goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

市民権を得たベトナム麺と食の国際化

2014-11-30 06:05:37 | Weblog
すっかり”グルメ”から遠くなった老夫婦だが、先日品川の”荒神さま”のお祭りの後、目黒の大鳥神社のバス停近くのラーメン屋で遅い昼食を食べた。中国の広州出身の主人が息子と二人だけでやっている、10人も入れば一杯のカウンターだけの小さい店だったが、”食は広州にあり”というだけに味は抜群に美味かった。

僕は広州料理店とは知らずに、壁にあったメニューの一つ「フォー」を好奇心から注文した。「フォ―」の名前を聞いたことがなかったし、食べたこともなかった。出てきたものは日本のキシメン風の平たい麺で、材料は米粉だという。その時、主人は「フォ―」について詳しく説明しなかったが、名前から中国料理ではないみたいなので、帰宅してネットで調べてみたら、ベトナム料理では定番の麺であった。もっとも同じ平たい麺は、広州の河粉地区でも名物料理としてあるようだが。

キシメンといえば名古屋である。現役の頃、名古屋へ出張に行くと、いつも二日酔いの朝食にはキシメンを食べた。以来、キシメン好きになって週に一度はミニスーパーからキシメンの玉を買ってきて食べている。キシメンの食感が好きなのだ。半世紀ほど前滞在していたインドネシアでも”Kue Cang"というキシメンを使った料理があった。華僑なん千年の歴史の中で、麺は色々な形となって世界に分布されたのであろう。

それにしても、ベトナム料理の”フォー”が、場末のラーメン屋さんのメニューにまで登場してくる時代である。日本人の食も変わってきた。半世紀前には東京でも、今はやりのイタリア料理店もインド料理店も探さなければなく、キムチも韓国料理店でなければ食べられなかった。確実に食の国際化が進行している。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京 (chobimame)
2014-12-01 09:52:26
世界中の料理が揃っているのは、東京だけだとの話を聞いた事がえります。デパートのレストラン街のような場所ですから、色々な国の料理があります。世界旅行にいかずとも、簡単に文化は味わえるかもしれませんね。
返信する
世界中のレストラン (kakek)
2014-12-01 16:06:55
chobimame さん
ネットで東京首都圏に、どのくらい世界の料理店があるか調べたら、32か国ありました。一度、この料理店を訪れ食べてみようと企画しましたが、残念ながら病気で入院などあって実現していません。わが家の近くの住宅街にもエチオピア料理店があります。日本食堂が世界の辺鄙な地にも今あるそうですが、逆にどこにあるのか解らないようなアフリカの国のレストランまであります。驚きです。
返信する

コメントを投稿