「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

昭和も遠くなりけり 日の丸も鯉のぼりもみられない

2016-04-29 05:40:24 | 2012・1・1
4月29日は国民の祝日「昭和の日」である。大型連休が今日から始まるが、毎日が日曜日の老人にとっては、これといった感慨もない。「昭和の日」は平成19年(2007年)「みどりの日」にかわって名前を変えたが、もともとは昭和天皇の誕生日で、戦前は「天長節」戦後、昭和天皇存命中は「天皇誕生日」の祝日であった。9年前、「昭和の日」に変更になるに当たり、その制定の趣意は”激動の日を経て復興を成し遂げた昭和の時代を顧み国の将来に思いをいたす”とあるが、僕には今一つピンットこない。

僕ら昭和1ケタ世代にとって4月29日はやはり戦前の「天長節」である。”今日の佳き日は大君の生まれたまいし好き日なり”と学校で式歌を歌い、紅白の饅頭を貰った日を想い出す。数えてみたら昭和12年から18年まで6回の「天長節」だったのだが忘れられない。

昭和の時代に”明治は遠くなりけり”という俳人、中村草田男の句をよく聞いた。草田男が昭和6年の大雪の日、東京の母校を訪れた際詠んだもだが、明治の御代からまだ、19年目しかたっていなかった。今は昭和からすでに28年たっており、”昭和も遠くなりにけり”になるのも当たり前だ。

「天長節」の日は何故か天気の良い日が多かった。町の家々の門ごとにはには「日の丸」が掲げられ、青空には鯉のぼりが泳いでいた。僕の子供の時の原風景だが、”昭和も遠くなりにけり”である。僕が住んでいる東京の町には「日の丸」も鯉のぼりも見られなくなった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和 (chobimame)
2016-04-30 16:29:37
池袋の西武デパートで「昭和ホリデー」という催事がありました。
結局は、昭和にこじつけて、食品を売りたいだけですが、それでもなんとなく郷愁を誘うような催しで、楽しめました。
シャボン玉ホリデーが、休憩スペースに流れていまして、高齢な片方が楽しそうに見ていました。
戦前は、大変な時代でしたが、昭和30年~50年くらいは、一番落ち着いた時代だったのかなと思います。
昭和は、いいなぁ~。なんて思いました。
幸せの時代 (kakek)
2016-04-30 17:14:38
chobimame  さん
昭和(64年)は大雑把に20年ずつ3期に別けえられるのではないかと思います。第1期は戦争期、東京5輪(大阪万博)までは戦後の第期の復興期、そのあと第3期はバブルに至るまでの爛熟期です。今、振り返ってみると。第2期後半から第3期までの昭和がよい時代でした。何より将来への希望があり、Japan as number oneの変な誇りもありました。高齢化社会もまだ問題ではありませんでした。
この良き時代のお蔭で、僕らの世代はその恩恵にあずかっておるかもしれません.。だが、一方では第1期の戦争で、失うものも大きかったです。
我が国の歴史の中で、最も変ったのはこの時代ではないでしょうか。

コメントを投稿