馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

ちび太は 再び独り・・・連れ合いと3羽の仔が 姿を消して

2023-05-31 13:35:49 | 多摩川の鳥類図鑑

喫茶多摩川の港の中で、何やら大きな生物が時折りライズするのだが、水音に気付いて目を向けてみるが

・・・波紋しか残っていない。単に大きな鯉なのか、多摩っシーなのかは判らない。じっと眺めていると

何事も起こらない。飽きて視線を前方に戻すと、見透かした様に・・・水音がする。唐突に天から大きな

鳥が急降下して、水中から20センチくらいの魚を鷲掴んで、小田急線の高架の上に去っていった。多分

トンビだと思われる喫茶多摩川の猛禽類では最大の・・・ピーヒョロだ。数羽のやさぐれた鴉が後を追う

昨年は連れ合いに恵まれたらしく、3羽の仔の世話をしていた、多分カイツブリのちび太が、再び単独で

潜水を繰り返している。こんな白い紋があったか? 何しろ頻繁に15秒も潜るので、捉えるのは難しい

斑らな空から稀に小雨、風は無く蒸して、気温17〜22℃。 午後1時の気温20.4℃、湿度は57%

朝っぱら北朝鮮が、衛星を搭載すると称したミサイルを打ち上げ、途中でレーダーから消えたが。珍しく

北朝鮮から、失敗したという発表があった。近々2回目の発射を目論んでいる様だ。迷惑な隣国・・・だ

(11・142)36.3℃(71〜120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭琴のチューニング・・・99%の 無駄な努力 & 投資で 成り立っている

2023-05-30 15:05:11 | 馬頭琴工房のお仕事

ストラデバリという西洋弦楽器の名器が存在する。現代の精密加工の技術を駆使しても、再現することが

出来ない。かなり製作のメソッドが確立されている、西洋弦楽器の世界であってもこんな現状なのである

馬頭琴は、製作者の感覚に頼って作られている。最近は過剰な装飾の馬頭琴が目に付くが、根本的な音質

とは無関係である。ただ、ストラデバリが現存する理由のひとつに、同時期に製作された西洋弦楽器より

丁寧に作られており、結果としてストラデバリの楽器が丁寧に扱われてきた結果とする説もある・・・?

馬頭琴の音質・音量に影響する要素は、ネックとボディの接合具合・魂柱の位置・テイルピースの位置・

テイルピースロープの素材・駒の素材等、多々存在する。なのでひとつづつ試してみて、80点の出来の

楽器の音色を、100点にする努力を積み重ねる。70点の楽器を100点にするのは、経験的には無理

だと思っている。なので、入手するなら、出来るだけ良い楽器を選択する必要がある。まあ、100点の

実力で演奏出来なければ、100点の楽器は猫に小判とか豚に真珠だとか、宝の持ち腐れになってしまう

手持ちの馬頭琴の下駒のストックである。右側3列が内モンゴルの馬頭琴用で、左の3列がモンゴル国の

馬頭琴用だ。右から3列目は、フランスのオベールという西洋弦楽器の駒専門の会社製の、ビオラ用の駒

である。内モンゴル製の馬頭琴では、かなり効果を発揮するチューニングの手法である。標準・ラックス

・デラックスの3種類があり、高価なものだと現在4500円前後する。これを1枚づつ試して、最適な

1枚を選択し、整形する。値段が高ければ良いではないので、できる限り多くのストックを試すしかない

モンゴル国の馬頭琴では、ほぼ白樺製の下駒が使われており、西洋弦楽器用の楓製の硬い下駒に換えても

良い成果は得られていない。唯一の成功例は、バイガルジャブ親方の工房(エグシグレン)で2001年

頃に作られた馬頭琴に、同じバイガルジャブ親方のウランバートルのお店で偶然見つけた、オリジナルの

楓製の下駒が抜群の効果を発揮した1例のみである。駒のみを購入しに行った訳では無いが、購入価格に

旅費などを加味したら、とてつもない投資の元に成り立っているのが、チューニングの技術・・・である

斑らな雲から稀に陽射し、南風が蒸して、気温19〜25℃。 午後3時の気温24.4℃、湿度は74%

(11・142)36.4℃(70〜124)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六軒長屋の仔燕・・・そろそろ巣立ちか?

2023-05-29 15:27:47 | 多摩川の鳥類図鑑

羊の多いエリアに住む鳥の中には、羊の毛を集めて編んで、巣を作る種がいるとか。フェルト製の袋状の

巣で2室に分かれていて、前側の入り口の判りやすい巣はダミーで、後方の本物の巣にはチューブの口が

閉じた形態の入り口から出入りする。草の生い茂った河川敷などでは、草の葉を器用に縫い合わせて巣を

作る鳥もいるそうだ。烏は物干しから針金製のハンガーを盗んで集めては、電柱の上に強固な巣を作るし

大学の同期の鳥の巣研究所の鈴木まもる所長によれば、鳥の巣は人が思う家という概念では無く、子宮の

延長の様な機能で、産卵して卵が孵化して仔燕が成長して旅立つと、その役割を追えるのだ・・・そうだ

ご近所の六軒長屋(飲み屋が並ぶ)の共用通路の上の燕の巣でも、仔燕たちが順調に成長中である。そろ

そろ巣が手狭に感じられる程に成長していて、1週間以内には巣立ち・・・か? 東海地方までの西側は

梅雨に入ったらしいとの気象庁の発表があった。沖縄近海に停滞する猛烈な台風2号の影響で、東京でも

この1週間は雨が降り続きそうだ。親燕も巣立つ仔燕たちにしても、この雨の中の餌の確保は・・・試練

小雨が降ったり止んだり、蒸した南の微風、気温19〜22℃。 午後3時の気温20.9℃、湿度96%

9時10分に家を出て、徒歩&バスで整形外科へ、待合室は90%。25分の読書でリハビリ、被れ難い

湿布の相談で副院長の診察が追加されて、55分の読書が加わり、11時25分に終了。普段より遅れて

訪問した調剤薬局も先客が多く、OK ストアで買い出し後、鎮痛剤とジェル状の湿布薬を受け取って帰宅

(11・142)36.5℃(68〜112)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜は しぶとく・・・咲き続ける

2023-05-28 12:46:26 | 多摩川の花(無知故図鑑とは言えない)

我が和泉多摩川駅前の十月桜は、その名の通り昨年の十月から咲き続けている。春咲きの桜の満開の時期

には、それなりの数の花も付いたが葉もしっかり茂っていて、春咲きの桜のような絢爛豪華さには程遠く

しょぼしょぼ細々と・・・咲き続けているのだ。たぶんこの花が、今季最後の十月桜の花だと・・・思う

この花の右側の花弁の落ちた元花に、蜜蜂らしき姿が見えている。蜜蜂の一日の労働時間は6時間だとか

鱗雲の隙間から覗く青空、強い南風が蒸して、気温18〜26℃。 正午の気温23.5℃、湿度は57%

入手初期の良い音がしなくなった馬頭琴に関して、 木曜日に診察する事になった。 何が原因だろうか?

(11・143)36.2℃(68〜112)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌をねだる Wi-Fi 付き物件の・・・仔燕

2023-05-27 13:30:01 | 多摩川の鳥類図鑑

和泉多摩川駅の入り口の、防犯カメラ付きの物件に、今季の入居は無い様だ。スーパー側の入り口の防犯

カメラ付き物件は、物件そのものが解体・撤去の憂き目に遭ってしまった。内覧会を繰り返している様に

見えた「まいばすけっと」のWi-Fi 付き物件は、 抱卵している様には見えなかったが・・・孵化していた

仔燕3羽を確認したが、見通しが良い割には巣の位置が高く、なかなか全体像が把握出来ない・・・のだ

雲が滲む晴れ空、強い南風が蒸し暑く、気温16〜27℃。 午後1時の気温は26.2℃、湿度は42%

(11・143)35.9℃(73〜123)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする