goo blog サービス終了のお知らせ 

脳のミステリー

痺れ、言葉、触覚等の感覚に迫るCopyright 2001 ban-kuko All Right Reserved

高齢化というより老齢化という社会に向かう日本

2012-05-29 08:27:27 | Weblog
昨夜、宮部みゆき原作のTVドラマ『level7】を見た。
あらすじは・・・

あるマンションの一室で目を覚ました二人の男女・・・何故か二人とも記憶をなくしていた。
そしてその二人の腕には「level7」という不思議な文字が残されていた。
マンションの隣の部屋の男は偶然そこに住んでいたのか?味方なのか、敵なのか?記憶をなくした男と女が記憶を捜して奔走する。
一方、「レベル7まで行ったら戻れない」という謎の言葉を残して消えた老女・・・

ある悪徳精神病院の院長がある薬を患者に投与して従順かつ意思をあまりもてないようにしてたという裏が・・・
院長の病院に乗り込んで真相を問いただそうとする(腕にlevel7の刻印)男女・・・
男女は拉致され、レベル7の効果を持つ薬を投与され記憶を失ってしまった、という設定

その薬は濃度が濃いとまぁ最悪死に至っちゃうのだが、効果が強ければ強いほど意思を失い、更に記憶障害も・・・
危険な薬なので、投薬量を決めて投薬する人たちにレベルをつけ、レベルが高いほど投薬量を増やす決定をできる人間にした、という設定

今までの記憶を失った男女は自分たちの事を確かめる為動き始める。
いろんな人と会ったり、話を聞いたり新聞を読んだり、目が覚めたマンションの隣の部屋にいた男、実は別荘事件を追っていた記者、その男が紹介する若い医者(この医者が不気味だったけど)・・・

結局院長が犯人で、院長息子に罪を擦り付けていた事が判明・・・
別荘での(男女の双方の両親殺害事件の事や、そのほか悪徳な経営手法・・・

でも院長は本当に悪徳経営者だったのか・・・彼の最後の言葉が気になって・・・
彼は若い男女に「君達はきっと20年後に後悔する」と言ったのが気になって

老齢社会を支える高齢社会
高齢社会を支える若者は少子化社会の犠牲に

結局、若い男女は記憶も戻って、何故か女の目も見えるように

短期記憶障害も・・・視力が突然、回復・・・みんなあり得る
脳出血の病魔に出会った私には理解できるのだ。
何らかの原因で、脳が損傷した場合に引き起こされることが多い症状は、確かに突然回復するのだ。
例えば、交通事故による外傷性の場合や脳梗塞のような内因性による場合、高次脳機能障害による場合もある。
また、うつ病や統合失調症などの心因性である場合もある。
だから、TVを見終わった私は悪徳病院経営者を犯人とした結末に何か?マークが付いてしまったのである。

日本には山とある様々な問題・・・
少子化問題、高・老齢化問題・・・
天災も・・・地震対策はかなり進んでいるが・・・津波対策はこれからの難問だと思う。

劇的な太陽と月のショー

2012-05-22 22:58:29 | Weblog
2012年5月21日、全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができました。

「金環日食」が始まり、薄暗くなると、空気がひんやりするのを感じました。

あの時・・・動物達は殆どが無表情・無変化でしたね。

人間という生き物だけが大興奮でしたね。

900余年ぶりという事は・・・平安末期でしたね。

何か、歴史の中の自分を想像してみたくなってしまいました。

米国や豪州のように若い国には想像できない面白さでしょうか~

天体の豪華ショーが見られて感激でした。

生きててよかった




Great,was’n t it?
Annular solar eclipse that happen for the first time in more than 900 years that happens in the scale.
The weather in Tokyo was cloudy with occasional sunshine.
This picture was taken by a friend of my friend!


♪可愛いトマト、美味しいトマト、体にいいトマト♪

2012-05-17 06:08:08 | Weblog
こんな歌をご存じですか

ト マ ト

北原白秋 作詞 弘田龍太郎 作曲

麦から帽子に トマトをいれて
かかえてあるけば あついよおでこ
ラララッタンラッタンタン ラララッタンラッタンタン

お日様きついよ おひるの野道
ちちやはどこだか 訪ねて見ましょ
ラララッタンラッタンタン ラララッタンラッタンタン

ちちやの子牛は ポプラの下で
みじかいお角だ おひるねしてる
ラララッタンラッタンタン ラララッタンラッタンタン

麦から帽子の トマトを一つ
子牛のあたまに のっけてかえろ
ラララッタンラッタンタン ラララッタンラッタンタン

私は童謡が大好きでしたが・・・姉は
数少ない姉の童謡のレパートリーから思い出すのは「トマト」の歌で~す

これが 北原白秋の詩だとは

姉は 歌も野菜も 上から読んでも下から読んでも 左から読んでも右から読んでも・・・トマト・・・トマトが大好き

今でも、美味しそうなトマトを店先で見つけると思わず掴む姉

「美味しそうなトマト買っちゃった」嬉しそうに勝ち誇ったように見せる姉は幼い頃とおんなじ笑顔を見せる

そんなに嬉しいのなら・・・きっとダイエットにも成功効果が・・・と思いきや

口癖は「痩せなくちゃ

トマトで痩せるには「食べ方が~」

チョッと探ってみましょうか~~~




毎年5月17日はサイレントキラー、高血圧の日です


その道に詳しいある教授が発表し人気のトマトダイエットが流行り始めてから約1ヶ月、ご本人がトマトをジューサーでそのままジュースにして朝と夜2回コップ1杯飲んでトマトダイエットを続けているそうです。
そして夜は焼酎と混ぜたりして楽しんでいるようです
初めは効果はないと思っていたのですがなんと3Kgも痩せて、更に血圧も下がったというのです

ところで、野菜や果物の皮などカスの部分が栄養成分や繊維が多いのでそのままジュースにしたほうが効果が高いですよね~
繊維は腸を綺麗にし便秘にもいいという事は誰でも知ってるようです。
更に、トマトは脂肪燃焼だけでなく動脈硬化の改善や老化防止や美容効果や便秘にもいいのです。
マイブログを支持して下さる皆様~ぜひ試してみてくださいね

トマトは、低カロリーなだけでなく、脂肪の吸収を妨げる酵素(体内での化学反応を促進させる物質)が含まれていてダイエットに最適だ、という事です。
私の好きな焼きトマトは生のままより糖度が上がるので、脳の満腹中枢が刺激されて、満腹感を感じやすくなります。
新陳代謝を高める働きのあるリコピンは、焼くと、生で食べるより、2~3倍も体に吸収されやすくなるという性質があるんですって
体内の不要物や脂質を排出する効果が高まるので、血液中のコレストロールや中性脂肪(肥満の原因となる脂肪)を減らし高脂血症が改善される・・・これって最高じゃないですか

究極の「トマトダイエット」は・・・
夕食の30分前に大きめのトマトを食べると・・・
低カロリーで重量感を得やすいトマトはので、夕飯を食べる時間には何となくそんなに食べたくない…って気分になるかもしれませんが、これが重要な狙いで~す
夕食後、普通は昼間ほど体を動かす事も無く、寝るだけという事が多いと思います。
これがカロリー超過になってしまうのです。
夕食後しばらく続く空腹感を我慢我慢
そう、夕食前のトマトが・・・活躍しま~す
トマトにたっぷり含まれているダイエタリーファイバー(食物繊維)には、腸の働きを活発にして便通をよくするほか、空腹感を薄れさせ、食事の量を抑制する作用もあると云われていま~す

驚きの赤いトマト・・・私達の姉妹のベストフレンドになって欲しいものです

11年前にサイレントキラーに出遭う前から親友になって貰っていれば良かった・・・けど、そう、今からでも遅くはない








頭の体操・・・未だ現役で~す!粗大ゴミには未だ未だ~~~

2012-05-13 14:05:55 | Weblog
いち、たす、いち・・・この問題を表記すると・・・当然 1+1となって答えは「2」ですよね~
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 0これは元来はインドで発明されたシステムけど、ヨーロッパへはアラビアを介して伝わったのでアラビア数字のことで算用数字とも・・・
でも日本では漢数字も日常使われています。
「ひとつ」を「一つ」と表記する人は多くいても「1つ」とする人には滅多にお目にかからないような気がするのは私だけでしょうか

プラスも単に「加える」と解釈すれば「+」と表記するけど・・・
人にとっての「ぷらす」は「ためになること」とか「有利になること」です
そこで「いち、たす、いち」つまり「いち、ぷらす、いち」は必ずしも「2」ではないと、思うんです。
両方の人差し指を立てて(片麻痺の私はイメージで!)そのまま互いに引き寄せれば「Ⅱ」になったり、重ねれば「Ⅰ」になったり・・・
正解と思われてる「2」は勿論、アラビア数字でも漢数字でもtwoです
でも・・・「いち」は二つをたせ+ば「ふたつ」、かけれ×ば「いち」、引け-ば「ゼロ」
文字遊びって・・・頭の体操になりますね~~~

幸い未だ必要な人間らしいから、頭の体操をしておかないと・・・本人も未だ粗大ゴミにはなりたくありませ~ん

Disability’s Able Brand Cake!:左手の為のお菓子作り

2012-05-09 10:13:14 | Weblog
これは数年前に私自身が書いた「左手の為のお菓子作り」を抜粋したもの

今は月に2回ほど、チョッと遠い処にあるパン屋さんにと頼んで・・・

ワンちゃん繋がりのオーナーさんだけど、お気に入りのお店で何故かクロネコちゃんが運んでくる

宅配の間がチョッとあって、どうしてもパンが食べたくなると「ゴウパン器」の出番をお願いする。

左手だけで操作が可能で、安全な電気器具なので安心して使っている。

でも、数年前は・・・

さて、私のABLEはクーのABCケーキである。

右手の機能を損傷した私は料理が出来ない。

料理大好き人間なのに出来ない。

こんなに哀しい現実はない。

でも、聞いて 

あの当時でも・・・右手が動かなくても「最高に美味しいマイ・ABCケーキ」が作れる事に気付いたの

ABCのAは勿論ABLE、BはBRAND、そしてCはCAKE!右半身不随の私にも可能なケーキのブランドは「簡単に記憶に焼きつける」事が出来るのだ。

そう言えば、ブランドって「記憶に焼きつける」とか「心に印象づける」の名詞形だって知っていた

右半身不随のクーの Able Brand Cakeの材料はとってもシンプル:

オリーブ油、シュガー、フラワー、エッグ、ミルク、ほら、みーんなお台所にあるでしょ。

チョッと変わった材料はデイツ、そう、ナツメの事

それにサルタナ、そう、干しブドウの事。

最後に、シナモンでチチンプイプイ 

デイツは中国産よりカリフォルニア産、干しブドウはレーズンよりサルタナ、幾度となく作ってみて、出した私なりの結果である。

失敗なくして成功は望むなってとこかな作り方は 

自分で一応ちょっと考えてみて

そう、脳のフルに使って 

お菓子作りが苦手な私にも材料と道具だけで作り方が分かったのだから・・・ 

あと必要な道具はケーキの型、オーブン、それに一本のフォーク

そう、一本のフォークがミソっていう訳

そこがミソってどういう事 

英語だと、解り易い・・・That’s the key point!って言ったら一寸陳腐だったらThat’s the charm(beauty) point of it! ではどうよ 

素敵でしょ、なんかワクワクしてこないかなあ~

でも、気をつけて「ミソを付ける」って言ったら make a mess of 何て妙な事になるから~

脳味噌を働かしましょうよ

そう、脳味噌は脳髄の俗称だけど、普通は転じて、知能とか頭の働きの事を言う訳だから

一本のフォークを手に持って脳味噌を絞って御覧なさい

ほら、アイデアが浮かんだでしょ

お菓子作りのオーソリティーが言っていたのを思い出した

お料理は材料そのものに形があって、それだけでいいけど、ケーキは形作りに始まって形作りに終わると面白い事を言っていた
っけ

毎日の食に飽きたら、作ってみてね

作る方を教えないのがちょっぴり意地悪な私 

でも、脳トレの意味が深ーいってわけね 

失敗は成功の元、失敗を恐れず・・・を頭に置いて挑戦したら、もしかして一発で美味しいABCケーキが出来上がる

ディサビリティのケーキ・・・失敗しないってば・・・私が言うんだからホント

レシピは同年輩のギリシャ人の奥様から口頭で戴いたの


美を感じる脳

2012-05-05 10:06:03 | Weblog
脳の老化現象以外に、感情や注意・集中、運動などによっても脳内時計の進み方は変化します。
これは、脳内時計には脳内ホルモンが大きく関与していて、特にドーパミンとノルアドレナリンが、脳内時間システムに強い影響を及ぼしているからです。
年をとると過ぎゆく日々を早いと感じて慌てがちですが、流れている時間は平等なのです。
時は一瞬も休む事のない無限の動きです。
ロシアの文豪トルストイ曰く「流れ進むのは我々であって時ではない」・・・これは実に素晴らしい名言だと思います。

さて、「美を感じると脳の特定の部分が活性化する」と言われていますが、私の場合は「美を感じると痺疼痛の伝達が和らぐ」のです
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの客員研究員等が脳のどの部分が最も活性化しているかを観察する実験をして公表したらしいです
観察の実験は、21人の被験者に30の絵画と、30のミュージカルの一部を見聞きして貰い、その間、fMRI(機能的核磁気共鳴画法)で脳の血流を測るという実験だった、と発表しています。
絵と音楽を「美しい」「美しくない」「関心がない」の3段階に評価してもらった結果、
「美しい」と評価した絵や音楽では、「美しくない」「関心がない」と評価したものと比べて、脳のある部分の血流が増大していた、ということが明らかになったのです
増大していた部分の名称は、『内側眼窩前頭皮質(mOFC)』、つまり脳の前頭葉の中でも、眼窩(がんか)の上にある部分です。
眼窩とは、顔面を形づくっている頭蓋骨顔面頭蓋で、眼球およびその付属組織(眼筋、脈管、神経、涙腺とその付属器、眼球周囲の眼窩脂肪組織を収容するために形成した1対の陥凹部のことで、全体の形態は四面錐体形をしています。

内側眼窩前頭皮質はかなり大きく、美だけでなく感情、報酬と喜びの感覚、決断力などにも関わっている部位なのですが、画像や音楽を体験すると、脳の他の部分にも変化が表れます。
しかし、内側眼窩前頭皮質だけが視覚、聴覚どちらかの感覚の美にも反応する、と報告されています。
また、被験者が強く美を感じれば感じるほど、内側眼窩前頭皮質は更に活性化されるというのです。
「美を感じることと、内側眼窩前頭皮質が活性化すること」が、同時に起きているという訳です。
もともと、この内側眼窩前頭皮質は、美に反応する部位であると考えられてきたのですが、視覚と聴覚のふたつの感覚の美が、脳の同じ部位を活性化させるということを今回は、初めて目に見える形で表した研究ということになります。
脳には視覚情報で活性化する部分もあるし、聴覚情報で活性化する部分もありますが、どちらの感覚でも美を感じた時に活性化する部分があるということは、脳に「美という概念が存在する」ことを暗示しているという訳です。
研究者達の考えは、「美の体験には内側眼窩前頭皮質の、特にその中でもA1野の活性化が伴う」というものです。
それはつまり、美は芸術そのモノ(絵や音楽)自体にあるのではなく、見聞きする脳の持ち主にあるというものなのです
因みに私は幸せにも始終、姉創作の美しい漆器で水を飲み、美代子の美しいヴァイオリンの音色を愉しむ事が出来ます

心配事って次から次へ~と

2012-05-03 07:57:08 | Weblog
心配事って尽きないものですね~

これって「生きている証拠」なのかなあ~

ボツリヌス療法のことが気掛かりになっていたら・・・

昨日の雨が別の心配事を運んできました

桂枝加苓朮附湯の副作用・・・覚えていますか

稀にみる・・・副作用が・・・漢方学科に問い合わせたら「出来るだけ早急に来院を」と言われ、昨日が「その出来るだけ早く」予約がとれた平日だったのに

漢方薬は止めて凡そ一週間・・・妙な舌の痺れは無くなったけど~

右脚の浮腫みは・・・象さんのアンヨは残っていま~す

漢方って効き目は「ゆっくり」という認識があるけど、副作用が消え去るのも「ゆっくり」なんですね

西洋薬・漢方薬・・・どちらにも頼らず自然の痺疼痛に耐えていた方がいいのかしら

5月になったら・・・ボツリヌス療法が~

2012-05-02 05:25:06 | Weblog
5月になったら、ボツリヌス療法の話が始まった

ボツリヌス菌とは、元来毒素なのでその治療法は当然だが、治療の用意よりも後始末が大変らしい。

私が現在通院している北里研究所病院では設備も整っていないし、看護師も経験名ない。

担当医は週一日だけ、しかも午前中だけ北里に来ている。

慶応病院に行かなくてはいけないのかなあ

私が療具を持ってきますよ

でも、看護師さんの体制を万全にしておいて下さい

私のボツリヌス療法スタートには未だ少し時間がかかりそうだ