goo blog サービス終了のお知らせ 

馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

富士山 初冠雪・・・せず

2024-10-12 14:03:18 | 都営住宅への引越し

富士山を強く意識し始めたのは、高校生時代に触れた葛飾北斎の・・・赤富士だ。図書館の分厚い画集の赤富士には、山肌に木版の木の紋様が浮かび上がって・・・綺麗だった。横尾忠則氏の描くイラストには富嶽三十六景に出てくる様な富士山が、背景の何処かに描かれていた。その富士山は決まって・・・雪の帽子を冠っている。富士山は冠雪していなければならない。海外やら日本の何処から飛行機での帰宅途中富士山が見えると・・・緊張が緩む。猛烈な偏西風の中の沖縄からの帰路のフライト、富士山が見えますとアナウンスが有って、猛烈な揺れにもめげず反対側の乗客が席を立ち、重量バランスが偏ってビビった

多摩川に向いた自宅のベランダの斜め右方向に、時折り富士山らしい山が見える。喫茶多摩川から眺める富士山と同じ方向なので、たぶん富士山なのだが、冠雪していないので・・・怪しい。富士山頂は氷点下5℃弱にまで冷え込んだので、そろそろ初冠雪が見られるかと思い眺めるのだが、日中のほとんどは雲のカーテンの向こう側で・・・見えない。昨夕は運よく雲が消えて、夕焼けと共に姿を現したが、雪は無い

単に雪が降っても初冠雪とは断定されず、人件費削減でふたつの気象台が廃止され、唯一残った甲府地方気象台から目視で見える事が条件だそうだ、この画像の右90度辺りの方向。由緒正しい富士山になって

雲が浮く晴れ空で、陽射し強く風は無く、気温16〜26℃。午後2時の気温は25℃、湿度は53%

(2・144)36.2℃(72〜118)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お湯を貯める 湯船の水を追い焚きする・・・どちらが安いか?

2024-10-03 13:35:12 | 都営住宅への引越し

昨日の暑さに騙されて短パンで寝てしまったら、明け方に左の脹脛が攣って・・・目が覚めた。3月から3ヶ月に1回程度発生する脹脛の腓返りは、最初は左足で次は右足に移って、現在超音波でリハビリ中である。で、順番通り? 今度は左足の脹脛の番だ。午後の整形外科通院で、診察を受けリハビリする足の変更をお願いして、院長の肩2箇所の注射と、首・肩・腰のリハビリの予定だが・・・雨が降りだす様だ

真夏の引越しだったので、昨日まではシャワーで済ませていた。が、攣った左脹脛を温めたい。で、我が家のバランス釜風呂に、疑問が生じた。湯船には、災害発生時の水確保で、常時水を貯めているが。この水を追い焚きするのと、カランからのお湯を貯めるのでは、何方がガスを消費しないのだろう? と言う疑問で、ググった結果は図表の通りである。別の資料でも追い焚きの方がガスの消費量は少ないとあったが、外気温との関係で水温が低下すると、この数値の倍くらいに消費量が増えるとか。で、朝湯と洒落た

貯めておいた水が、およそ12分で沸いた・・・ぬる湯好きの私である。が、方形のバスタブの浸かった心地は・・・最悪。江戸時代の桶型の棺桶にでも押し込まれたようで、予想以上にリラックスには程遠い窮屈さなのである。徒歩15分の植え込みにサボテンの葉が樹木から生える、銭湯「富の湯」が生き続けている理由のひとつが、巨大な狛江団地のバランス釜型の風呂の湯船の狭さかもしれない。体が温まるのだが機能を満たしはするが物足りず、手足をゆっくり伸ばし日替わりの変わり湯にでも・・・浸かりたい

小雨上がりの曇り空、弱い南風が冷たく、気温22〜25℃。m午後1時の気温239℃、湿度は79%

(2・148)36.4℃(75〜126)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋種山牛蒡・・・実も根も毒で 漬物の「山牛蒡」とは 全く違うもの

2024-09-26 14:02:40 | 都営住宅への引越し
薄緑色の実が色付いて、ちょっと試食してみたいという欲望が刺激される実を、団地内の植え込みの中で
見つけた。デジカメで撮影後に、スマホで撮ってグーグル先生にお伺いした。ヨウシュヤマゴボウという
ナデシコ目ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属との宣旨。別名アメリカヤマゴボウと呼ばれ、その名の通り北米が
原産の帰化植物で、明治の初めに渡来したとか。先日道路沿いの植え込みの掃除で、見つけた実も同じ?

「ヤマゴボウ」という名前から、食品として販売されている、ちょっと薬品臭い味のする味噌漬けを思い
出したけど、今回見つけたヨウシュヤマゴボウは、実も根も有毒だった。が、野鳥は実を食べても大丈夫
らしい。食品として販売されている漬物の「ヤマゴボウ」は、キク科の「モリアザミ」という植物の根で
・・・花の形態はアザミである。熟した実は染料になるとか。毒を盛りたい相手もいないし・・・観賞用



雲が割れて陽射し降臨、風は無く暖かく、気温20〜29℃。午後2時の気温28.5℃、湿度は62%
(2・149)36.6℃(70〜109)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強めの北風が 涼し過ぎて・・・暑さ寒さも彼岸まで 

2024-09-23 16:16:15 | 都営住宅への引越し
涼しいのを通り越して肌寒くて、明け方に目が覚めた・・・気温は20℃。野川側の窓から強めの北風が
吹き込んで、半袖・短パンでは耐えられず、羽織る物を箪笥の中から物色した・・・いきなり秋の到来で
ある。長い薄手のパンツを履いたが、剥き出しの足先が冷たい。アロハシャツを羽織り長い丈のパンツで
武装して、喫茶野川に散策に出掛けたら、ちょうど良い開き加減の芒を抱えた母子とすれ違った。中秋の
名月には団子と芒が付き物だが、喫茶多摩川の芒もそうだったが野川の芒も、いかにもと言ったふわふわ
とした状態には程遠い・・・シュッとした状態である。昔の暦と今では、タイムラグがあるのだろうか?

昨日の夕暮れ前にサイレンが鳴り響いて、向かいの棟に救急車が到着・・・今月は2台目だ。5階の視界
良好な部屋が現場の様だ。退出&搬送する救急隊員の、数を数えたら6人も居た。救急車は何人乗りか?



雲の沸いた晴れ空、強めの北風が涼し過ぎ、気温21〜27℃。午後4時の気温25.3℃、湿度60%
(2・150)36.4℃(66〜103)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火を撮るのは 難しい ・・・ 昨日は 調布花火大会

2024-09-22 15:06:49 | 都営住宅への引越し
能登半島を襲った線状降水帯による豪雨で、震災直後と同じ様な状況に戻ってしまった。地理的な状況を
理解しているとは思えない輩が、「政府は何をしている?」ヒステリックに書き込んでいるのを見かける
が、そもそもが隆起して出来た細長い半島である。海に沿って細長い平地があるだけで、安全を担保して
仮設住宅を設置出来る平地など・・・ありゃしないのである。震災時に活躍していた方々が、被災状況や
必要としている物などの、情報を共有し始めている。折れそうになるだろうが、耐えてくれと・・・祈る

旧居は道路沿いの3階で、多摩川に向いた窓から大規模マンションに多少蹴られはしたが、狛江の花火が
見られた。が、窓からのリアルな花火の音を聴きつつ、ジェイコムの実況中継を眺めていた。で、昨夜は
調布の花火大会だった。朝・昼・夕暮れ時と、開催するという合図の花火が鳴っていた。子供の頃の大洗
では、運動会などの大規模な行事の決行のお知らせとか、よく花火が打ち上げられた。で、割れた素朴な
野球の軟球くらいの大きさの花火から、パラシュートが飛び出して、それを友達と追いかけた朧げな記憶

多摩川側のベランダの富士山の方向で、花火が打ち上がり始めた。で、デジカメを構えたが、花火を撮影
するのは難しかった。まあ、事前にカメラの設定とか・・・全く考えてもいなかったのだが。まず、どの
様な花火が打ち上がるのか? 皆目見当がついていない。ど〜んと発射音が聴こえたら、ひたすら開くで
あろう方向にカメラを向けてファインダーを覗いて待つのみである。運良く花火の全景を捉えられたなら
一番良い花火の開き加減を観察する。で、これと思う場所でシャッターを押すのだが・・・ほぼ出遅れる
連写モードにもしてみたが、白鷺などの飛翔ではけっこう頑張ってくれる連写モードも・・・役に立たな
かった。で、まあまあ上手く撮れていたと思われる(撮ったと、能動的には言い難い)2枚の内の、輪の
開いた角度が良い1枚を選択した。が、花火っぽい写真かと問われると・・・言葉に詰まってしまうのだ



小雨のち晴れのち小雨+雷鳴、猫の目天気、 気温22〜28℃。 午後3時の気温23.9℃、湿度80%
大気が入れ替わり、冷房無しでも過ごせる気温である。午前中、猛烈な南風が吹き始めた。的中率最高と
豪語するウェザーニュースを確認するが、南の風2〜3メートルで、馬が喋る・・・そんな馬鹿的な表示
で、ヤフー天気を開くと7〜8メートルで・・・納得した。ウェザーニュースは、情報=金・・・なのだ
(2・150)36.1℃(75〜116)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする