馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

狛江市の新型コロナ・ワクチン接種・・・進捗状況

2021-09-30 14:36:27 | それ以前・その渦中・その後

9月20〜26日の1週間の、ワクチン接種の進捗状況。全体・65歳以上・64歳以下の増加は?

               1回目摂取の増加  2回目摂取の増加  *( )内は前週の増加

 接種対象全員(12歳〜)  0.8(4.9%)      0.9(3.2%)    

 65歳以上         0.1(2.2%)      0.1(1.2%)  

 64歳以下         1.1(5.9%)        1.8(4.1%)

 

ワクチン接種のスピードが、急激に鈍化している。対策として狛江市は平日の夕方に、狛江市民の帰宅者

対象に、喜多見駅前と和泉多摩川駅前に、予約なし接種会場を開設するとか。20・30代が伸びないと

昨夕の発表で狛江市の、新規感染者1人・「退院等」2人。多摩地区30市町村の、感染率は7位を維持

現在の感染者は、1人減って21人。即日調整はおろか、2日前の感染者の「調整」も出来ない原因は?

斑らな雲から陽射しや小雨、微風が巻いて、気温19〜28℃。 午後2時の気温26.9℃、湿度69%

8時45分に家を出て、風防号で整形外科まで10分のドライブ。駐輪場は100%、待合室は60%だ

30分の読書で個室ベッドのキセノン、10分の読書で院長から右の肩2箇所に注射で、9時50分終了

(88・20・42937)(11・334)36.4℃(82−118)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられた? 浮き輪と 宙を舞う・・・小魚

2021-09-29 14:13:57 | 和泉多摩川の記憶

喫茶多摩川はほぼ無風で、静かな水面に水中から羽化する虫や、産卵する蜻蛉の尾の痕跡や先日から空を

飛ぶ小魚の波紋が広がる。バシャっという音に水面を見ると、数尾の小魚が飛んでいる。カメラを用意し

睨めっこをすると・・・飛ばない。諦めて珈琲を飲もうとすると嘲る様に、再び飛び始める音がするのだ

気を取り直して、頻繁に飛ぶ場所の辺りを、あまりズームせずに狙って待つと、どうにか2枚が撮れたが

正体を暴く様な写真にはならず、やはり撮れたでは無く、撮らねばいけないのだなと思う・・・昼下がり

世田谷通り・多摩水道橋下の神殿前で、夏の忘れ物を見つけた。安易に「忘れ物」と書いたけど、本当に

忘れ物なのかは疑わしい。折り畳んだ状態なら、収納したバッグからこぼれ落ちた可能性もあるのだけど

膨らんだまんまである。おそらく所有者は幼児だろうから、絵柄には愛着・執着があるのではなかろうか

それともなんらかの理由で、この絵柄とか浮き輪という物体に嫌気が差したのだろうか? 不思議だなあ

珈琲のコンテナをバッグの金具に掛け、カップホルダーを折り畳んで、煙草道具一式をバッグに収納して

椅子を畳んで収納袋にカップホルダーと共に収めて、数歩歩いて振り返り、忘れ物の有無を確認して撤収

昨夕の発表で狛江市の、新規感染者1人・「退院等」0人。多摩地区30市町村の、感染率は7位を維持

現在の感染者は、1人増えて22人。新規感染者は1名なのに、即日「調整」が出来ない原因・・・は?

雲の隙間から強烈な陽射し、風は無く、気温18〜26℃。 午後2時の気温は26.1℃、湿度は62%

(11・334)36.3℃(85−126)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で拾った木の実は 美味いとは・・・言い難く

2021-09-28 14:31:07 | 卑しんぼ日記

清水川公園で拾ったマテバシイらしき実を洗い、水に漬けたが、浮かんでくる実は皆無で、出だしは上々

水気を拭き取って中華鍋に放り込み、中火でゆっくり回しながら乾煎りする。表面に薄ら脂が浮いたのか

艶が出てきたの終了。小皿に入れて塩を振り、皮の裂け目に爪を立てて剥き、口に放り込んだ・・・のだ

が、苦味も渋みも無いが、旨いと言える様な代物ではなかった。栗や胡桃とは、なんと旨い自然の恵だな

鬱蒼と野草の生い茂っていた喫茶多摩川だが、先日草原草刈り隊が作業をして、勘太郎海峡前や軽鴨海峡

前にも、容易に侵攻可能となった。水際の野草は刈られてなく、水面に直結しているのは勘太郎海峡前の

小砂利の場所一択である。水際の野草の根元にバッタが居た。捕虫網をふるう母子連れの人気者なのだが

ぽつりぽつりと見つかるものの、なかなか希少な昆虫である。ライズを繰り返す小魚がいるが捉えられず

清水川公園も西河原公園も、蝉の声は聴こえず、虫が昼日中から鳴いている。陽射しは真夏の様な感じで

大気は微妙に蒸している。蜻蛉を見つけたが、赤蜻蛉には程遠い。台風16号で季節が変わる・・・か?

昨夕の発表で狛江市の、新規感染者1人・「退院等」21人。多摩地区30市町村の、感染率は7位維持

現在の感染者は、20人減り21人。昨日の感染者は50代男性、これだけ減っても即日調整出来ない?

雲が滲む晴れ空から真夏の陽射し、無風で、気温17〜26℃。 午後2時の気温24.5℃、湿度62%

8時50分に家を出て、風防号で整形外科まで10分のドライブ。駐輪場の先客は8台、待合室は70%

35分の読書で個室ベッドのキセノンで、9時50分に終了。閑散とした OKストアで、買い出しをする

(82・14・42931)(11・334)36.2℃(81−124)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるか? 正体不明の拾った・・・木の実

2021-09-27 14:41:06 | 卑しんぼ日記

海洋系狩猟民族の末裔だと・・・自称している。太平洋の港町大洗の生まれで、魚に関しては詳しいのだ

本家は袋田の滝の上流にあるが、山の中ではなく農村である。海でなら自活出来る知恵と経験はあるのだ

が、山の中では生きてはいけない。子供の頃に採集した自然の恵みといえば、柿・枇杷・ぐみ・あけびの

実くらいである。あけびの実は中身の白い部分しか食べなかったが、社会人になって仕事で訪れた山形で

あけびの皮に肉味噌を詰めてこんがり油で焼いたら、ほろ苦くてめっぽう美味い酒の肴である事を知った

キノコにも山菜にも疎い。知人が昨日ネットに、木の実を炒って食べたと投稿してた。我が家の周辺では

3箇所ほど木の実が拾える場所があったのを思い出した。で、清水川公園で30個ほど、拾ってみたのだ

が、どんぐり類には色々と種類があり、そのまま炒って旨い実と、丁寧にアク抜きしないと食べられない

種類があるらしいのだ。実と葉と袴の形状で判断出来るらしいが、葉も袴の形状も確認し忘れてしまった

やはり山では生きていけない私なのだ。実の形状ではマテバシイの様な感じだが、吉と出るか凶・・・か

昨夕の発表で狛江市の、新規感染者0人・「退院等」11人。多摩地区30市町村の、感染率は7位維持

現在の感染者は、11人減り41人。危機管理意識の◯◯な狛江市、24日以降データ未更新で詳細不明

雲の隙から時折り陽射し、冷たい北の微風、気温17〜25℃。 午後2時の気温22.7℃、湿度66%

昨日はモンゴル出身の横綱照ノ富士関が優勝し、本日は同じモンゴル出身の横綱白鵬関が引退を表明した

膝に爆弾を抱えた照ノ富士関が、永く横綱を張れるとは思えない、が、日本出身力士に背負える人材は?

(11・335)35.9℃(83−125)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三密チェッカーその後 相変わらず・・・出来の悪い子ほど可愛い

2021-09-26 14:37:05 | 三密チェッカー

数日前に恒例の大暴走をした 「三密チェッカー」だが、 その後は何食わぬ顔をして・・・普通に戻った

今朝ほど見たら、自宅でまったりしていたにも関わらず、「すれちがい」4名・「密接」が2名と宣った

窓下のコインパーキングで何やら話し声がしていたので、1階と3階の高低差をモノともせず、迫りくる

であろう感染の可能性の危機を、報告してくれたらしい。出来の悪い子ほど可愛い・・・三密チェッカー

昨夕の発表で狛江市の、新規感染者0人・「退院等」4人。多摩地区30市町村の、感染率は7位を維持

現在の感染者は、4人減り52人。危機管理意識の◯◯な狛江市は定休日中、データ未更新で詳細は不明

斑らな雲が空を覆い、北の微風は冷たく、気温23〜19℃。 午後2時の気温19.9℃、湿度は70%

お天気の加減か、古傷の左膝が痛む。高校時代に半月板にヒビが入り、時折り今でも疼くのだ。念の為に

サポーターを装着して散歩に出掛けた。下り坂だと辿々しいが、平地は絶好調で・・・つい10283歩

(11・335)36.0℃(80−115)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする