goo blog サービス終了のお知らせ 

馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

弓が奏でる ノイズの原因・・・雑誌のシールが 剥がし難い件

2024-12-13 15:27:50 | 弓の話

生徒がボウイングで、ノイズを発生させている。で、弓が発生させるノイズの原因に関してのチェックをした。大前提として、弓のスティックの反りが強すぎると、弦(げん)と弓の弦(つる)が接するだけで無く、弓の真ん中辺りで弾いた時に、スティックも弦(げん)と接してしまい、ノイズの原因となるのだ

生徒の弓のスティックの反り具合は適正なのだが、スティックと弦(げん)が接してしまって、ノイズを発生させている。原因は、弓の弦(つる)の張り加減が弱い場合だ。緩めた弓の調整ネジを、一定の力で回してゆくと、同じ力では回らなくなる状態になる。弓の反りと弦(つる)の張力がプラス・マイナスがゼロの状態で、これ以上締め上げた場合は、弓のスティックの反りが平坦になって、弦(つる)を過剰に引っ張ってしまう。馬の尻尾の毛の弦(つる)が弦(げん)を引っ掛ける構造は、人間の髪の毛の表面と同じ様に、馬の尻尾の毛の表面にもキューティクル(鱗)があり、キューティクルが弦(げん)と摩擦を起こして、その作用を松脂で増幅させる。強く弦(つる)を張り過ぎると、鱗が潰れ引っ掛かりを弱める

反りの適正な弓を、上記の様に張ると、右手薬指と小指の重さで、弓の弦(つる)に微妙なテンションを与える事が可能となる。この調整でもノイズが出続ける場合、次に考えられる要因は・・・松脂が怪しい

松脂を塗り過ぎると、ノイズが発生してジャリジャリと言う音がする。弦(げん)の松脂が付いた部分の直ぐ上を、両手の親指と人差し指で摘んで左右に引っ張って弾いて、松脂の煙幕が出る場合は・・・塗り過ぎだ。松脂の煙幕が出なくなるまで、この動作を繰り返す。2時間の練習で1回、松脂を塗れば十分だ

生徒の弓の弦(つる)は、毛替え(毛の張り替え)をしてから約2年が経過している。弓の弦(つる)に塗られた松脂が固着し、空気中に漂う埃などを吸着して、表面のキューティクルの段差を埋めてしまって効率が落ちてしまっている事が考えられる。その場合には、毛箱を外して、弓の弦(つる)を石鹸などで洗ってよく濯いで、乾かしてから毛箱を元に戻し、新たに松脂を塗り直して、ほぼノイズが・・・消えた

立ち読み防止の為なのか? 雑誌の開く部分にテープが貼られていて、中身の確認が出来なくてストレスである。更に、剥がれ易い粘着力のテープだと言うが・・・剥がれ難いのだ。爪で引っ掻いているうちに紙の表面に傷が付く。器用な方だと思っているのだが、7〜11のテープは・・・ストレスの要因である

薄鉛色の雲が空を覆い、風は無いが凍てつく大気、気温1〜8℃。午後3時の気温7.0℃、湿度48%

(2・135)36.2℃(78〜118)雲を背負って朧な・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チ・ボラグ先生(データ) オナラト氏(現物所有)の弓・・・再現出来ないか?   

2023-12-26 13:33:23 | 弓の話

画像は2005年頃に、チ・ボラグ先生率いる中国国立野馬馬頭琴楽団コンサートマスター、オノラト氏

から譲り受けた弓である。毛箱の幅が広めで私の手には大き過ぎたので、呼和浩特のナルソー氏の工房で

毛替えのついでに、黒檀製の幅の狭い物に交換して頂いた。ナルソー氏は「こんなボロな弓に勿体無い」

と言ってたけど。メッキの銀線が腐食して切れたので、自分で鯨の髭の樹脂製イミテーションを入手して

巻き替えた。調整用のネジの毛箱側の真鍮製のナットも、摩耗してガタついたので・・・自分で交換した

生徒1号・2号共に、内モンゴル製の馬頭琴を使用している。なので、この数年、ほぼ毎週この弓を使用

して指導していて、2人の生徒にも試してもらう機会が多々有って・・・すこぶる具合も評判も良いのだ

馬頭琴の弓選びの基本条件としては、弓の基本性能・弓と弾き手の相性・弓と馬頭琴の相性が有ることは

以前書いたと思う。で、オナラト氏の遺品の弓は、この3点を十分満たしている・・・だけでなく、生徒

1号が弾いても明らかに音が良くなる。生徒2号の感想は、この弓で弾くと倍音が良く出る・・・だった

私が意識のある状態で死を迎えたとしたら、生徒1号か2号のどちらかに引き継がれるだろう。で、ある

事を思い出した。四半世紀前にボラグ先生が小田原のアルシェで、使用している弓の採寸をしていた話を

当時の担当者は中西さんだったか、アルシェのサイトで見当たらなかったので引退したのか? 中西氏に

ナルソー氏の工房で作ってもらったフェルナンブコ製の弓の、反り具合の調整をして頂いた際に、ボラグ

先生の弓を採寸しデータとして残してある事を教えられた。再現するなら当時15万円で、西洋弦楽器の

注文の弓としては破格に安く、馬頭琴の弓としては超の付く高級品である。で、あるプランを思い付いた

アルシェにお願いしたなら、オナラト氏の遺品の弓を、再現してもらえないか? ボラグ先生の弓も再現

できるかもしれない。買わない宝くじでも当たらねば、費用が工面できないな。クラウドファンディング

でも出来ないかなあ? この馬頭琴的には歴史的にとても有意義なプロジェクトも、何人の民が賛同して

くれるだろうか? 誰か奇特な方でも現れて、手伝うというか面倒みてくれないかなあ・・・と思うのだ

雲ひとつ無い晴れ空、強めの南風が冷たく、気温1〜13℃。 午後1時の気温12.5℃、湿度は42%

夕暮れ時から、本年最後の歯の治療へ。前回の外れた冠の接着がズレているので、来年も治療続行だなあ

(11・181)36.5℃(78〜120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り敢えず 牛革で巻いて貰った・・・5000円(税抜)

2023-02-15 15:37:31 | 弓の話

12月に毛替えをした、ウランバヤル・メタルペグ仕様・ひげスペシャル・改の、黒毛の塩梅がよろしく

無い。調整ネジで張っても、均等に引っ張られておらず、毛箱側からポツポツ・・・毛が抜ける。なので

職人さんの予約をとって相談に向かう。結果としては、束ねた部分に使用した接着剤が、中まで浸透して

おらず、束ねた真ん中の部分から緩んで抜けたのが原因で、今回は浸透性の良いサラサラの接着剤を選択

したそうだ。西洋弦楽器の弓とは違い、直接指で弓の弦(つる)に圧力を掛ける馬頭琴では、毛束の処理

・毛箱から抜けないように巻いた部分の太さに要注意だ。毛替え後の弓のチェックポイント・・・である

で、解けてしまった巻線を相談した。銀線で巻くと1万円・洋銀(ニッケルシルバー)だと7000円で

共に革を巻く処理が必要なので5000円が加わる。自力でとも思ったが、ロールになった巻線は残りの

生涯に使い切れないほどの量だし、バラ売りの模造品の鯨の髭は欠品中だし。で、取り敢えず長めの革で

巻いておきましょうか、という話になって牛革を巻いて頂いた。倍以上の量の革を使用しても5000円

(税抜)でした。これから試奏してみるが、見た目は中々クールな印象である。因みに一般的なのは牛革

だが、もう少し投資すれば蜥蜴の革とか、オーストリッチなどを選択できる弦楽器工房もあるらしいのだ

巻線に関しても、銀線と色の絹糸でもって模様にしてくれる弦楽器工房もあって、それほど高額でも無い

病床使用率は1.7%減り27.4%・重症者用病床使用率1.3%減り14.2%・感染者数前週比61.6%

斑らな雲が空を覆い、強めの北風が冷たくて、気温1〜8℃。 午後3時の気温は5.7℃、湿度は32%

(11・184)36.3℃(79〜124)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻線が解けた・・・「ウランバヤル・メタルペグ仕様・ヒゲスペシャル・改」用の弓

2023-02-14 14:34:42 | 弓の話

昨夕に練習を終え、弓のスティックに付いた松脂を拭き取ろうとしたら・・・巻線が解けていた。巻線の

役割は指の引っ掛かりを良くする・硬い木材を使っていても指が直接触れていると摩耗するので、摩耗を

防止する・馬頭琴の場合はそれほど微妙なバランスでは無いが、弓の重心の位置を調整する事・装飾する

・・・などがあるようだ。上側の弓が、一般的な銀線を巻いた弓である。真ん中が、巻線が解けた状態だ

下側は、崩壊した巻線を、模造品の鯨の髭で私が巻いたもの。たぶん15年くらい前の作業で、弓自体は

90年代製のオナラトさんから譲り受けたもので、経年劣化の結果なのだろう。銀線を巻こうと思ったが

当時は一生かかっても使い切れない量の銀線の購入が必要だったので、1本分だけがバラ売りされていた

模造品の鯨の髭を巻いてみた。今回巻線が解けた弓は、21世紀初頭の製作だと推定される。経年劣化の

順番としては至極順当である。1本分だけとか数本分だけの銀線の販売は、されるようになったのかな? 

弓に銀線を巻き付ける他に、巻き始めと巻き終わりを、皮で巻く必要がある。その際に、皮の端の部分を

段差が無いようにするために、皮の内側のエッジをよく切れる刃物(おろしたてのカッターの刃など)で

薄く削いでやる必要がある。皮のストック、何処かに残っているような気もするが・・・どうしようか?

病床使用率は2.1%減り29.1%・重症者用病床使用率2.6%減り15.5%・感染者数前週比60.8%

雲の隙間から覗く晴れ空、強めの北風が冷たく、気温3〜10℃。 午後2時の気温8.7℃、湿度は34%

(11・185)36.5℃(88〜128)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする