馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

耐摩耗性牛すじ アウトソール・・・マーチン製のワークブーツ 

2023-12-17 15:08:08 | なんちゃってサバイバル図鑑

初代キーン・ターギー2ミッドは10年近く履けたのだが、同じ2代目は一年足らずで初代と同じ場所の

ソールが削れ剥離してしまい、ホカオネオネのスピードゴートに入れ替えた。クッション性に長けて軽く

ビブラム・メガグリップは濡れたタイルの上でも滑らず快適だった。欠点は三日月状のソールの反り方で

電車やバスで立っているとすこぶる不安定で、上りエスカレーターに乗った際に踵側に重心が移動すると

・・・転落の危険性がある。滑らないメガグリップは・・・半年未満でキーン同様にソールが削れ落ちた

で、新たに導入するための靴の情報を検索したり、浮上する靴関係のサイトをクリックしていたら・・・

格安のマーチンが。本物も片仮名表記はマーチンだった筈? なる疑問が生じるし、前期高齢者としては

濡れたタイル上で滑らないというのが・・・重要な選択肢である。で、アウトソールを見てみたら・・・

牛筋製だった。これからは東京も例年並みの寒さになる様で、本物の牛筋のおでんが・・・食べたいけど

低空の雲が砕ける晴れ空、冷たい北のそよ風、気温5〜17℃。 午後3時の気温12.5℃、湿度28%

昨日のピアニストの日裏さんが加わったご近所での演奏会では、特にバグパイプやら角笛が、なかなかに

興味深かった。で、バグパイプについて語ってみようと、楽器の部分の説明をした画像を探して、とある

方の所で見つけて・・・画像使用の許可をお願い中である。古楽器という分野、馬頭琴の変容と似ている

(11・145)36.2℃(79〜117)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする