約1ヶ月、その後入居となる。51棟には地区センター機能があるので、申請

すればレッスン会場として使えるだろう。狛江駅からバスで10分弱の場所なので、生徒1号には時間的

負担をお掛けするが・・・許してね。という事で、世にいう盆と正月が一緒に来た様な・・・年末である

雲が棚引く晴れ空、陽射し強く風は無く暖かく、気温4〜11℃。 午後2時の気温9.7℃、湿度47%

9時に家を出て、徒歩&バスで整形外科へ、待合室は80%の密だ。混んでいる割にはスムーズに進んで

お気に入りのリハビリ担当&注射のアシスタントで、本年最後のリハビリ&注射は・・・快適に終了した

OK ストアで本年最後の、普段の買い出し。 正月用のイクラ・蟹・刺身と雑煮用の合鴨を、何処で買う?

(11・180)36.5℃(82〜122)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産鰻の価格・・・値下がりしているが 理由は?

2023-12-27 12:10:00 | 鰻を巡る暴険

羊をめぐる・・・ならぬ、鰻を巡る冒険 否「鰻を巡る暴険」である。子供の頃は年に2度ほど、涸沼の

天然物を食べていた。なので、旨い鰻が年に2度も食えれば良いと・・・思っていた。が、残った余生を

鑑みると、年に2度では、10年の余生で20回・5年で10回・2年なら・・・4回しか食べられない

そう考えてしまうと、心置きなく旅立てず「鰻が食べたかったなあ」などと、卑しい私怨を残してしまい

そうだ。で、確実に旨い鰻ではなく、まあこの程度旨ければ良いかレベルの、生産地を問わずの鰻探しの

旅を始めた。土用の丑の日には、川崎の馴染みの季節料理屋で、四万十産の天然鰻を頂いて・・・いるが

で、最近になって国産鰻の価格が大幅に下がっていて、10キロ80匹クラスで3000円→2000円

程度である。昨日の OK ストアでは、10キロ60匹クラス話題の三河産鰻が、約2000円だったので

・・・買ってしまった。これくらいの価格であるならば、「台湾産愛知加工」で失敗したり、「アメリカ

生まれ中国育ち」だとか「中国産日本鰻」などで、暴険を試みる必要は無いのだ。が、値下がりの理由が

不明である。なかなか2023年のデータが見つからず、ようやくこのデータを見つけた。が、何故に? 

国産鰻の価格が下がったのかは・・・不明の儘なのだ。高いに訳は無い事も多く、安いには必ず訳がある

愛知県で「三河産鰻使用」と看板に明記していた鰻屋が、台湾産や中国産の鰻を使用していた産地偽装で

吊し上げられている。この店舗の「三河産鰻」は、西尾市のふるさと納税の返礼品で4年連続首位獲得で

こちらに「三河産鰻」を供給するために、冬の鰻が不足する時期に3年前から、店舗で海外産鰻を出して

いたとか。価格設定はどうだった? 国産鰻の価格で海外産鰻を食わされていたなら・・・噴飯物である

滲んだ雲が走る晴れ空、陽射し強く冷たい北風、気温3〜13℃。正午の気温11.2℃、湿度は43%

(11・181)35.8℃(75〜117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする