一昨日、NHKテレビの「思い出のメロディ」を見ていたら、珍しく歌手の山田太郎が”僕のあだ名を知っているか”で始まる「新聞少年」を歌っていた。そのバックには学帽をかぶった小学生の配達少年たちが踊っていた。一時代前までは、日本のどこにででもみられる風景だが、今は見られなくなった。歌詞は、病気で寝ている母親に代って、朝早くから新聞配達する新聞少年の健気さを歌ったもだが、この歌がレり―ズされた昭和40年ごろの日本の社会の一面でもあった。
ネットでブログの材料を渉猟していたら、先日NHKのニュースで報道していた、女子高校生の貧困問題をめぐって若者の間で大騒ぎになっているという、僕もこのニュースをたまたま見ていたが、母親と二人暮らしの高校生が、貧困からPCが買えず、キーボード盤でタイピングの練習をしている、といった内容だった。僕はその時の印象として、高校生の顔出しをしてよいのかと思った程度であった。ところが、今、ネットで問題になっているのは、高校生の部屋にぬいぐるみ人形があり、本当に貧困なのかという違った次元のようだ。
日本の子どもは6人に1人が貧困だとか、貧困格差は先進国中下位から7番目だといった話をよく聞く。政府も、数年前から「子どもの貧困対策会議」を開いているが、あまりその実態が僕には判らない。戦前から戦後にかけて貧困が当たり前のような時代に育ってきた僕らの世代にとっては、毎日、学校給食があり、学校保育が受けられるよい時代だ。途上国では、ストリート.チルドレンがまだ当たり前である。このNHKの番組をめぐって、政府に対策を迫る街頭デモもあったそうだ。子どもたちの間に甘えを醸成する機運がなければよいのだが。
ネットでブログの材料を渉猟していたら、先日NHKのニュースで報道していた、女子高校生の貧困問題をめぐって若者の間で大騒ぎになっているという、僕もこのニュースをたまたま見ていたが、母親と二人暮らしの高校生が、貧困からPCが買えず、キーボード盤でタイピングの練習をしている、といった内容だった。僕はその時の印象として、高校生の顔出しをしてよいのかと思った程度であった。ところが、今、ネットで問題になっているのは、高校生の部屋にぬいぐるみ人形があり、本当に貧困なのかという違った次元のようだ。
日本の子どもは6人に1人が貧困だとか、貧困格差は先進国中下位から7番目だといった話をよく聞く。政府も、数年前から「子どもの貧困対策会議」を開いているが、あまりその実態が僕には判らない。戦前から戦後にかけて貧困が当たり前のような時代に育ってきた僕らの世代にとっては、毎日、学校給食があり、学校保育が受けられるよい時代だ。途上国では、ストリート.チルドレンがまだ当たり前である。このNHKの番組をめぐって、政府に対策を迫る街頭デモもあったそうだ。子どもたちの間に甘えを醸成する機運がなければよいのだが。
他の貧困については、詳しくないので、母子家庭に絞って話をしますと、夫の暴力から逃げて母子家庭になったり、妊娠をきっかけに男が逃げてしまい、非婚で出産を決意するケースが増えています。
母子家庭というと、正社員という雇用に辿り付けるのは難しく(子供が病気などで欠勤するからという理由)、パートをいくつも掛け持ちをしてやっと10〜15万稼ぐのがやっという人が大半です。
まだ、元夫からの慰謝料や養育費があればいいですが、そんな男が少ないのです。
昔と違って、男の人に責任を取る覚悟がないのです。
定収入から家賃や光熱費、学費を捻出するのは、至難の技としか言えません。
貧困家庭は、学歴も引くくなる傾向も強いので、負のスパイラルから抜けられません。
終身雇用などの制度が崩壊し、まだまだ女性の子育てに理解の得られない社会が原因のひとつです。
このままでは、もっと貧困が増えてしまいます。
周囲に一人親家庭がおらず、実態は知りません。しかし、昔に比べて、一人親が増えているのでしょうか。マスコミへの露出度が多く感じます。離婚家庭が増えているのではないでしょうか。男女と耐性がなくなったのでは。
それは別として。弱者に対する思いやりの気持ちと配慮がなくなってきました。生活保護などきちんと最低保証は守られる社会にしたいです。