脳のミステリー

痺れ、言葉、触覚等の感覚に迫るCopyright 2001 ban-kuko All Right Reserved

249.ブログ

2008-03-08 08:39:23 | Weblog
 昨年11月には日本人の10人に一人がブログを持っているという発表があった。
 私が初めてブログなるものに出会ったのは2005年7月だったのだから、私はよくよく新し物好きという事になる。何故なら、Googleウェブログがスタートしたのが前の年の11月だったのだから・・・ Googleとはそもそもインターネットの検索エンジンの一つだと知った時、私が即思い出したのは、あの水泳で着用するgoggle ゴーグルだった。チョッとスペルがスクラブルして正しく並べられていないし、何かチョッと変な気がする綴りだが、その英語が「目を見張る」とか「ギョロつく」という意味で、次いでgooglyという単語を頭に浮かべると、私は英国で人気のあるあのクリケット競技での投球を思い出してしまったのである。それはバウンドした後で予想外の方向に跳ねる投球の事だからなあ・・・!? 
 とにかくGoogleというエンジンを運営する企業を発足したのが米スタンフォード大学の大学院生だったのだから、と思うと私の頭の中ではさもありなんという事になる。企業発足が1998年9月でGoogle Blog誕生が2004年11月だというのだから結構な早業である。それよりも私という障害者誕生から僅か5年足らずでそのブログに目をつけたのだから・・・我ながら「恐るべし熟年障害者!」と言いたくなる。そう、またまた自画自賛が始まるのである。私は自らを時にはインターナショナルという片仮名に嵌め込もうとする事があるが、よく考えると典型的な日本人気質の人間なのかも知れない、と思ってしまう。
 新し物好きで、すぐに自ら嵌り込んで、ハイパーグラフィアをいい事に自分の考えをブログを介して外に吐き出す。そんな人間である事は重々承知している。
ブログと言えば、日々更新される日記のようなものである。
 古典日記を考えると、蜻蛉日記、王朝日記、更級日記、和泉式部日記、土佐日記 そして紫式部日記などが私の頭の中には連なり、更に文豪の漱石日記を思い出す。
 最近話題になった日記に「小学生日記」があり、確か直木賞を受賞している。ローティーンの日記で感動し、かなりの影響を受けたのが「アンネの日記」である。世界各地でセンセーショナルな話題を次から次へと振り撒いて、各国で翻訳された少女の日記を私はやっと日本語、英語まで辿り着いたが、残念ながら原語には・・・
 ヒットラー、ナチス、ユダヤと順次多くのカタカナが私の中にも入って来た。その当時、いや少し前に初めて友達になった青い眼の女の子はユダヤ系だった。盛年期に入って間もなく、憔悴しきった私を救ったのは一周りも年上の女性で、彼女は危機一髪脱出して渡豪したユダヤ系ハンガリー人である。共に、あの「千の風になって」の裏話に共通する欧州の人達である。
 アンネの日記はベストセラーになり、映画化され、舞台でも何度も上演された。昭和の戦後の女性にとってはアンネという言葉は女の必需品の名称にもなっていた。
 昭和も遠くなりにけり・・・だが、戦前の事実が今世紀に入り「千の風になって」地球を吹きまくっている。そして今、日本では2005年7月に発行された「小学生日記」がブログに拍車を掛けているような気がする。中高年の為の趣味交流サイトも盛んだが、趣味人クラブ嵩じて次代を担う子供達への伝承、つまり良き風習、お行儀、言葉使いなどを自然に広めていって貰えば一石二鳥になるのではないだろうか、と思うのは私だけだろうか。
 お年寄りも未だ未だ必要とされている内が花だと自ら悟って貰えば、40、50は鼻垂れ小僧が数字を変えて60、70は鼻垂れ・・・と言われるようになるのも間近のような気がする。
 昨日もある高齢者から「百歳の現役歩け歩け人間」の話を聞いた。そのお婆ちゃんは一人で出歩き、それが散歩とも言えず散策とも言えず、何かしらの目的を持って出歩くのが好きなんだそうだ。お婆ちゃんの「困ったところ」は何と「買い物好き」だという。いいじゃないか、結構じゃないか、お婆ちゃんは箪笥貯金を持たず、日本経済に貢献している訳である。
 ブログを介して高齢者趣味人倶楽部なるものが社会的好影響を齎してくれる事を祈る私もまた紛れもなく高齢者の端くれである。